
リンクアップフリー端末の3G対応が終了してしまいましたね。
パーツレビュー等でリンクアップフリー端末の交換が増えていましたが、公式対応は18Mからのみ。
18Mの発売時期は2017年の夏以降ですから、公式が保証する対応機種は7年前まで。
近年の車両の耐久性から考えれば圧倒的に短いし、サービス終了のアナウンスの小ささにはガッカリでした。
告知に関してもインターナビリンクは個人情報を登録して利用するシステムなのだから、現在利用登録されている情報から個別にお知らせも出来たはずなのに、それすら行わないとは、メーカーの国内軽視とも取れる所業ですね。
さて、みんカラ内を見ていると公式対応機種以前の旧機種でも4G端末が利用出来た方がいる様なので、その差は何かと思いナビの地図データ更新HPから地図データのバージョンを纏めてみました。
ホンダは『ナビOS更新+地図データ』を地図データ更新としているようなので、地図シリーズで区分けしてみました。
※MOPナビは車種別に検索しないと区分け出来なかったので、今回はGathersナビだけ
表にしてみると何となく納得?な感じ。
クラリオン・・・2014年発売以前の機種のみ(2023から復活)
ケンウッド・・・2017年モデルから現行バージョンに変更
パナソニック・・・2015年モデルから現行バージョンに変更
三菱・・・2018年より発売
パナの2011~2014辺りで毎回シリーズが変わっているのが気になりますが、
概ね2015年辺りから10年使用できるシステムとして構築していた様な感じ。
パナソニック製にリアHDMI出力端子が着かないのも、当時の規格を引き摺っているからかな。
Posted at 2024/04/22 13:17:11 | |
トラックバック(0) | クルマ