• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

馭者座の一等星のブログ一覧

2010年05月03日 イイね!

穴を掘る 馭者座の一等星

穴を掘る 馭者座の一等星この日は馭者座の一等星がシャベルカーを操り、土地に埋まっている大きな石を取り除き、整地をしました。

シャベルカーで穴を掘るのは楽しいなぁ~(笑)。
Posted at 2010/05/08 22:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | なつかしの尾小屋鉄道 | 日記
2010年05月02日 イイね!

線路の敷設工事

線路の敷設工事この日デミオに乗って行った先は、石川県小松市尾小屋。

毎年この尾小屋の地を訪れていますが、今回はこの春
小松市から許可が下りた『尾小屋鉱山電車』の第1期工事として、軌間430㎜の線路を敷くことが主目的です。

土地をならして枕木を敷き、犬釘で枕木にレールを固定します。

たぶん日本全国でナローゲージの新線工事をしているのはここだけでしょう(笑)。

Posted at 2010/05/08 21:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | なつかしの尾小屋鉄道 | 日記
2009年09月05日 イイね!

夏休み なかよし鉄道大増発

夏休み なかよし鉄道大増発
 翌朝、慌ただしくカペラの洗車を済ませ、
いしかわ子ども交流センタ-小松館へ向かいます。 


この日、いしかわ子ども交流センター小松館
なかよし鉄道で夏休みの増発運転を行いました。


通常、水曜日の午後1回と土日の午前午後の1回ずつの運転ですが、この日は10時から16時の昼時を除く時間帯に30分間隔で運転を行いました。


 5月の時と比べると ―夏休みの宿題が終わっていない子供たちがいるのか、乗車人員が少ないような気がしましたが、それでも時間になると結構集まります。

やはり前日のポッポ汽車展示館のイベントの時と同様、現役の尾小屋鉄道を知らない世代が殆どですが、中には懐かしがる方々もいらっしゃいました。

30分間隔の運転は結構ハードで、この日参加したスタッフが事故が起こらぬよう気持ちを引き締めて持ち場に着きました。
そのせいか、午前中があっという間に過ぎたという感じでした。
 
昼休みはすべての機関車、客車、気動車を連結して終点近く昼休みは終点近くまですべての
車両を出して、スタッフ達は
このキハ1の中で昼食を摂りました。

昼食の後は写真を撮ったり、
いろいろな話に花を咲かせたり…。

こうして昼休みを過ごし、
午後の運転に備えます。

午後の運転の10分前に
再び持ち場に着きます。



この日は湿度も少なくカラりと晴れたので良いイベント日和となりました。
杉木立に囲まれたキハ1も絵になります…。

柵が気になりますが、DC121の列車もなかなか良い感じです。


午後の運転も無事終了し車両を車庫に戻します。
この日、約400名の方が乗車されました。
人々の心にどんな思い出が残ったでしょうか。
Posted at 2009/09/05 23:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | なつかしの尾小屋鉄道 | 日記
2009年09月03日 イイね!

夏のポッポ汽車展示館

夏のポッポ汽車展示館 夏休みがそろそろ終わろうかというこの日、尾小屋の
ポッポ汽車展示館にはたくさんの子供たちやその親御さんたちがイベントを楽しみました。

午前11時と午後1時には15トンあるSLと綱引きをしたり、
キハ3は午前10時から午後3時までの間、約1時間おきに線路上を行ったり来たりしました。


ほとんどの子供たちやお父さんお母さんは、現役当時の尾小屋鉄道を知らない世代ですが、この
イベントを楽しんでいるようでした。

また、お祖父ちゃんお祖母ちゃん世代は「尾小屋鉄道で学校に通ったよ」という方がいらっしゃって、思い出話に花が咲きます。

さて、今回もカペラが友情出演(笑)。
5月にも、にわか踏切の前に展示しましたが、今回も当時の雰囲気をそのままに展示を行いました。
主役はあくまでも尾小屋鉄道の車両たちですが、カペラロータリーもそれなりに注目を浴びてました。


              
Posted at 2009/09/03 23:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | なつかしの尾小屋鉄道 | 日記
2009年05月05日 イイね!

なかよし鉄道増発運転


もうひとつの尾小屋鉄道の車両保存先に いしかわ子ども交流センター小松館なかよし鉄道があります。
通常1日1回の運転ですが、子供の日のこの日は10:00から16:00まで30分間隔で増発運転を行いました。


通常はこのキハ1の単行運転ですが、下のDC121というディーゼル機関車牽引の客車列車も運転されます。


1回の運転で約480mの線路を往復します。

線路脇の柵はちょっと気になりますが、軽便ムード満点の良い雰囲気。


各回乗車する子ども達や家族連れで長蛇の列ができるほどの大賑わい!!


私たちスタッフにとって事故が起きないよう気を遣いますが、これだけ大盛況だとやり甲斐があります。
Posted at 2009/05/13 23:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | なつかしの尾小屋鉄道 | 日記

プロフィール

「日本鉄道150年史 年表【国鉄・JR】増補新訂版 刊行 http://cvw.jp/b/321225/47242355/
何シテル?   09/25 22:15
こんにちは。カペラロータリークーペGSをこよなく愛す馭者座の一等星です。とは言っても普段かなり酷使しておりますが…(笑)。遠出から近所の買い物へとよく働いてくれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ カペラ マツダ カペラ
35万キロ走破してます。
その他 その他 その他 その他
気になったクルマなど

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation