2021年08月21日
一昨日導入したばかりの車高調、BLITZ DAMPER ZZ-R
レビューではちょっと不満も漏らしましたが…まだ調整の余地は十分ある!
減衰中央だとあまりにも乗り心地が悪かったけど、とりま6段戻しで
それなりにはなった感はあるが…それで俺のホームコースとも言える
筑波山フルーツラインを攻められるのか?
やっぱりここで煮詰めないと最終的な評価は下せないよな!
よってインプレッション開始!
まず前後10段で走ってみる。
乗り心地、突き上げ的に、これより上は実質使えないんじゃないかと思う。
ストリート車高調なのに、これ以上固いとか自分的には正直やってられないw
これでもなんとかリヤの踏ん張りも効くし、思いの外悪くはない。
しかしどうにもアンダーが出る…以前のモンスポ足よりコーナー進入時に
ノーズが狙い通りにスッと入っていかない。
そこでまずリヤの減衰を2段下げてみる。
アカン…リヤの踏ん張りが効かない!1段戻してもイマイチ。
こりゃあリヤは10段で固定かな…あとはフロントで何とかするしかない。
次はリヤ10段、フロント8段。
まだちょっとアンダー出てる…それ以外は悪くないんだがなぁ。
更にフロント6段まで戻し。
弱アンダーくらいにはなったか?まずまずの出来。
もう少し何とかならないものか。
更に2段戻しでフロント4段、これでどうだ!
アカン…フロントがついて行けない、これじゃあ使えない。
フロント5段でも微妙…フロントは6段までで行くしかなさそう。
現時点では弱アンダーまでしか調整できなかった。
あとはキャンバー付けるとかで対応するしかないか…
そういやアライメントの調整データどうなってたっけ?
今回やってくれたショップさんは、サス交換前、交換後、調整後の
全アライメント詳細を図解データで細かくプリントしてくれるので、
あれを見れば対策も立てられるはず。
ん?これわ…キャンバー立てる方向に調整したのか!
アンダーの原因、多分これだわ(^_^;)
ちなみにBLITZ DAMPER ZZ-Rは、別にピロアッパータイプじゃなくても
取り付け穴である程度はキャンバー調整ができるんです。
ってことは、このアンダーは俺のせいだな…ちゃんと調整の方向性を詳しく
伝えなかった俺が悪い!
しゃーない、またキャンバーつけてやり直しますわ(^_^;)
まぁでも実戦的に使える減衰調整の範囲が分かったってだけでも、
今回の収穫はあったんじゃないかなと思ってます。
Posted at 2021/08/21 19:41:15 | |
トラックバック(0) | 日記