• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

馭者座の一等星のブログ一覧

2010年07月03日 イイね!

ハントンベーキライス

ハントンベーキライス 近江町市場で岩牡蠣を堪能した私たちは、金沢のB級グルメとして有名なハントンライスを食べに行くことにしました。

昼少し前から降り出した雨はいよいよ本降りとなり、街中は余計クルマが多くなったようです。

駐車場も長蛇の列で、仕方なくお店を変更。

この日行った店はこちら

注文したのは、ハントンベーキライス。

本来、中はケチャップライスらしいですが、焼き飯が入っています。

これがお店のお勧めということで頼んでみました。

うん、美味しい!

なんとなく懐かしい味。

普通盛りでしたが、十分な量。

こうして私たちは金沢のB級グルメを楽しみました。
Posted at 2010/07/08 20:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2010年07月03日 イイね!

今が旬…北陸の岩牡蠣

今が旬…北陸の岩牡蠣所用で石川県金沢市へ行きました。

ひとつ用事を済ませて、その日集まったメンバーと武蔵ヶ辻近くの近江町市場へ。

目的は今が旬の岩牡蠣を食べること!




値段によってかなりの差…。


みんな奮発して、1000円の岩牡蠣を開いてもらいました。

店にはレモン酢やポン酢などが用意されてましたが、やっぱり何もかけないのが一番おいしいです。

他にもボタンエビやアカイカなどがありましたが、我慢、我慢…(笑)。

Posted at 2010/07/07 21:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2009年10月10日 イイね!

銚子電鉄のぬれ煎餅

銚子電鉄のぬれ煎餅 カペラで千葉方面へ行きました。

帰りに東関東自動車道 湾岸幕張PAに立ち寄った際、
銚子電鉄ぬれ煎餅を見つけ思わずGETしました。

実は私、これ好きなんです。
ぬれ煎餅は数多くありますが、今まで食べたぬれ煎餅の中で、一番おいしいと思います。


そもそも4年前に銚子に行った折、銚子電鉄 仲の町駅で買ったぬれ煎餅の味が忘れられず、
以後銚子に行くと必ず買って帰りました。

今日は銚子まで行っていませんが、銚子まで行かなくてもぬれ煎餅が買えることに感謝です。
Posted at 2009/10/10 19:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2008年06月28日 イイね!

能登羽咋の岩牡蠣と鉄道廃線跡

能登羽咋の岩牡蠣と鉄道廃線跡今年も能登羽咋の岩牡蠣を食べに行きました。

そして昨年、「まだ鉄道が残っていて、こんな所を汽車旅をしたら気持ちが良いだろうなぁ。」と、思った風光明媚な鉄道廃線跡も探索してきました…。





写真は急行「能登」号です。
           
昨年はわが愛車カペラロータリーで、岩牡蠣ツアーに参加しました。
そして今年も前日までは愛車カペラロータリーで行こうと思ってました…。
でも、このところのガソリン価格の高騰…。急行「能登」号に空席があることを知り、急遽 鉄道で行く事にしました。
まぁ、夏の長距離ドライブもひかえているので、カペラロータリーには休んでもらう事にします。
金沢から羽咋まではマツダでレンタカーを借りて走ることにして、予約をしました。

そして、早朝に金沢到着…。
                ↓金沢駅
           
           
駅前には土曜日なのに通勤通学するバス待ちの人々が…。
その人々を横目にマツダレンタカーの営業所へ急ぎます。

そして、借りたのがAZワゴン。
           
金沢から羽咋まで1時間弱。
羽咋に着いて、まず鉄道廃線跡を探索することにしました。

レンタサイクルを借りて
            

羽咋駅を出発。メンバーは男6人。
            
            

ここの廃線跡は、北陸鉄道能登線で、羽咋から三明という所まで走っていました。昭和47年に廃止になっています。

途中には、
鉄道橋を利用した橋や
            

こんなところも、
            
            
あります。

写真は能登一ノ宮駅跡です。初詣の時などは金沢から臨時列車が乗り入れて来たそうです。
            
この駅跡の近くには、能登国一ノ宮気多大社があります。
            
            
縁結びの神様ということらしいです。

この自転車道、鉄道のルートを忠実に辿っています。
鉄道時代を偲ばせる遺構は少ないですが、仮想汽車旅を満喫することができました。

鉄道廃線跡探索の後は、能登名物の御土産を買いに行きます。
それがこれ↓
みそまんじゅう
皮には味噌が含まれているため、ふっくらとさせるため重曹が少し多め。
なつかしい味です。
店先にはこのような看板が立っています。
            
この日も大型観光バスで乗り着けた婦人会のおばさま方が買い物をしておられました。このみそまんじゅうは能登では有名な様です。

さて、宿に戻って、岩牡蠣のフルコースを味わうことにします。
今回の宿は、昨年も泊まった「大社庵」です。
まず、生牡蠣      
            
次に 焼牡蠣      
            
そして、特大の牡蠣フライ
            
締めくくりは、牡蠣の釜飯
            

この中でも、生牡蠣は絶品です!
宿には大浴場なるものはありませんが、牡蠣が美味しいので良しとしましょう。
1泊2食付で12600円!
もちろん、この牡蠣のフルコース付です。

今回も日常の喧騒を忘れ、リフレッシュする事ができました。
今度は家族を連れて…、ちょっと関東からは遠いですが、家族サービスにも最適!




Posted at 2008/06/30 01:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2008年05月24日 イイね!

二つの名物

私が独断と偏見で勝手にそう思っているだけですが、神奈川県藤沢市北部には2つの名物があります…。
そのひとつがこれ↓

大きなメンチカツ。
ボールのようにまん丸で、コロモはサクサク、中身はジューシー、黒毛和牛入り…。値段は1個 105円也。かなりお値打ち価格だと思います。
たかがメンチカツと思われがちですが、賞味の価値はあると思います。
店先にはこのような看板が↓

場所は、県道丸子中山茅ヶ崎線(通称 中原街道)の宮原中央バス停近くの交差点を倉見方向に曲がって200mぐらい行った所のお肉屋さんで売ってます。(日曜日は定休日です。)

 もうひとつは、小田急江ノ島線湘南台駅前から慶応大学前を走るツインバス。
       
たぶん、科学万博の時や科学万博終了後リムジンバスになったものを除けば、千葉のツインバスに続き2例目と思われます。普通の神奈中(神奈川中央交通)バスとは違うカラーリングの車体はドイツのトラムを思わせます。そして、このバス ツインライナーと呼ばれています。
毎日、学生を乗せて急行バスとして走っています。(もちろん、路線バスなので一般のお客さんも乗っています。)
というわけで、メンチカツツインバス、何の脈絡もありません。
ローカルな話ですいません!!
Posted at 2008/05/25 01:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名物 | 日記

プロフィール

「日本鉄道150年史 年表【国鉄・JR】増補新訂版 刊行 http://cvw.jp/b/321225/47242355/
何シテル?   09/25 22:15
こんにちは。カペラロータリークーペGSをこよなく愛す馭者座の一等星です。とは言っても普段かなり酷使しておりますが…(笑)。遠出から近所の買い物へとよく働いてくれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ カペラ マツダ カペラ
35万キロ走破してます。
その他 その他 その他 その他
気になったクルマなど

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation