スピードメーターって・・・
GPSレーダーを搭載してます(オービス箇所のお知らせもそうですが、他の情報が役立ちます)。
車両のアナログ速度計とGPS速度計の誤差が大きいです(特に高速域)。
【写真】
GPSレーダー(上部)=100km/h
GPSレーダー(下部)=100km/h(GPSレーダーの信頼性確認のためカプチから移植)
プレオのスピードメーター=120km/h(ちなみにタイヤは純正サイズ)
車検時のテスター測定では、40km/hで+3.3kmでした。
車両メーター43.3km/hなのに実速度は40km/hということですね。
実走行速度よりスピードメーターは約1割低いのが業界では当たり前。
(詳しくは自動車の保安基準を見れば解る)
だから、オートクルーズは110km/hにセットできる。110km/hにセットしても、実際は100km/h程度だから・・・
高速道路300kmの旅路を100km/hで走り続けると到着時間が遅れていくこともよくある話。(ノンストップで3時間走ったのにナビでは残30kmみたいな)
自分の車が今、時速何キロで動いているのか?
GPS速度計は信じられるのか?
知りたくて・・・
以前試した実験 ↓ ちょっと面白い。
https://minkara.carview.co.jp/userid/321076/blog/27575960/
どうすれば、測定できる???
実走行速度を試す方法を考える・・・
100km/hは1時間で100km進む。
ここから、脳みそに不可を与える(笑)。
10kmを6分だよな・・・
6分は360秒だよな・・・
10kmを360秒だから・・・
1kmを36秒だ♪
1kmを何秒で走ってるか測定すればイイじゃん♪
・・・
・・・・新潟競馬場(直線1000mコース)
・・・・それじゃぁ、0~400mじゃなく、0~1000mの加速力測定だ(笑)
ん?
高速道路に丁寧に延々とあるな・・・
キロポスト♪ ありがとうネクスコさん。
で、GPS速度を100km/hに保ち1kmを走行、時間を携帯のストップウォッチで測定!
1km走行した・・・結果。。。
36.1秒♪
凄ぇ~ 俺? GPS? どっちもか(笑)
GPS80km/hでも試してみた。
計算値=1km=45秒
実測値=44.6秒♪
GPS90km/hでも試してみた。
計算値=1km=40秒
実測値=40.0秒♪♪♪
GPS???km/hでも試してみた。(公開自粛)
計算値=?????(公開規制)
実測値=?????(公開不能)
自己判断:GPS速度計は正しい!(ナビも) 車両メーターは多めな速度を示す。
※試験車両はワイヤー式スピードメーターのプレオなので、車両メーターとGPSが比例しません・・・高速になるほど誤差が大きくなります。。。
以上、今の世の中 いろいろな運転支援装置が開発されたりしてますが・・・
走行速度を低めに表示させる保安基準。
良いことかと思います。
んっ?
走行距離もそういうことなのか???
速度は高めなので、距離は多めになるはず???
TRIPメーターは100kmなのに実走行距離は86km?????
じゃぁ、燃費もか・・・実際はそんなに進んでないので、10km/Lの車は9km/Lなのか?
・・・自由研究は つ づ く か菜ぁ~?
Posted at 2013/12/27 22:42:08 | |
トラックバック(0) | 日記