• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吐くセキレイのブログ一覧

2020年10月15日 イイね!

牽引ってした事有りますか?

クルマが止まったらどうする?
大半の方はJAFや、保険提携のロードサービスを呼んで整備工場までレッカーをして貰って終了だと思いますので、牽引をされる事は少ないと思います。

クルマ関係の仕事に従事していた事もあり、ロープを使った牽引作業を過去に結構な回数をこなしたことが有ります。

その中で怖かったコト等を。

約20km位離れた所から救援コール。
事情を確認すると、エンジンがかからない。との事。
「実家のオカーチャンに言って合い鍵貰って引き上げてもらえる?オレ仲間の車で仕事行くから!!」と所有者の方が言っているので合い鍵を預かって現場へ。

クルマはサンバー(TV1)
確認してみるとセルは回るが初爆が無い。
セルを回してからマフラー出口を匂ってもガソリン臭くない。
フューエルライン、燃ポンか・・・・・
どうしようもないので牽引して持ち帰る事に。
という事で、自分は被牽引側に回った。

まだ、サンバーの様な車重の軽い車で、ドラムブレーキを採用している車はまだいい方。

タイベルの切れたポルシェ968の被牽引側に回った事が有りましたが、もう体中の筋肉を使いました。
幅広タイヤでステアリング重い、ブレーキ→ディスクブレーキはリーディング作用が無いので効かない。両足で踏み抜く位に踏んでやっと止まれる。

さて、話を元に戻ってサンバーの牽引のお話に戻ります。

現場からホームグラウンドに近くなった所で左折で道を曲がった所、オネーチャンの乗った原チャリが対面側から右折で自分の前に入ってきた。

牽引ロープと並走(?)するオネーチャン。

それはまあ、良いんだよ・・・・

でもよく見えて無いらしく、前の車両(牽引車)から車間を取ろうと減速してきた!!!

「!??!”#$%%&’()==~~|!?!?」

両足でフルブレーキ!!!!!

前の牽引車がエンストするぐらいのフルブレーキと同時にホーンを鳴らして何とか衝突回避。

オネーチャンはホーンを鳴らされた事で、自分が牽引車⇔被牽引車に入っていたと言う状況がようやく判った模様でこちらにペコリーしながら避けてくれた。

一生に2度も無いレアケースに遭ったと今では思ってます。
Posted at 2020/10/15 20:52:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2020年10月04日 イイね!

Extruder部品組付け

Extruder部品組付け3Dプリンターの主要部品を設計から組み立ててますが、主要部位のExtruderの仮組みが完成しました。

Titan Aero、モーター類は中国より購入したもの。
このExtruderを使用すればやわらかいTPU等もプリント出来る様になって、色々と製作出来る部品の幅が広がります。

でも致命的な所発見。





高さ方向の寸法ミス。

どこから再設計するか悩みます。
Posted at 2020/10/04 17:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記
2020年09月20日 イイね!

2代目プリンター部品

2代目プリンター部品涼しくなって来たので夜に3Dプリンターの部品を出力する様になってきています。
小物の部品は結構出来上がってきていますが、大物(8時間位)部品がまだ未着手となっております。


そんな所で、夕べ、電源のマウント&カバーをプリントアウトして、次の部品に手をつけようとした所、キョーレツにホットエンドのつまりに遭遇しました。

分解してみるとスロート内のテフロンチューブが熱で劣化して詰まった様でしたのでテフロンチューブを使用しないAllメタルのスロートに交換しました。

が・・・・・・・

その直後からオートレベリングのセンサー(Bltouch)がおかしい。
機能しない。
観察してみると、配線が断線しかかっている様ですので、修理ですね。これは。
という事で修理して部品製作にとりかかろうと思います。

ちなみに有名なPrusaの部品をお手本にしていますが、すべて自分で設計して製作してます。
Posted at 2020/09/20 19:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記
2020年09月13日 イイね!

イリジウムプラグ

イリジウムプラグそう言えばプラグは今どきの車だし、白金プラグだよね?
と思ってNGKの適合表を確認してみた所、どうやら白金プラグではなく、ノーマルプラグらしい。
確かに貨物車で適度にメンテを受けられるなら1年点検or車検毎に交換の方がよかったりもします。(意見は様々ですが)

ですが、性能を考えると白金やイリジウムプラグがやはりいい。
ちなみにDENSOのイリジウムはNGKより電極が若干細いです。


コレ、出始めの頃に組付けミスで電極が折れかかった状態で組み付けてシリンダ内にコンコロリンしちゃった!!なんて聞いた事が有ります。
ソチラの危険性が有るのでNGKは若干太い電極を採用したとか。
(性能は細い方が良いのは分かってるらしい)



それにしても、プラグ自身が細くてしかもネジが深いので古くなったら緩まない!!とかあり得そうですね。コレ。
固着を防ぐためにスレッドコンパウンドを塗りたい所ですか、プラグのねじには塗るな!!と言われてます。

でも塗りたい・・・・・。

交換はまた時間を見つけてしようと思います。
20分有ればできるし。
Posted at 2020/09/13 22:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2020年09月06日 イイね!

3Dプリンター停止

3Dプリンター停止少し涼しくなって来た事と、2号機用3Dプリンターの部品が揃いつつありますので部品の出力に着手しました。

使用したフィラメントはPETG110℃。
ABSの様に囲いも不要でヒートベッド温度80℃位で反らずに作れる優れもののフィラメントで、ウチの3Dプリンターの様にオープンフレームでも作れますので重宝しています。

ですが、部品を出力しだして2時間位で昇温エラーで停止。
まあ、前回怪しかった所が完全にイった訳です。
予備部品のサーミスタとヒーターを交換する事にしました。
でもよく考えると3Dプリンターってコワイ作りなんですよね。
24V40Wとか結構電流が流れてる部品が有って、ソレをDIY(しかも中華の部品)を使って出来ているわけです。
24vの弱電でもヒーター等の結構消費電力の高い部品は、組付けミスで異常加熱や発火の可能性が有ります。

そしてコレ、カプラーオンでY軸のテーブルがグイグイと前後に動くわけです。
カプラーの部位で接触不良等での加熱から出火も考えられます。
写真はカプラー部位にストレスがかからない様にステーを追加しております。

この辺りが大手日本メーカーが参入しなかった理由ではないかなと思います。
ルンバも日本メーカーも余裕で作る事が出来たらしいですが、事故が起きた時の保証等で後手後手に回ったらしいですね。

日本で3Dプリンターを家庭レベルで導入出来るのはまだまだ敷居が高そう。
Posted at 2020/09/06 17:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記

プロフィール

「エサお風呂寝る」
何シテル?   08/04 21:28
吐くセキレイです。炭酸飲料を飲み過ぎて吐きます。 でもビール、発泡酒には基本的に手を出しません。 モンエナ万歳 *出来るだけ相互フォローを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年もやります!4/6(日)関東オフ会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 13:48:42
エブリィ・OEM車限定ミーティング(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 19:38:57
[三菱 タウンボックス]スズキ(純正) エアコンセンターベンチレータールーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 17:22:54

愛車一覧

スズキ エブリイ オモラシ (スズキ エブリイ)
パートタイム4WD、マニュアル車、レーダーサポート無し軽バン。の選択でエブリイを選択。 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
99年式、 グレード:エクストラ 後期バンパーに変更、ツーリングターボのヘッドランプに変 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
お漏らしエブリイの代車としてお借りしています車になります。 現在の状況からして、買ったエ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
平成7年(95年)式 EA21R カラーはこの時代にわずかに販売されたアンタレスレッドで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation