帰宅して普段使いのPCをスリープから復帰、起動してみるとドライブへのアクセス等はしている様ですが画面が映らない。
アレ?古い電源がイッたか?
と思い、押し入れに有ったSeasonicの電源と入れ替え。
うん。いつか交換しようと思ってたし、いいンだよ。
でも映らない。
先日交換した4060Tiがいったか???
CPU内蔵グラを使用してみるも映らない。
Display Portケーブルが死んだ??
HDMIで接続しても映らない。
ナンデ?
CPUかマザーボード??
メモリー外してみる
長音2回
マザーは生きてる。
C・・・・CPU???メンドくサァ・・・・・
とりあえずCMOSリセットしてみる事にします。
って、このマザボ、CR2032の電池が無いぞ??
と少し調べてみると、とってもメンドクサイ所に付いてる。
よくノートパソコンや組み込み用マザボなどで使われてる、配線付きの電池があるヂャないですか??アレ使ってるよ。
しかもヒートシンク下に隠れててとてもメンドクさい所。
バッテリーを外すのはケースに組み込んだ状態ではとっても厳しい事が判った為、ジャンパピンをショートさせてCMOSはリセットしました。
でドウデスカ??
ファン全開。映らない現象は変わらず。
でも変だな?POST通った時のビープブザーの”ぴっ”がない。
おいおい。
3Dプリンターの設定とか煮詰めてる所なのにデータ飛ぶのはご勘弁ですよ?
もしかしてモニターか????
と別のモニターを持ってきて繋いでみたら
普通に起動して画面が映る。
エエ・・・・・まさかモニター?
その正常動作したDisplayPortケーブルで、映らないモニターにつないでみた。
・・・・・映るやん。
結論:DisplayPortケーブルが死亡。
*HDMIケーブルも長期使用していなかった為、端子が酸化被膜に覆われていたらしい。こちらは接点復活剤と柔らかいブラシで清掃したら映りました。
ヤレヤレですな。
最近はノートPC 用の電池を使用しているマザーボードが増えているみたいですね。
100均にないから少し高いけど、買い置きしておこう。
外した電源は販売開始が2010年の電源でした。
実使用は10年近い為、交換してスッキリしました。
Posted at 2025/01/25 17:37:46 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記