• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

馭者座の一等星のブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

ハコスカ 健在

ハコスカ 健在 いつも営業車で得意先から戻る途中、東の方からやってくるハコスカ。

 大体夕方の決まった時間にすれ違うのですが、このところ姿を見ませんでした。

 どうしたのだろう?

 昨日のお昼頃、カペラで御殿場からの帰り、久しぶりにハコスカを見ました。

 まだ元気のようです。
 
 あー、良かった!

 まだまだ現役であって欲しいです。 
Posted at 2011/12/31 09:10:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月22日 イイね!

いすゞ CJM550

十和田市街で一泊した12月17日の朝、私たち一行は八戸駅へ降り立ちました。

南部バスのいすゞCJM550を貸切り、八戸駅→五戸→十和田という行程を踏みます。

当日は天気もそこそこ良く、良い写真日和となりました。


このCJM550は1980年から84年にかけて製造された大型バスです。



なんとこのバスはもともと京急バスで働いていたらしい。運転席後ろのパネルに残っていたこのステッカーがそれを物語っています。

この型のバスは馭者座の一等星が高校に通っていた頃、最寄駅から高校まで毎日乗車していた思い出のバスです。
いやー、懐かしい!
Posted at 2011/12/22 00:32:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | バス | 日記
2011年12月18日 イイね!

津軽鉄道のストーブ列車

12月18日。七戸の松雪庵でいかそばを食した後、五所川原へ向かいました。

目的は津軽鉄道の撮影ですが、青森市内に近付くころには結構吹雪いてました。

青森を通り越して五所川原市内に入るとさらに吹雪いています。

平野を行くストーブ列車をねらうつもりですが、ダメかな??

そう思っていると、じき吹雪もおさまり、金木駅近くの築堤に着いた頃にはどんよりした曇り空となっていました。

荒涼たる津軽平野を行くストーブ列車。
一度は撮ってみたかった風景です。


ストーブ列車を追いかけて、終点の津軽中里へ。


メンバーの中にはストーブ列車に乗りたいと言う者も出てきて、五所川原駅で落合うことにしました。

馭者座の一等星を含め数人は、このまま撮影を続けます。

夕暮れ迫る風景の中を行くストーブ列車。
冬の津軽鉄道は、魅力が倍増します。


新幹線を1本遅らせて、いろいろな所で撮影をしてみました。
それでも撮り足りないくらい(笑)。


18:14発 はやぶさ6号で帰路に着きます。
発車10分前に新青森に着きました。
ちょっと際どかったなぁ…(汗)。

馭者座の一等星は初めてはやぶさに乗りました。
新青森を出ると、盛岡、仙台、大宮に停車し、東京まで3時間10分。
寝台特急ゆうづるで一晩かかっていたのがうそのようです。
(おしまい)
Posted at 2011/12/29 14:54:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年12月18日 イイね!

松雪庵の いかそば

レンタカーで十和田を立って、五所川原へ向かいます。

その途中、七戸の旧南部縦貫鉄道七戸駅を訪ね、元祖レールバスを見せてもらいました。

廃止されてから十数年経っていますが、いい状態で保管されているようです。
馭者座の一等星は現役時代の彼らを何度か訪ね写真に収めていますが、廃止後なかなか訪問の機会がありませんでした。
もし機会があったら彼らが現役時代の写真をUPしますが、この日は旧友と再会したといった感じです。


さて、再開を果たし、他のメンバーとともに、昼食をとるため、旧七戸駅に程近い松雪庵へと向かいます。

やっぱりここで頼むのは「いかそば」です。

冷たいそばの上に大量の大根おろしと生イカ(イカの刺身と言ったほうがいいかも…)がのっています。
この地を訪れるときは必ず松雪庵によってこの「いかそば」を食べます。
コシのあるそばいか、そして大根おろしを混ぜ合わせて食べるその味は絶品です。

そして懐かしき味を堪能した後、五所川原へと向かいました。
Posted at 2011/12/25 02:07:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名物 | 日記
2011年12月18日 イイね!

十和田観光電鉄

翌18日朝、レンタカーを借りて五所川原へ向かう前に十和田観光電鉄を訪ねました。


来年の3月に廃止することになっています。
理由は地元自治体の支援が得られなかったということですが、そこで働く鉄道員はみんな親切で暖かい人々でした。


そして日々の業務を黙々とこなしている…。
理由はどうあれ、廃止となってこの人々の職場を奪ってしまうことはなんて罪深い事なのだろう…。


廃止となって新しい職場へ行ってもぜひ頑張って欲しいものです。

Posted at 2011/12/25 01:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「日本鉄道150年史 年表【国鉄・JR】増補新訂版 刊行 http://cvw.jp/b/321225/47242355/
何シテル?   09/25 22:15
こんにちは。カペラロータリークーペGSをこよなく愛す馭者座の一等星です。とは言っても普段かなり酷使しておりますが…(笑)。遠出から近所の買い物へとよく働いてくれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
456789 10
111213141516 17
18192021 222324
2526272829 3031

愛車一覧

マツダ カペラ マツダ カペラ
35万キロ走破してます。
その他 その他 その他 その他
気になったクルマなど

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation