• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

馭者座の一等星のブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

207系900番台 引退!?

207系900番台 引退!? 9月上旬、常磐緩行線に新型E233系2000番台が営業運転を開始するということが、もう随分前から発表されていましたが、207系900番台の引退もそろそろではないかと思い松戸へ向かいました。

着いてみると何やら撮影会の準備…。
金網越しに現場の人に聞いてみると、プレス用の写真を撮るとのこと。

207系900番台には、デビュー当時試運転時に付けていたモノとほぼ同じ形のヘッドマークが付いていました。(ほかの系列の編成にもそれぞれ違うヘッドマークが付いていました…)
ただデビュー当時と違うのは「ありがとう207系」と書かれていること…。

引退前の最後の花道的撮影会でしょうか。

その後、入替えのため207系900番台が動きだしました。
キュウンー、キュウンー、キュウンーと久しぶりに聞く独特なインバーター音。
そして、奥の側線へ引き上げて行きました。

動いている姿を見るのはこれが最後になってしまうのだろうか?
ちょっと、残念です…。


/
Posted at 2009/09/06 23:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年09月06日 イイね!

杉津夕景

杉津夕景 小松でのイベントを終え、米原経由で横浜の自宅への
帰路の途中、北陸道 杉津PAに立ち寄りました。


何かの旅行雑誌でここ杉津の絶景を書いた紀行文を読んだ事がありました。



その紀行文はその筆者が国鉄北陸本線の普通列車に乗って美しい杉津の夕焼けを見て感動したことが書いてあったと思いますが、それを読んで以来その夕焼けがどんなものであるか見てみたいと思っていました。

ここ北陸道上りの杉津PAは昔 国鉄北陸本線の杉津駅だった所。
昭和37年の北陸トンネル完成により旧ルート上にある杉津駅は廃止されたのでした。
そのため現在、列車からは杉津からの敦賀湾の絶景を拝むことができません。

何度もここを通ってるはずなのになかなか立ち寄ることができませんでしたが、この日ようやく立ち寄って夕焼けを見ることができました。

今は難なく通ることができる道ですが、旧北陸本線時代は時間も掛かり、気象条件によっては難所になり得る鉄路だったでしょうから、ここの夕景を見た旅人はどんなに心を癒されたことでしょう。

立石岬と並んで見える漁火が旅情をそそります…。

(下手な写真ですが、実際に見ると本当に美しいです!)
Posted at 2009/09/06 02:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2009年09月05日 イイね!

夏休み なかよし鉄道大増発

夏休み なかよし鉄道大増発
 翌朝、慌ただしくカペラの洗車を済ませ、
いしかわ子ども交流センタ-小松館へ向かいます。 


この日、いしかわ子ども交流センター小松館
なかよし鉄道で夏休みの増発運転を行いました。


通常、水曜日の午後1回と土日の午前午後の1回ずつの運転ですが、この日は10時から16時の昼時を除く時間帯に30分間隔で運転を行いました。


 5月の時と比べると ―夏休みの宿題が終わっていない子供たちがいるのか、乗車人員が少ないような気がしましたが、それでも時間になると結構集まります。

やはり前日のポッポ汽車展示館のイベントの時と同様、現役の尾小屋鉄道を知らない世代が殆どですが、中には懐かしがる方々もいらっしゃいました。

30分間隔の運転は結構ハードで、この日参加したスタッフが事故が起こらぬよう気持ちを引き締めて持ち場に着きました。
そのせいか、午前中があっという間に過ぎたという感じでした。
 
昼休みはすべての機関車、客車、気動車を連結して終点近く昼休みは終点近くまですべての
車両を出して、スタッフ達は
このキハ1の中で昼食を摂りました。

昼食の後は写真を撮ったり、
いろいろな話に花を咲かせたり…。

こうして昼休みを過ごし、
午後の運転に備えます。

午後の運転の10分前に
再び持ち場に着きます。



この日は湿度も少なくカラりと晴れたので良いイベント日和となりました。
杉木立に囲まれたキハ1も絵になります…。

柵が気になりますが、DC121の列車もなかなか良い感じです。


午後の運転も無事終了し車両を車庫に戻します。
この日、約400名の方が乗車されました。
人々の心にどんな思い出が残ったでしょうか。
Posted at 2009/09/05 23:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | なつかしの尾小屋鉄道 | 日記
2009年09月04日 イイね!

鳥のさえずり…

鳥のさえずり… ポッポ汽車展示館でのイベントを終え、尾小屋から
小松の街へ。

この日宿泊したホテルの部屋でくつろいでいると、
キュルキュルキュルキュルどこからともなく音が…。

エアコンでもおかしいのだろうか?と、思いましたが
そうでもないようです。

さて、どこから聞こえるのだろうか?

何の気なしにカーテンをあけてみると、電線におびただしい数の鳥が…。

音源はこの鳥たちのさえずりでした。

ところが翌朝が大変でした。

カペラにたくさん糞が落ちていました。

言うまでもなく出発前にホテルの外水道を借りて洗車をしたのでした。
Posted at 2009/09/05 19:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | カペラロータリー | 日記
2009年09月03日 イイね!

夏のポッポ汽車展示館

夏のポッポ汽車展示館 夏休みがそろそろ終わろうかというこの日、尾小屋の
ポッポ汽車展示館にはたくさんの子供たちやその親御さんたちがイベントを楽しみました。

午前11時と午後1時には15トンあるSLと綱引きをしたり、
キハ3は午前10時から午後3時までの間、約1時間おきに線路上を行ったり来たりしました。


ほとんどの子供たちやお父さんお母さんは、現役当時の尾小屋鉄道を知らない世代ですが、この
イベントを楽しんでいるようでした。

また、お祖父ちゃんお祖母ちゃん世代は「尾小屋鉄道で学校に通ったよ」という方がいらっしゃって、思い出話に花が咲きます。

さて、今回もカペラが友情出演(笑)。
5月にも、にわか踏切の前に展示しましたが、今回も当時の雰囲気をそのままに展示を行いました。
主役はあくまでも尾小屋鉄道の車両たちですが、カペラロータリーもそれなりに注目を浴びてました。


              
Posted at 2009/09/03 23:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | なつかしの尾小屋鉄道 | 日記

プロフィール

「日本鉄道150年史 年表【国鉄・JR】増補新訂版 刊行 http://cvw.jp/b/321225/47242355/
何シテル?   09/25 22:15
こんにちは。カペラロータリークーペGSをこよなく愛す馭者座の一等星です。とは言っても普段かなり酷使しておりますが…(笑)。遠出から近所の買い物へとよく働いてくれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 2 3 4 5
6 7 891011 12
1314 1516171819
20 21 2223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ カペラ マツダ カペラ
35万キロ走破してます。
その他 その他 その他 その他
気になったクルマなど

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation