• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吐くセキレイのブログ一覧

2025年03月22日 イイね!

サイドスポステーの仮付け

先日製作したサイドスポイラーのステーを取り付けしてみました。



結果としてはRrホイールアーチ側は使えない。
縦壁が有ってガッチリ干渉してしまいました。

と言う事で作り直し。


そしていつもの様に3Dプリンターへフィラメントをセットしようとしましたが、フィードしない。
フィラメントを送ってもずっと「ガガガガガガガ」
あっやばい。Extruderの山が摩耗する。

ですのでバラしてメンテ。

Twotrees SK1


ばらばら。

フィーダー側確認。
なんかつまってるだろ。



切れたフィラメントが詰まってました。


元通り戻して、ノズル高さの調整などを行って終了。

造形物は少しアレてしまいましたのでもう少し改善すべし。
Posted at 2025/03/22 20:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記
2025年03月10日 イイね!

スポイラーステーとA/Cカバー

現在ワゴン用のスポイラーを装着していますが、前から後ろにかけて若干ナナメっております。手を突っ込んで少し確認してみると、お手製のスポイラーステーがめくれてきています。

ん-。鉄板ビスで完全固定が良いですが、なんか気が進まないです。


ですので、ステーの両面テープで固定する部位を倍にし、クリップの挿入位置を4mm持ち上げる事にしました。



で、Curaにてスライス。



ABS樹脂で造形。

4時間掛からなかった。ハヤい。
しかもエンクロージャーが有るのでほとんど反らない。
本当良い3Dプリンターです。



OFF会時に時々伺う事のあるこちらも追加生産しました。



素材はABS。
一つ2時間掛からない速度で造形出来る様になりました。
シカモ裏面もなかなかキレイ。

こちらはまたOFF会時に持ち込みます。
Posted at 2025/03/10 20:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | クルマ
2025年02月12日 イイね!

氷瀑

豊田市の山奥にある「氷瀑」がムッショーに見に行きたくなった為、フラついてきました。

道中は大体積雪5cm~10cm未満な感じでしたが、「氷瀑」に到着すると凄い吹雪いてる。


車外に出て写真を撮るだけで肩に少し積もる位ないきヲいに。ええ。もうそりゃ。もう。


今年で5年目に入るスタッドレスでしたが、そろそろ買い替え時かなー。
な感じでした。

Posted at 2025/02/12 22:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年02月01日 イイね!

Twotrees sk1 corexy

Twotrees sk1 corexy先月12月に届いた3Dプリンター。

Qidi Techや竹工房のP1なども検討してましたが、やや高い。
ですがメジャーなだけあってサポートやアフターパーツの入手性はとても良い為、メカはちょっと苦手。なかたはそちらを選択した方が良いと思います。


が。


メジャーなのって嫌いなんだ。
思えばSunhokeyの3DプリンターだってEnder3のパチもンだったし、何とかなりましたのでこちらで良かったと思います。
何より竹工房より安い。(Qidi Techとは比べないでくれ)

3Dプリンター更新に当たって、思ったことが下記点。
・Y-Axis Carriage(ベッド)が前後する構造は、高速化や精度上で不利に感じた。
・リニアシャフト+リニアB/Gの組み合わせは、現状普及している3Dプリンターのリニアシャフト径では中央付近で撓んでいる様に見える。
⇒選択肢としてはリニアガイド仕様が選定対象。
・FirmwareはMarinよりKlipperの方が良さそう。
 と言うか触りたい。

この条件と価格面を考えるとTwoTree Sk1が良さげ。と考えました。

逆に欠点としては外側のエンクロージャーが別売りな点と、マイナーな為パーツが少ない。
TwoTree自体は以前より3Dプリンターの部品を製造販売している所です。
丁寧な梱包やイイカゲンな部品作りをしていない点も(当たり前なんだけど)良いトコロ。

さて、ウチに届いたパッケージングは3Dprinter本体+エンクロージャーですが、3Dプリンター自体は組立と言う所はほどんど有りません。
ディスプレイ、足を付ける位。後は電源の220V115VのセレクトS/Wを確認してキャリブレーションをすれば使える状態です。
エンクロージャーの取付自体もガンプラを作るスキルが有れば問題無いと思います。日本語では有りませんがカラー印刷された説明書が付いてるし。
(日本語説明書クレクレおじさん憤死)

ですのでエンクロージャー組立時と少し部品構成を確認した点などを下記に挙げていきます。


エンクロージャーを使用しない方には「??」となるハーネス。
こちらはエンクロージャー用の排気、吸気ファン(放熱も)用のケーブルです。
2PinですのでVr制御。


排気ファンは8cmファンで、フィルター付き。Maxで回すと結構ウルサイ。
と言うかね。
SK1買うなら絶対Optionのエンクロージャーも同時購入した方が良い。

吸気ファンは造形品の冷却も兼ねたシロッコファンが付いてます。



MainboardはTwoTreeオリジナルですが、恐らくMKSのOEM品。
モータードライバーはTMC2209*5CH
Z-AXIS 3軸、X,Y-AXIS 各1軸、Extruderが1軸駆動。
Z-AXISが3軸で制御している点もこのPrinterのイイトコロ。(Bambooも)


Z-AXISのステッパーモーターはよく見かけるヤツ。
1Step1.8degですので特別良い物ではないです。
0.9degのモノに換えるともっと良いのか?等、妄想が捗る。


電源は350w電源。型番で調べてもHitしないのが中華製品有る有る。
電源の「E」ナンバーを調べてみると製造メーカーは分かりました。
「Dongguan Chengliang Intelligent Technology Co., Ltd」
CHENG LIANG製らしい。もう少しメジャー&容量UPでMEAN WELL付近に換装しても良さそうです。
因みに底面に40mmファンが3つ有りますが、コイツらがかなりウルサイです。


次、Extruder付近。
使用ベルトはゲイツの2GT。ヲッ良いメーカーのベルト使ってる。
この中にフィラメントセンサー、ステッパーモーター類が入ってる。(MCUも)

で、ノズル、スロート、ヒーター類はBambooLabのX1,P1辺りのモノと互換が有る様。だからモレックスコネクタ(XH)仕様、X1用のノズルキットを補修部品としてアリエクで注文を入れておきました。

カンタンに組立、内部確認を終わった後はキャリブレーション関係。


BootするとTwotreeのBootロゴから始まる。カコイイ。


順序はどうでも良いですが、まずはノズルとベッドとのクリアランスのキャリブレーションをします。


コピー用紙(約0.02mm)を使ってキャリブレーションをする「いつものヤツ」
いつも親指+人差し指で摘まんで「シルシルシル」と若干の抵抗が有る位のCLで補正を掛けています。
因みにデフォは近接センサーの検知値の4mmです。

つぎ、Shaper calibrate。

コレ、3Dプリンター本体、XY Carriageの振動補正も考慮してくれるとても良い機能。3Dプリンターを設置する作業台の振動、平滑度なども影響するハズですので、移動等をしたらその都度行った方が良いです。
細かい所まで追求すると家屋、地盤まで関係するンぢゃないか?(言い過ぎ)


ベッドの平面補正もトーゼン。

マシンセッティングなどが終わったらテストプリントしてみます。

造形するモノはエンクロージャーを組み立てる時に気になった「強化ガラスのダンチ」を修正するスペーサーと、DC-ACコンバーター用のAC100V用プラグのスペーサー。


素材はPETG黒、230℃、速度60mm/sで造形してみました。
8分ってハエエな。ヲイ。

スライスソフトはCura。
プレビューファイル作成パッチ等は別に不要ですので未導入。
マシンセッティングは3Dプリンター添付のUSBメモリー(Web上からもDL出来る)に入ってます。*英語ムリムリおぢさんここでも爆死





でけた。
サイコーやん。


つぎ、サイドスポイラー用のガーニッシュを造形してみます。
ここで気がつきましたが、
付属のビルドプレートはテクスチャ仕様のみで、裏面は平滑なビルドプレートでは無いと言う事。

ツルっとした方が塗装などの後処理を行う点で作業性が良い為、別途ビルドプレートを用意した方が良いです。
今回は止む無く裏面の鉄板上にPitのりを塗ってパワープレイしました。


全然くっ付かない為失敗すると思いましたが、何とか造形完了。
ベッドが少し冷えた瞬間に剥がれました。アブネエ。


でもこれ、凄くない??
以前の3Dプリンターで大体8時間かかっていた造形品が約5時間。

温度設定等を詰めて、更にラピッドABSやASA等の素材を使用すれば速度も造形品質も両立できそうです。
Posted at 2025/02/01 13:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記
2025年01月25日 イイね!

PCの電源が入らない

帰宅して普段使いのPCをスリープから復帰、起動してみるとドライブへのアクセス等はしている様ですが画面が映らない。
アレ?古い電源がイッたか?
と思い、押し入れに有ったSeasonicの電源と入れ替え。
うん。いつか交換しようと思ってたし、いいンだよ。

でも映らない。

先日交換した4060Tiがいったか???

CPU内蔵グラを使用してみるも映らない。
Display Portケーブルが死んだ??

HDMIで接続しても映らない。
ナンデ?

CPUかマザーボード??
メモリー外してみる

長音2回

マザーは生きてる。

C・・・・CPU???メンドくサァ・・・・・

とりあえずCMOSリセットしてみる事にします。
って、このマザボ、CR2032の電池が無いぞ??
と少し調べてみると、とってもメンドクサイ所に付いてる。

よくノートパソコンや組み込み用マザボなどで使われてる、配線付きの電池があるヂャないですか??アレ使ってるよ。



しかもヒートシンク下に隠れててとてもメンドクさい所。


バッテリーを外すのはケースに組み込んだ状態ではとっても厳しい事が判った為、ジャンパピンをショートさせてCMOSはリセットしました。


でドウデスカ??

ファン全開。映らない現象は変わらず。
でも変だな?POST通った時のビープブザーの”ぴっ”がない。

おいおい。
3Dプリンターの設定とか煮詰めてる所なのにデータ飛ぶのはご勘弁ですよ?

もしかしてモニターか????

と別のモニターを持ってきて繋いでみたら

普通に起動して画面が映る。


エエ・・・・・まさかモニター?

その正常動作したDisplayPortケーブルで、映らないモニターにつないでみた。


・・・・・映るやん。

結論:DisplayPortケーブルが死亡。
*HDMIケーブルも長期使用していなかった為、端子が酸化被膜に覆われていたらしい。こちらは接点復活剤と柔らかいブラシで清掃したら映りました。


ヤレヤレですな。

最近はノートPC 用の電池を使用しているマザーボードが増えているみたいですね。
100均にないから少し高いけど、買い置きしておこう。

外した電源は販売開始が2010年の電源でした。
実使用は10年近い為、交換してスッキリしました。
Posted at 2025/01/25 17:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「エサお風呂寝る」
何シテル?   08/04 21:28
吐くセキレイです。炭酸飲料を飲み過ぎて吐きます。 でもビール、発泡酒には基本的に手を出しません。 モンエナ万歳 *出来るだけ相互フォローを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年もやります!4/6(日)関東オフ会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 13:48:42
エブリィ・OEM車限定ミーティング(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 19:38:57
[三菱 タウンボックス]スズキ(純正) エアコンセンターベンチレータールーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 17:22:54

愛車一覧

スズキ エブリイ オモラシ (スズキ エブリイ)
パートタイム4WD、マニュアル車、レーダーサポート無し軽バン。の選択でエブリイを選択。 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
99年式、 グレード:エクストラ 後期バンパーに変更、ツーリングターボのヘッドランプに変 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
お漏らしエブリイの代車としてお借りしています車になります。 現在の状況からして、買ったエ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
平成7年(95年)式 EA21R カラーはこの時代にわずかに販売されたアンタレスレッドで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation