2009年09月19日
この映画?
いやアニメはなぜかおくが深い
自分の頭では理解するのには非常に時間が掛かる。
かといって
面白いかと言うとそれほどでもない
でもなぜか見てしまう
このアニメはいったいなんなんだ・・・・・ムズイ
Posted at 2009/09/19 21:18:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月19日
人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者・臼井儀人さんが行方不明になってから1週間以上がたったが、臼井さんが行ったとみられる山で19日午前、身元不明の遺体が見つかった。
警察などによると、19日午前10時半ごろ、群馬県と長野県の境にある荒船山で、登山者が岩場の下に男性とみられる遺体を発見し、通報したという。遺体は岩場から約200メートル滑落していて、警察などは19日の収容を断念し、20日朝からあらためて引き上げることにしている。
臼井さんは11日、「荒船山に行ってくる」と言い残して家を出て以来、行方がわからなくなっていて、連日、警察などが山の捜索を行っていた。
本人でない事を祈ります。
Posted at 2009/09/19 20:05:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月19日
交通の便が悪く
飛行機も飛ばない
バスも一日ど来る~♪
そんな田舎にとっては車は欠かせない乗り物であり
田舎から買い物に都行くには、車がないと不便なのも事実です。
都会はどぉか?
この辺の田舎よりかなり恵まれていますし、車なくても暮らしに大きな支障がないの
も事実ではないでしょうか?
もちろん都内含め大きな主要都市中心部に限ることでしょうがね。
もし自分が都内の真中に住んでいたら、車は持たない生活だったかもしれません。その上、高級車?って分野には手を出さなかったかも知れません。
いまの田舎に住んでいるからこそ、駐車場にも困ることなく、大きな車に手が出てしまっていると思います。
さて不公平感?
どぉなんでしょう?
車を持ってるから?購入したときに税金も払い、維持するために税金払い、走らせるにも税金払い・・・少しは還元あっても・・・
車を持っていなければ、上記のような税金には無関係ですよね。
自分に優位な部分を棚に上げ
公平不公平だ細かいこといわず、払っている人もいるんだからと言うこと考えてみるも、切り口としたら間違っていないと思いませんか?
「シルバーウイーク」初日の19日、各地の高速道路は料金が「上限1000円」になった効果もあって未明から渋滞が始まった。
料金1000円の恩恵を主に受けているのは、気軽に遠出ができるようになったマイカー利用者や行楽客が増加した観光地。一方、渋滞に巻き込まれるトラックの運転手や、高速バスの利用者は渋い表情だ。民主党政権が掲げる2012年までの料金無料化の実現をどう受け止めているのか。サービスエリアや高速バスのターミナルで話を聞いた。
この日午前8時、東名高速道路の海老名サービスエリア(神奈川県)の駐車場は既に8割が埋まっていた。
家族3人で伊豆半島に向かう途中で立ち寄ったという東京都の会社員坂口喬さん(38)は「これまでは料金を気にして行き先を決めていたが、好きな所に行くようになった」。渋滞は織り込み済みで、都内の自宅を午前7時に出発したという。
サービスエリアの焼きそばの売店も、3月に料金が上限1000円になって以来、週末は朝から夕方まで客がとぎれることのない忙しさ。女性店員は「無料になると、平日もこの忙しさになるのでしょうか」とうれしい悲鳴を上げた。
一方、長距離トラックの運転手たちは迷惑そう。未明に都内まで荷物を運び、ここで休憩した後は、名古屋まで戻るという浜崎哲士さん(35)は「料金が1000円になる週末は到着時間がよめなくなった。無料化されたら、もっと渋滞が増えるのでは」と不安をのぞかせた。
高速バス業界への影響も大きい。今年のお盆も利用客は10~20%も落ち込み、「無料化になれば、さらに利用客は減る。高速バスの事業自体が危機的状況に陥りかねない」と社団法人「日本バス協会」は警戒感をあらわにする。
前日の18日夜、大きな荷物を抱える人でごった返す東京・新宿駅西口の高速バス乗り場。家族3人で岡山に帰省するという千葉県浦安市の団体職員駒井浩二さん(33)は「不況で家計も厳しくなってきたので、この安さは魅力。高速道路の無料化は車を持っていない私にはメリットがないし不公平に感じますね」と話した。
Posted at 2009/09/19 15:22:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月19日
あまり興味なかったので知りませんでしたが、
休みには3種類くらいあるらしいです。
1.19~23の5連休
2.19~27の9連休
3.そのまま休み明けることがない・・・・
高速往路\1000一律で、
公共機関利用したほうが意外とすいてるみたいです。
皆さんのブログ大変楽しみにしています!!
休みの思い出や計画
バシバシUPしてしまってください。
あたくしは行った気分に浸りますのでwwww
Posted at 2009/09/19 11:47:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月19日
よく利用していたほうですが、
空の上の弾丸と・・・・
おさらばですね・・・・・
地方空港が多くある中、松本が撤退一番乗りかもしれませんが、
第2第3の同じような問題出て来るでしょうね。
地方空の大動脈
これからどうなるのでしょう。
日本航空:「松本撤退」県に衝撃 「陸の孤島に」経済界反発 /長野
9月18日13時1分配信 毎日新聞
◇旅行業界は「客の負担大きくなる」と困惑
日本航空の県営松本空港(愛称・信州まつもと空港)撤退方針が伝わり、県内の利用者や経済界に困惑や反発の声が広がった。一方、前原誠司・国土交通相は17日、「松本撤退」を含めた日航再建案の見直しを示唆するなど状況は流動的。県は「路線の維持や復便の姿勢は変わらない」(県交通政策課)と路線維持を求める考えだ。【竹内良和、渡辺諒、福田智沙】
前原国交相は、日航の経営再建に対し外部の意見を聞く有識者会議を廃止する考えを示した上で、「再建計画が実現可能なのか見極めたい」と述べた。
松本空港でこの日、旅行のパンフレットを選んでいた松本市南原の会社員、宮下浩明さん(35)は「北海道に旅行へ行くのに使っている。廃止になると不便だ」と話した。一方、空港で乗客待ちをしているタクシーの乗務員(48)は「お客さんの空港の評判は良くない。悪天候や故障で欠航が多く、良い話を聞かない」と漏らした。
経済界からは、一斉に反発の声が上がった。県経営者協会の山浦愛幸会長は会見で「空を取られると陸の孤島になってしまう。問題があると認識している」と懸念を示した。信州経済同友会の小坂健介代表幹事も「飛躍的に利用度が増すのは難しいが、空港をなくすのはもったいない」と語った。
地元の松本商工会議所の井上保会頭は会見を開き「大変にショックを受けている。観光やビジネスなどあらゆる面で影響が出る。誘客キャンペーンなど地元の意気込みを感じてほしい」と強調した。
旅行業界にも波紋が広がった。JTB中部松本支店の内海勝仁支店長は「定期便を使った商品もあり、利便性の高さが売りだ。なくなると、羽田か名古屋まで行かなくてはならず、客の負担が大きくなる」と話した。
◇搭乗率の低迷、相次ぐ路線廃止 利用者ピークの4分の1
県営松本空港は1965年7月に供用を開始した。94年7月には総事業費約360億円を投じて滑走路を延長し、ジェット化に踏み切ったが、搭乗率の低迷と相次ぐ路線廃止にあえいでいる。
同空港の定期便は、日航の子会社が持つ札幌、大阪、福岡の3路線が残るのみで、日航の撤退は空港の存在価値を大きく損ねる。
ジェット化以降の利用者は96年度の26万4658人をピークに減少。95~01年度に広島、仙台、関空、松山、高松の5路線が就航したが、不採算のため廃止。08年度の利用者は、ピークの4分の1の6万3484人に激減した。ジェット化以降の平均搭乗率も60・7%にとどまる。
県交通政策課によると、08年度の空港管理費(人件費除く)は1億8405万円。このうち着陸料などで賄い切れない1億5783万円を県の一般財源から支出した。07年度は約2億円、06年度は約1億6000万円を同様に穴埋めしている。
県や松本市、地元経済団体などは「空港利用促進協議会」を組織して利用促進キャンペーンを展開、早期の復便を要求してきた。だが、07年1月に日航が札幌線廃止を県に打診し、県などの反発でプロペラ機での継続に落ち着くなど、長く定期便廃止の危機にさらされてきた。
Posted at 2009/09/19 09:25:59 | |
トラックバック(0) | 日記