• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

★おんちゃのブログ一覧

2008年12月27日 イイね!

<お風呂編>

<お風呂編>
●内湯・・・本来は外湯がある温泉地において、外湯(=公共の湯)の対義語として内湯(=個人の湯)として使われていました。現在では屋内にあるお風呂のことを内湯と称している場合が多い
●露天・・・屋外に設置された浴槽で、屋根や東屋などの設備がないもの
●半露天・・・露天で屋根や東屋なので設備があるもの
●野天・・・源泉のある場所に浴槽を作ったもの、あるいは自然にできた湯だまりのこと(露天と混同されるが全く別のもの) 
●飲泉・・・飲むことによって温泉成分を体内に取り入れること(とくに消化器系には効果が高いといわれる)
●適応症・・・温泉成分によって改善が見込まれる症状のこと(同異=効能)
●禁忌症・・・温泉に入ることに対して十分注意が必要な症状のこと
●ゆる湯・・・浴槽における温度が、概ね36~39℃のところ
●あつ湯・・・浴槽における温度が、概ね43℃以上のところ
●冷泉・・・浴槽における温度が、概ね体温以下のところ(日帰り入浴施設などにある水風呂とは異なる)

なかのひとFirefox3 Meter携帯アクセス解析
Posted at 2008/12/27 13:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月27日 イイね!

温泉基本用語集

温泉基本用語集
なかのひとFirefox3 Meter携帯アクセス解析

<源泉編>
○源泉・・・温泉が湧いている場所のこと(自然湧出と人工汲上がある)
○自家源泉・・・個人所有の源泉のこと
○共同管理・・・源泉を共同体(温泉組合や湯組合など)で集中管理すること
(各源泉の湯を一旦プールして、組合員などへ配湯(引き湯)しているところが多い。これにより旅館や個人が湯量・温度などを勝手に調整したりできなくなっています)
〔例:伊香保、鹿教湯、野沢温泉など〕
○引泉・・・源泉から何らかの手段で温泉を引いて利用すること(同異=引き湯)
○かけ流し・・・源泉がそのままの状態で浴槽へ注がれることで、必然的にかけ流しの場所では、お湯が浴槽から常に溢れています 
○加水・・・源泉が高温などの理由から、水を加えて温度調整すること。当然成分は薄くなる
○加温・・・源泉が低温などの理由から、加熱して温度調整すること
○ろ過循環・・・湧出量・衛生面などの理由から、お湯を使い回しすること。当然成分は薄くなり、化学薬品などによる滅菌が義務付けられているため、少なからず人体にも影響がある
○源泉100%・・・湧出した温泉に何も加えていないこと
○源泉かけ流し・・・源泉100%+かけ流しのこと(加水・加温・ろ過循環・滅菌などの手が加われば、源泉かけ流しとはいわない)
Posted at 2008/12/27 13:17:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月27日 イイね!

『混浴』の定義

『混浴』の定義
年齢・容姿・国籍・社会的地位などに関らず、不特定多数の男女が裸で入浴することができる浴場のこと。

<注釈>
特定の個人やグループなどが裸で入浴することを目的とする浴場は、貸切又は家族風呂という。
時間で区切って男性用・女性用とする浴場は、入替(交代)制又は時間制という。
水着・バスタオルなどの着用が義務付けられている施設は、浴場ではなくSPA(スパ)という。
いずれも『混浴』とはいわない。

なかのひとFirefox3 Meter携帯アクセス解析
Posted at 2008/12/27 13:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月26日 イイね!

鉱泉って何だかご存知ですか?


なかのひとFirefox3 Meter携帯アクセス解析

温泉地に行ったり、温泉仲間と話をしていると、鉱泉(こうせん)という言葉を時折耳にしませんか。
また鉱泉=冷泉(れいせん)と思っている人も多いのではないでしょうか。

「鉱泉分類法指針」で、鉱泉とは地中から湧出する温水および鉱水の泉水で、多量の固形物質またはガス状物質、もしくは特殊な物質を含むか、
あるいは泉温が源泉周囲の年平均気温より常に著しく高いものという。
温泉法にいう「温泉」は、鉱泉の他、地中より湧出する水蒸気およびその他のガス(炭酸水素を主成分とする天然ガスを除く)と包含する定義であるとされています。
つまり、「温泉」<「鉱泉」に含まれるということなのです。

「鉱泉分類法指針」には、泉温による鉱泉の分類方法の1つとして以下のように記されています。
①冷鉱泉 25℃未満
②低温泉 25℃以上34℃未満
③温泉  34℃以上42℃未満
④高温泉 42℃以上
※②~④を温泉としています。

結論的に鉱泉とは冷鉱泉・温泉を含め、「温泉法」によって定義される、すべての温泉と同じ意味なのです。
通常冷泉と呼ばれている冷鉱泉も、温泉のうち泉温が25℃以下ものということで同じ仲間なのです。
Posted at 2008/12/26 20:38:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月26日 イイね!

温泉天国

温泉に行くと「成分表」あるいは「分析書」といった掲示物を目にすることがあると思います。
そこには温泉の生命線である、含有成分やその効き目などが記されています。
あなたが気に入っている、効果があると感じている、入ってみたいと思っているetc・・・温泉がどんな泉質なのか、是非関心を持って読んでみて下さい。


なかのひとFirefox3 Meter携帯アクセス解析


温泉の泉質
1978年に示された「鉱泉分析法指針」により、温泉の泉質は10種類に分類することができます。
(1978年以前は15種類に分類されていました)
それぞれの泉質について、簡単に特徴を紹介します。


◆単純温泉
含有成分が少ないので、刺激が少なく【湯治】に適しており、昔からの名湯と呼ばれる温泉地が多い。
PH値(水素イオン濃度)が8.5以上のものを『アルカリ性単純温泉』という。

◆二酸化炭素泉
二酸化炭素(炭酸)は温度が上昇すると気化して遊離してしまうため、この泉質の温泉には冷泉・低温泉が多い。
入浴すると体毛に気泡が付着するので、【サイダー泉】とも呼ばれている。
炭酸ガスは体内に取り込まれると、毛細血管を拡張させるため血圧を下げる効果がある。

◆炭酸水素塩泉(重炭酸土類泉)
消化器系・循環器系の鎮静作用があり、飲用では利尿作用がある。
この泉質のお湯では石鹸・シャンプーなどが泡立たないという特徴がある。

◆炭酸水素塩泉(重曹泉)
料理などで使用する重曹を主成分とする温泉のため、アルカリ性でヌルヌルとした感触のする温泉もある。
重曹により、皮膚の角質を乳化分解する作用があるので、【美人の湯】【美肌の湯】とも呼ばれている。

◆塩化物泉
地中に封じ込められた太古の海水が源泉で、舐めると塩分が強いのですぐに判る。
日本で一番ポピュラーな泉質です。
塩分が保温効果を高めるので、温まり易く、湯冷めし難いという特徴がある。

◆硫酸塩泉
1978年の「鉱泉分類法指針」が示される以前は、芒硝泉・石膏泉・正苦味泉・明礬泉の4種類に分類されていた多様な成分を含む泉質です。
飲む(舐める)と苦味があるのが特徴で、動脈硬化・糖尿病・痛風・胆石他、【万病に効く】といわれる温泉です。
旧芒硝泉はとくに動脈硬化・切り傷に効果があるとされています。
旧正苦味泉はとくに脳卒中の予防・後遺症に効果があるとされています。
旧明礬泉はとくに女性外性器病に効果があるとされています。黄褐色の湯が特徴です。

◆含鉄泉
文字どおり鉄分を多く含む泉質で、造血作用を促すので貧血症に効果があるといわれています。
湧出時には無色透明でも、空気に触れ酸化することにより茶褐色に変色することが多いです。

◆硫黄泉
1978年の「鉱泉分類法指針」が示される以前は、硫黄泉と硫化水素泉に分類されていました。
硫黄と硫化水素が混同されることが多いのは、この辺りが由縁するのかも知れません。
【卵が腐ったような臭い】【湯の華】と呼ばれる黄白色の沈殿物や白濁したお湯が特徴で、温泉の典型版といえるかもしれません。
日本では昔から硫黄採掘の歴史がありますが、硫黄と健康・療養の科学的根拠はまだまだ未知の部分が多いそうです。

◆酸性泉
文字どおり酸性の泉質で、舐めるとかなり酸味を感じます。有毒ではありませんが飲用不適です。
殺菌力が強いため、水虫・湿疹など細菌性の皮膚病に絶大な効果があります。
但し、長時間の入浴は湯ただれ・乾燥肌になり易いので注意が必要です。
肌の弱い人は、入浴後に真水で洗い流すことをおすすめします。(効果は消えません)

◆放射能泉
ラドンを一定量以上含む泉質で、日本には数箇所しかない貴重な温泉です。
ラドンとはラジウムから放出される放射性同位元素で、自然界に存在する物質の中で最もイオン化作用が強いそうです。
このラドンを肌や呼吸によって取り込むことにより、血液中のコレステロールや中性脂肪といった老廃物の代謝を活性化してくれます。
【癌に効く】といわれる温泉はこの成分を多く含むところが多いのですが、実は病原菌を根絶するわけではなく、代謝を活性化し免疫力・治癒力を高めることで回復に作用するといわれています。

Posted at 2008/12/26 20:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS納期確定 http://cvw.jp/b/321403/47867182/
何シテル?   07/29 14:01
とにかくマイペースですがよろしくお願いします。 だんし~、じょし~共にかまってやってください! XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
中古でも 初HONDA あっちに便利、こっちに快適。 いたる所にアイデアいっぱい。 そ ...
輸入車その他 ???? ぼく (輸入車その他 ????)
ぼくで~す 車が好きでコロコロ転がせていますが、 乗り換えもコロコロです。 決して湯 ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーティなアイシスPLATANAに、 美しき特別仕様車 2009/04~2009/11
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
カローラの姉妹車種 1992~1993

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation