• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

★おんちゃのブログ一覧

2009年09月03日 イイね!

ダッヂ・・・・

ダッヂ・・・・いや~

久々に・・・

やりて~~~



ダッヂオーブンでの豚バラビール煮

これがうまいんだな~~

いちどたべたら病み付きですwww

~禁断のレシピ~

豚バラのビール煮

豚のバラ肉って脂っぽくて苦手という人も多いけど、ビールで煮るとビールの苦みがいいのか、炭酸がうまく作用するのか、さっぱりと食べられる。

ビールのかわりにコーラでもOKだけど、コーラのときは砂糖を少な目に。スペアリブのコーラ煮をやるなら、弱火で煮詰める感じにすると香ばしさがでておいしい。

1. 豚のバラ肉は、炭火か強火にかけたフライパンで焦げ目がつくまで焼く。
2. 肉を鍋に入れ、水と同量のビール(少しもったいない)しょうゆ砂糖を入れる(そばつゆを使ってもよい)
3. ひと煮立ちしたら、あとはアクをとって、弱火で肉がやわらかくなるまでコトコト煮る。

    風味付けに生姜を入れて煮ても美味しいです。
Posted at 2009/09/03 10:02:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月03日 イイね!

【東京ラーメンの歴史】


明治43年、浅草新畑町3番地、すしや横丁の一角に「來(来)々軒」が出来た。日本のラーメン店の元祖とも言える。当時、東京で一番の繁華街が浅草、流行の発信基地でもあった。当時、既に中国料理の店は誕生していたが、庶民的なラーメン、シューマイ、ワンタンを提供したのはこの店が初めてである。來々軒の創業者尾崎寛一氏は横浜税関の役人だった。当時の横浜南京街の中国料理に親しみがあり、その経験を元に庶民的な中国料理を提供する店を開いたのではないのだろうか。その業績は大きい。その來々軒のラーメンは麺は小麦粉と卵にかん水の手延べの麺、スープは鶏ガラと豚骨に野菜を加えた醤油味。具は焼き豚、シナチク、刻み葱。まさに現在の醤油ラーメンである。当時一杯6銭。昭和51年(1976)に閉店。
Posted at 2009/09/03 09:55:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月03日 イイね!

【喜多方ラーメンの歴史】


大正の末期にとある中国人が屋台を引きながらラーメンを売り歩いたことから始まったと言われている。その屋台とは「潘欽星」で現在の「源来軒」(昭和14年創業)である。
Posted at 2009/09/03 09:10:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月03日 イイね!

【味噌ラーメンの歴史】


味噌ラーメンは札幌の「味の三平」で生まれた。店主大宮守人氏が単身赴任の「サッチョン族」のために、豚汁の中に麺を入れたところ大好評となった。その後改良が加えられ、1杯のカロリーを考えスープの油を増やす一方、味覚を考え、ラーメンに野菜を炒めてのせ、その油を吸収させることを考案する。昭和38年に正式メニューになり全国に広まった。
Posted at 2009/09/03 09:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月03日 イイね!

【札幌ラーメンの歴史】


 大正11年に北海道大学正門前に「竹屋食堂」が出来た。創業は大久昌治氏。仙台出身の元警察官。北大の中国人留学生の賄いを頼まれて、尼港事件をきっかけに樺太から札幌に逃れてきた料理人「王文彩」を雇い入れることになった。彼の作る料理は評判が良く、多くの中国人留学生が食事に押しかけた。中でも人気があったのは「肉絲麺(ロウスーミェン)」(湯通した肉、筍や葱を載せた麺)。その後、王文彩は店を辞め、李宏業とその義兄弟の李絵堂が竹屋食堂にやってきて料理人を務めるようになった。肉絲麺は留学生の口には合うが、日本人客の口には油っこく合わなかった。そこで、おかみさんは2人の料理人と相談の上、大正15年の夏、焼き豚・支那竹・葱を入れた今日のラーメンを生み出すことになった。
 その後、ラーメン店が賑わうようになったのは、終戦直後の昭和21年から22年頃に屋台のラーメン店ができたことに始まる。その中に後に「龍鳳」を開く松田勘七氏の店、西山仙治氏の「だるま軒」、大宮守人氏の「味の三平」があった。「だるま軒」の製麺部門を独立させた西山孝之氏は様々なラーメン店と共同で麺の研究を重ね、のどごしが良く見た目もきれいな、太めでちぢれた黄色い玉子麺を作り上げる。「味の三平」の大宮守人氏が味噌ラーメンを考案し、札幌ラーメンの原形を作った。昭和30年後半から40年代にかけて全国の百貨店などの北海道物産展で札幌ラーメンの実演販売が行われ反響を呼び、全国的なブームに拍車をかけることになった。
 平成の時代に入って、従来の札幌ラーメンよりさらに濃厚なスープ、少し細めで硬い麺が特徴という旭川を発祥とする豚骨に魚介類のだしを加えたラーメンが出現する。更に東京と同様に様々なラーメンが参入し、従来の「ラーメン横丁」、「新ラーメン横丁」に加え、「山桜桃」、「桑名」をはじめ、個性の強いラーメン店が集まる琴似エリア、ここ1~2年で店の数が倍増、東京風から九州風まで各地のいろいろな味が揃う「狸めんこい通り」など新しい「ラーメン横丁」が出現しどこも賑わいを見せるようになった。
Posted at 2009/09/03 09:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS納期確定 http://cvw.jp/b/321403/47867182/
何シテル?   07/29 14:01
とにかくマイペースですがよろしくお願いします。 だんし~、じょし~共にかまってやってください! XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
中古でも 初HONDA あっちに便利、こっちに快適。 いたる所にアイデアいっぱい。 そ ...
輸入車その他 ???? ぼく (輸入車その他 ????)
ぼくで~す 車が好きでコロコロ転がせていますが、 乗り換えもコロコロです。 決して湯 ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーティなアイシスPLATANAに、 美しき特別仕様車 2009/04~2009/11
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
カローラの姉妹車種 1992~1993

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation