• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

馭者座の一等星のブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

四日市のトンテキ

四日市のトンテキ昨日のお昼、近鉄四日市駅近くの大衆食堂でトンテキを食べました。

お昼からいきなりヘビーな食事となってしまいました(笑)。
Posted at 2012/01/29 08:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2011年12月18日 イイね!

松雪庵の いかそば

レンタカーで十和田を立って、五所川原へ向かいます。

その途中、七戸の旧南部縦貫鉄道七戸駅を訪ね、元祖レールバスを見せてもらいました。

廃止されてから十数年経っていますが、いい状態で保管されているようです。
馭者座の一等星は現役時代の彼らを何度か訪ね写真に収めていますが、廃止後なかなか訪問の機会がありませんでした。
もし機会があったら彼らが現役時代の写真をUPしますが、この日は旧友と再会したといった感じです。


さて、再開を果たし、他のメンバーとともに、昼食をとるため、旧七戸駅に程近い松雪庵へと向かいます。

やっぱりここで頼むのは「いかそば」です。

冷たいそばの上に大量の大根おろしと生イカ(イカの刺身と言ったほうがいいかも…)がのっています。
この地を訪れるときは必ず松雪庵によってこの「いかそば」を食べます。
コシのあるそばいか、そして大根おろしを混ぜ合わせて食べるその味は絶品です。

そして懐かしき味を堪能した後、五所川原へと向かいました。
Posted at 2011/12/25 02:07:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2011年11月26日 イイね!

静岡おでん

と、いうわけで、天竜二俣からメンバーのクルマに分乗して静岡へ向かいます。

実は、今回と違う店ですが、今年の新年会も静岡おでん横丁でやったんです。

お店は何処も昭和の雰囲気。今回は愛ちゃんというお店に集まりました。


おでんなべには色々な具が。
お店によって味は違うようですが、つゆの色はどこも濃いめ。でもしょっぱいことはありません。これはどこの店も共通しているようです。



これははんぺんのフライ。ご主人に揚げていただきました。静岡でいうはんぺんは一般的な(白い)はんぺんではなくつみれを平たくしたような(黒い)はんぺんです。

これがまた美味い!
ソースをかけずにそのままいただきます。

やっぱり最後は大根。馭者座の一等星は大根は外せません(笑)。


というわけで、2時間があっという間に過ぎお開き。

来年の新年会は名古屋の鉄道居酒屋!?で行うことになりました。
Posted at 2011/12/11 09:30:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2011年01月30日 イイね!

静岡おでんで新年会

静岡おでんで新年会夜の7時に首都圏、中京圏、北陸からメンバーが集まり、
静岡市中心部にある青葉おでん横丁の中にある1軒の
おでん屋を借り切ってワイワイガヤガヤやりました。

スープの色が濃く、さぞおでんの具も味が濃いのかなぁと思いましたがそんなことはなく、なんともまろやかな優しい味。

焼津名物の黒はんぺんやなるとなんかも入っていました。なるとをおでんの中に入れるのって、めずらしいですよね。

なんといっても大根が味が滲みてて美味しかった!

それにしてもこのおでん横丁、いい雰囲気です。

昭和生まれの人間にとってちょと懐かしい空間です。
Posted at 2011/01/30 01:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2010年12月02日 イイね!

そばを食べに行きました。

そばを食べに行きました。昨日は勤め先の創立記念日で休みでした。

もちろん子供たちは普通に学校。

そんなわけで、そろそろ新そばが出ている頃だと思い、夫婦で神奈川県秦野市の石庄庵へそばを食べに行きました。

この石庄庵、以前は同じ秦野市内の国道246号線沿いにありましたが、数年前に小蓑毛とよばれる大山の麓に店舗を移しました。

その店舗まではクルマがないと行けないと思われるほど、秦野の街からは離れています。

そんな隠れ家みたいなお店ですが、全国40,000軒と言われているそば屋の中で常にベスト
100店に選ばれるという神奈川県を代表する手打ちそばの店です。

到着したのは開店直後(11:30開店)とあって閑散としてましたが、間もなくお客が増えていきます。

まず私たちはそばがきを注文。
店員さんが『温かいうちに召し上がってください』と言いました。
なるほど、同じそば粉からできていると思えないほどふわふわ、もちもちしていてとても柔らかく、それをわさび醤油でいただきます。


そしていよいよ、十一そばをいただきます。
地元産のそば粉を10割外一つなぎのこだわりの手打ちそばです。
そばにコシがあり、かと言って食べ辛いわけでもなく、これまたこだわった麺つゆと相まって、そばを楽しむことができます。


たまには、そばを食べに行くのもイイものです。





Posted at 2010/12/03 00:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名物 | 日記

プロフィール

「日本鉄道150年史 年表【国鉄・JR】増補新訂版 刊行 http://cvw.jp/b/321225/47242355/
何シテル?   09/25 22:15
こんにちは。カペラロータリークーペGSをこよなく愛す馭者座の一等星です。とは言っても普段かなり酷使しておりますが…(笑)。遠出から近所の買い物へとよく働いてくれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ カペラ マツダ カペラ
35万キロ走破してます。
その他 その他 その他 その他
気になったクルマなど

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation