• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

馭者座の一等星のブログ一覧

2009年10月12日 イイね!

ISUZU BC161P(東急 長野線特急バス)

ISUZU BC161P(東急 長野線特急バス) 写真は、1961(昭和36)年式 いすゞBC161Pの模型です。

実車は、ターボエンジン、エアサスが装備され、客室内は
冷房完備という当時最新鋭のバスでした。
車体は富士重工が担当。

東京急行電鉄が目黒営業所に長野線用として、このBC161Pを5台配備。
渋谷駅~長野駅間の232Kmの一般道路(当時は高速道路は無かった)を7時間で結びました。

当時、国鉄信越線は碓氷峠をアプト式軌道で運行していたため、高崎駅ー長野駅間はバスの方が早かったそうです。

Posted at 2009/10/12 15:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス | 日記
2009年09月22日 イイね!

ツインバスB10Mその後

ツインバスB10Mその後 写真はオーストラリアのブリスベンで運行されていた もと科学万博のツインバスB10Mです。

遠洋航海でオーストラリア ブリスベンに行った折、撮影したものです。
1986(昭和61)年の春(オーストラリアでは秋)ごろの撮影です。


科学万博のシャトルバス時代の塗色のまま運行されてました。

また、ナンバーやフロントガラス上部に行先表示器が設置されている以外は日本時代のままの仕様でした。
当時ブリスベンでかなりの台数があったMANのバスに比べかなりスマートに見えました。

そして驚いたのが、まだ日本では珍しかった女性の運転手が運転していたこと。
髪の長いソフィーマルソーに似た若い女性の運転手がハンドル捌きも鮮やかに運転していたのには舌を巻いてしまいました。
Posted at 2009/09/22 01:29:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | バス | 日記
2009年09月21日 イイね!

科学万博…観客輸送に活躍したツインバスB10M

科学万博…観客輸送に活躍したツインバスB10M 今日写真を整理していたら1985年につくばで開催された
科学万博(正式名称:国際科学技術博覧会)を観覧した時の写真が出てきました。

その中に常磐線万博中央駅と会場との間を観客輸送に活躍したツインバスの写真がありました。

当時、日本国内で公道での走行が認められていなかった
ツインバスですが、利用需要大と見込んだ万博実行委員会はツインバス(当時は連節バスと呼ばれていた)による観客輸送を計画、100両が製造され、道路交通法の特例により運行が開始されました。

シャシーはボルボ製で車体は富士重工製ですが、グリルにはボルボのトレードマークが着いていました。

運行は関東の私鉄・バス会社が担当し、運転士さんは専用の制服を着て運行にあたっていました。

万博終了後は80両がオーストラリアへ輸出されました。
そして19両は東京空港交通に引き取られリムジンバスとして使用されましたが、限定使用のため
渋滞回避のための迂回ができないなどの制約が多く、成田空港のランプバスとなった3両を除き、運行を廃止しました。その後、ランプバスとなった3両も北海道の旭川電気軌道へ移り、スクールバスとして運行されましたが2004年を最後に廃車となっています。

万博終了後は他へ転用することを考えていたのか塗色などはシンプルでしたが、当時他では走っていなかったせいか、妙に印象に残るバスでした。

(古い写真で画像が悪くすいません!)
Posted at 2009/09/21 23:40:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | バス | 日記
2009年08月27日 イイね!

NISSAN N180 CAB OVER BUS

NISSAN N180 CAB OVER BUS写真は東武博物館に保存展示されている1951年式の日産N180 キャブオーバーバスです。
車体は富士重工(当時 富士自動車)製。
他にもキャブオーバーバスの製造実績があるのはトヨタ、
いすゞがありますが、車体はいずれにも富士重工製が存在したようです。

ずんぐりとした車体は、シャープな現在のバスと比べると温かさを感じます。



Posted at 2009/08/27 22:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス | 日記
2009年01月08日 イイね!

バスのオープンカー( 昨年末の話 ③)

バスのオープンカー( 昨年末の話 ③) 仙台の光のページェントを見に行った時に定禅寺通りを走っていたバスです。
2階席の屋根は無く、完全にオープンカー状態。
さて、このバスから見る光のページェントはどんな感じなんでしょうか?

 東京や横浜でもこのようなオープンカーのバスを見たことがありますが、仙台にもいたんですね。
 急に雨が降ったらどうするんだろうとか、車庫は屋根付きかなとかいろいろ考えてしまいました。
Posted at 2009/01/08 22:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | バス | 日記

プロフィール

「日本鉄道150年史 年表【国鉄・JR】増補新訂版 刊行 http://cvw.jp/b/321225/47242355/
何シテル?   09/25 22:15
こんにちは。カペラロータリークーペGSをこよなく愛す馭者座の一等星です。とは言っても普段かなり酷使しておりますが…(笑)。遠出から近所の買い物へとよく働いてくれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ カペラ マツダ カペラ
35万キロ走破してます。
その他 その他 その他 その他
気になったクルマなど

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation