さあ、今日(8/14)もホテルの立体駐車場から出動です。
予定した作業が早く終わったため、三日目の8/14は5号蒸気機関車のロットの磨きだしやバッテリーロコの整備などを行いました。

馭者座の一等星が担当したのは5号機関車の左サイドのロット。
毎年一回、磨きだしをしますが1年磨いていないとこんな感じ。
これを根気よく磨いていきます。
磨きだしのあとはグリースを塗って仕上げます。
夕方にはひと通り作業も終了し、別のメンバーが並行して整備した1号バッテリーロコの試運転をしました。
1号バッテリーロコを試運転する馭者座の一等星。
17時にはすべての作業が終わりました。
あとは8月25日の公開日を待つばかり…。
さて、馭者座の一等星は長い帰宅の途に着きます。
その前に小松の街にある金沢カレーのお店で腹ごしらえ。チャンカレ(チャンピオン・カレー(お店の名前))の海老フライカレーダブル。

おかげで家に帰るまで何も口に入れることなく走る事ができました(笑)。
渋滞が心配される中、ほぼ往路と同じ経路をたどりました。
小松IC→小矢部礪波JCT-<東海北陸道>-飛騨清見IC-高山-<R158>-安房峠トンネル-<R158>-松本IC-<中央道>-諏訪湖SA
小松ICを出て、諏訪湖SAまで約4時間。
諏訪湖SAでちょっと休憩。
諏訪湖SAから見た諏訪湖の夜景(ブレていてごめんなさい)。
諏訪湖SAを出て家までまっしぐら。
相模湖TCまでは渋滞が無いことがわかり、相模湖ICを出た後は厚木を抜けて横浜の自宅へ。
小松ICを出て7時間半。往路より格段の速さ。
夜中の1:30に到着しました。
Posted at 2012/08/16 18:55:11 | |
トラックバック(0) |
なつかしの尾小屋鉄道 | 日記