• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Denden711のブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

サービスマンってやっぱり凄い

サービスマンってやっぱり凄い先週はリアモニターのHDMI接続も確認できたので、今日は通線作業を行おうと作業を開始。
サイドエアバックへの影響を避けるため、他のアクセサリー取付説明書を参考に通線計画。
タイトル画像はルーフ左サイドに通線するため、グラブレールを外そうとして作業しているところ。取付説明書では手前に引っ張れば外れることになっているけどビクともしない・・・
多分両サイドの窪みに工具を差し込んで手前に引けば外れるのだろうけど、何度やっても外れない。ちなみに取付説明書では下の画像の説明。

ストッパーの外し方について説明無し!
「手前に引けば外れるよ」と簡単に言われている状態。
外し方のコツがさっぱり判らん!!!内張外しをどんな角度で捻っても、ストッパーがちょっと浮くだけ。グラブレール側が内張外しで痛み始める始末。

これを難なく外せるサービスさんはやっぱり凄いなぁ~

ちなみにN-BOXのセンシングカバーは外すのがかなり難しく、アクセサリー検索システムの改訂版では説明が詳しくなっていました。

11月版見ながらドラレコ取付しましたが、これ2月版で見てたら自分で外せなかったよ。実際、1→2の順でカバーをずらさないと全然外れなかった。
さすがにこれは説明が不足していたのかな。

結局今日は作業が出来ず・・・
Posted at 2020/11/28 22:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEPWGN | クルマ
2020年11月15日 イイね!

ナビ交換から2週間 現在の問題点と今後の予定

ナビ交換から2週間 現在の問題点と今後の予定ナビ交換から2週間経ちました。
いつも使う機能の操作はすっかり慣れ、動作もサクサクで快適です。

ですが、まだまだ自分の計画した状態にはなってなくて、課題と作業が残っています。

まずは課題から。
その1 車両登録情報の更新とリンクアップフリー端末の交換

ホンダの車両情報を更新してもらっていない為、いまだMOPナビのリンクアップ端末でインターナビを使用中。
N-BOXの時は1週間程で通信出来なくなりましたが、ステップでは問題なく通信中。
しかし、登録情報はMOPナビなので、スピーカー設定情報をインターナビから取得しようとすると画像の状態。DIATONE SOUNDを有効にすることが出来ません。

その2 リアモニターを認識してくれない

現在リアモニターは普通に写っていますが、販売店ダイアログ→オプション設定から接続機器の確認を行うと画像の状態。そして写っていた画面が消灯。
モニターを開け直せば普通に写りますが接続状況は変わらず。
そのせいか、この状況でHDMIケーブルを繋いでもHDMIに切り替わらず、HDMI配線の固定も手付かず状態。
今日は純正ハーネス(アナログ接続用)でナビーリアモニターを繋いでみたものの状況変わらずで手詰まり。取付説明書にも故障診断にもリアモニターに関して書いてないので解決方法が判りません。

その後の作業はこちらの取付を予定~

N-BOXと同じ前後カメラのブツを入手。
リアカメラの純正配線ルートはルーフモール内なので、右側内張はことごとく剥がすことに。ついでにDピラーに皆さんが付けてるツイーターも着けたいけど、サイドエアバックついてるから、取付に絡む内張は再利用できないクリップだらけ・・・
システムごとに着けるのではなく、パネル単位で作業を進めないとなんで悩みが多い・・・
走行距離が60,000キロを超える前には完成したい・・・
Posted at 2020/11/15 23:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEPWGN | クルマ
2020年11月13日 イイね!

Gathersナビ 2021発表されました

Gathersナビ 2021発表されました木曜日に2021モデルの発表がありました。

選考情報の型番通りのラインナップ、ヴェゼル用?と思われる製品のみ未発表でした。
全ナビ比較表を見てみると、概ね2020モデルと変わっていない様に見れました。

大きな変更点は「リアカメラdeあんしんプラス」が”3”に進化し、その対応の有無でしょうか。
オデッセイ専用の10インチも仕様的にはステップと同じ扱いになっているので、今年も性能的には大きく変わらなかったようですね。10インチナビの不具合対策が出来ているか気になります。

ステップのアクセラリーカタログも20.11に変更されていて、ナビ関係の情報が更新されていましたね。ハイグレードスピーカーシステムがケンウッドに変わって、ちょっと気になりますが、金額が高いのでみるだけですね。

劇的な変化がなかったことは型落ちになった機種を使い始めた身からはホッとしている反面、ちょっと残念だったなぁ~と思います。

まだまだナビ関係の”交換”が完了していないので、作業の段取りを検討中。
内張の主要なところがエアバック用のクリップだらけなんで、パネルごとに作業を1回で終わらせる計画を考え中。
Posted at 2020/11/14 00:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月06日 イイね!

マルチビューカメラシステム(MVCS)と後退出庫サポート

マルチビューカメラシステム(MVCS)と後退出庫サポート新型オデッセイが発表されました。
他の2021モデルナビの発表も同時かと思っていましたが、なかったですね。

オデッセイのアクセサリーカタログを見ましたが、ナビは10インチの専用モデルのみ。
7~9インチの汎用品についてはカタログに記載がないので対応しないのでしょうか。
ナビ無しのフェイスパネルがどんな状態か、公式の写真を見てもはっきり写っていないのはなぜだろう。

オデッセイが10インチのみだと、2021モデルナビのMVCS対応は専用品のみで汎用9インチは非対応になってしまうのか。
MVCSの機能は価格の安い「リアカメラdeあんしんプラス」に集約されていくのだろうか。

ちょっとホンダのHPからMVCS関係を調べたらこんな歴史がありました。
 2008年 オデッセイ(RB3/4) MVCS初採用 プログレッシブコマンダーナビ
 2009年 ステップ(RK1~7)  DINサイズナビに対応、駐車支援機能追加
 2013年 オデッセイ(RC1/2/4) ブラインドスポットインフォメーション
                 後退出庫サポート
                 スマートパーキングアシストシステム
 2015年 ステップ(RP1~4)   後退出庫サポートの仕組変更
 2017年 ギャザズナビがMVCS対応
      リアカメラdeあんしんプラス登場

後退出庫サポートはオデッセイから搭載されましたが、この時はブラインドスポットインフォメーションのセンサーが後退出庫サポートの機能を担いナビに直接情報が入る仕組みでした。
RPステップではMVCSユニットに入るカメラ映像を解析し、MVCSから後退出庫サポートを作動させる仕組みになりました。
その結果2017年のギャザズナビから後退出庫サポートとその技術のスピンオフでリヤカメラde~が登場、ギャザズナビで対応する様になったようです。

新型オデッセイでは後退出庫サポートがブラインドスポットインフォメーションをセットになっているようなので、MVCSのユニットに変更はなかったのかと思います。MVCS無しはリアカメラde~でサポートみたい。

このMVCSの機能の違いについては、ナビ交換の整備手帳でこんな記事を書き
https://minkara.carview.co.jp/userid/3212100/car/2875676/5881462/note.aspx
その後、この記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/3212100/car/2875676/6017577/note.aspx
でnamuamiさんと情報交換する機会があり、お互いのサービスマニュアルを交換して初めて判明りました。

初登場から10年近くMOPナビで機能アップを図ってきたMVCS、ギャザズナビが中心になってきた状況から、車両開発との絡みが薄くなっていくと今後の発展はなくなってしまうのか、もっと発展することになるのか・・・
Hondaconnectの出だしがギャザズナビからなんで、今後のナビ開発はMOP、DOPともホンダアクセスが主導で行うのでしょうか。
Posted at 2020/11/06 23:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月02日 イイね!

Gathersナビ 2021

今日は整備手帳を書いている気力がないので、雑記事ブログの更新です。

2021モデルが発表される前にナビ交換が完了しました。
まだまだ当初計画の完成形になっていないのでもう少しイジリは継続です。

例年Gathersナビは10月に新モデルが発表されていますが、今年はオデッセイのモデルチェンジに合わせてなのか、まだリリースされませんね。
2021モデルがどんなラインナップになるか気になってちょっと調べたら、インターナビプレミアムクラブのHPにモデル名のリストがありました。

リスト順に
Gathers VXU-217SWi
Gathers VXU-217DYi
Gathers VXU-217NBi
Gathers VXM-217VFNi
Gathers VXM-217VFEi
Gathers VXU-215FTi
Gathers VXU-215VZi
Gathers VXM-215VFEi
Gathers VXM-215Ci
Gathers VXM-214VFi

となるようです。
末尾が7の三菱製で専用モデルが3機種、汎用が2機種
末尾が5のパナソニック製で専用モデルが2機種、汎用が2機種
末尾が4のケンウッド製が1機種のようです。

Hondaconnect対応はパナソニック製のフィット専用、あとヴェゼル?でしょうか?
18年モデルから主力機種が三菱製に変わりましたが、パナソニックはHondaconnect対応モデルの開発で主力機種を三菱に譲ったのでしょうかね。
パナの185系もマルチビューカメラシステム(MVCS)対応でしたが、元々15MステップのMOPナビはMVCS対応の三菱製だったので、MVCSは三菱が主導になっていたのでしょうか。
187系で三菱がメイン機種になったのでそんな気がします。

新型オデッセイ10インチナビの形を見るとデザインの方向性は2018モデルから今回もあまりかわらないのかな。
「215VZi」モデル名からヴェゼルと予想していますがどんなものが出てくるのか、ヴェゼル自体どんな感じか気になります。
フィットとモデル名変えてきたところを考えると10インチモデルでしょうか。

9インチ、10インチにブルーレイディスク対応やパナ製にHDMI出力搭載が有ったら魅力がもっと増すと思うけど、そこのところホンダは如何に考えているのだろう。
Posted at 2020/11/02 23:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-BOX 12ヶ月点検&リコール対応 https://minkara.carview.co.jp/userid/3212100/car/2876524/8359303/note.aspx
何シテル?   09/08 23:04
Denden711です。よろしくお願いします。 今まで持っていた車  パルサー   シビック(EK9)  カローラ(AE100)  フィット(GD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2345 67
89101112 1314
15161718192021
222324252627 28
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)] WIP No.252-補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 22:47:09
エアコン自己診断センサーチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:44:58
[ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド]ホンダ(純正) メッキインナードアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 15:41:15

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
前車、RG1ステップワゴンから乗り換え。 クルスピの新車を契約する一歩手前まで行きました ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
カッパーブラウンスタイルの白 乗り換え検討中に試乗車として一回乗った車! まさか数か月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation