
最近日が暮れるのが早くなり
仕事後に帰宅して何かしようとしても暗いので、
重い腰を上げてカーポートの照明とバイクガレージまでの配線に
取り掛かりましたよ。
屋外コンセントから分岐して
カーポート照明とバイクガレージの電源に。
PF管をはりめぐらせて、カーポートへ。
屋外コンセントのブレーカーは
居間のコンセントと同じになっていたので、
配線作業&メンテがしやすい様に

一旦カーポート内に
ウォルボックスを設置して
安全ブレーカーを付け、
ここを起点に配線しましたよ。
うちは、道に面した
鉄骨カーポートにN-BOXと
ハイゼットジャンボが横並びで、
ハイゼットジャンボの後ろにS660が駐めてあります。

S660は単管で作った自作のカーポート。
その単管カーポートは、
イナバのバイクガレージと鉄骨カーポートをつなぐように連結してあります。
イメージ膨らませて...
① イナバのバイクガレージ前から
人感センサー付きのLED照明(30W)で
カーポート全体を照らして
車の乗り降りや自宅への出入りを照らし、(6年ほど前にコレのみ設置済み)
② 単管カーポートに作業用のLED照明(50W)を設置して、
通常は①の人感センサー付きのLED照明で3台分を照らし、
単管カーポートでの作業時は
常時点灯のLED照明に
切替出来るようにスイッチを付けます。
③ 鉄骨カーポートにも作業用のLED照明(50W)を設置。
って感じかな😊
配線図作ってイメージが出来上がったら
自宅に残ってる材料確認後
ホームセンターに不足分の買い出し。
できるだけ在庫の再利用です。
(なんでここにコレ❓って思っても気にしないでね)
PF管とプルボックスの位置を決めたら固定し、配線引回し。
ウォルボックス内に
・安全ブレーカー
・作業用コンセント
・①と②の切替スイッチ
・③のON・OFFスイッチ
を取付。
楽天市場で50wLED投光器を2個購入し、カーポートに設置。
6年前に購入した
人感センサー付きの30wLEDの方が確実に明るい気がする😰
どういうこっちゃ😤プンプン
もうコレは買わないもん、
別のLED投光器を探してみます。
バイクガレージの配線にも連結。
やっとバイクガレージ内に電気がきましたよ〜😊わーいわーい😊
換気扇、コンプレッサーも
壁のスイッチでON-OFF出来る
ようになりました😊
電気系の配線はとりあえず
すべて完了かな。
気持が乗ったときにしか作業しないもんだから、
進捗状況が
遅いって🐢遅いって🐢。
次こそは作業台の制作予定です。
作業台作んないと地面で作業しがちなんだよね〜。
とは言え、気持ちが乗ってきたら...だね〜🤗
Posted at 2022/10/16 08:08:46 | |
トラックバック(0)