• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mid015のブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

フロントブレーキディスク化完了!

フロントブレーキディスク化完了!













昨日、今日の2日間で一気に
フロントブレーキのディスク化を完了しました!(嬉)
内容としてはこれだけじゃないんです。いろんなパーツが変わっています。
・アプリリア RS125用倒立フォーク
・アプリリア RS125用トップブリッジ&ステム(APE用ステムシャフトと組み合わせ)
・メーカー不明 セパレートハンドル
・ブレンボタイプ4POTキャリパー
・自作キャリパーブラケット
・NSR50用ブレーキローター
・NSR50後期用キャストホイール&タイヤ
・NSR50用ベアリングリペアキット
・NSR50用メーターギア
・ヘッドライトステー(フォーク直付タイプ)
・ブレーキマスターシリンダー(前マシンから流用)
・NSR50用ホイールシャフト(スライダー付き)

もしこれらを全て新品でショップにて工賃を払ってやってもらうとすれば、軽くAPEがもう一台買えちゃいますね。
それが50000円弱で済みました。
オク出品された、このアプリリアのセットと出会わなかったら絶対に不可能な低費用&内容でした。

非常に満足です!!
これだけ満足したのは久しぶり。

多分、フォレスターの頃のGDAインタークーターをボンダクの中に立てるのに成功した時以来の満足感かもしれません。
ルックスが機能美に溢れていて、とにかくカッコ良くなりました。

インプレです。
フロントの剛性感が前とは全く違います。路面からのショックを「タンッ! スーッ」と受け止めて軽くいなします。車体全体が重くなったような?安定感に溢れています。
前は「ぐにゃっ!ばいーん!」みたいな感じでした。
フォークオイルの設定が適当なので、すごく心配だったんですが全く問題ないです。前よりも乗り心地は格段に上がっています。偶然にやり方が正しかったのかな?それとももっと良くなるのか?

ブレーキは・・・・
マジ効きます!!!
前の3倍位効いてますね。それもまだアタリが出ていないの言うのに。
レバーを指2本で「ツッ・・・」と1cm位引いただけで、前の時の急制動に近い効き方です。ちょっと効きすぎのような感じもします。レバータッチも非常にカチッとしていて、握るのが楽しいです。
これまでブレーキがワイヤーでしたから、何となくグニャリ感が有りましたし、あまり気持ちよくなかったです。

これからは通勤時間も楽しみになりました!(嬉)
でも、これからしばらくはイジリはないですね・・・次はボアアップですけど、免許がないんで(泣)
Posted at 2011/06/26 18:53:18 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月25日 イイね!

自作ブラケットの解析

自作ブラケットの解析今日はこれから足回り関連の作業をします。

今日と明日で完了する予定で進めます。

その前に・・・
自作したブラケットが果たしてどのくらいの強度があるか、解析してみます。
中華を散々けなしといて自分のを解析しないのは変ですからね(笑)

【評価方法】
実働加重はどのくらいの力がかかるのか、正直わかりません。
たまたま現在、購入したフォークセットにオマケで付いてきたHONDA RS125のフォークにブレンボを取り付けるGクラフト製ブラケットが手元にありますので、これと、自作との強度を比較し、Gクラフト製よりも結果がよければ良しということにします。
国内の有名パーツメーカーが作ったブラケットですし、レースなどでの実績も十分にあると思われるので、この評価方法で問題は無いと思われます。

※ご注意ください。以下の解析結果は実物とは違う点が多くあり、この結果で「断定」するものではありません。「傾向性」を「把握」するものです。

①Gクラフト製ブラケットの解析結果
解析条件
・材質 アルミ合金2024(超ジュラルミン) 
・フォーク側の穴2つを固定拘束、キャリパー側穴2つに合計5000N(約500kgf)を、ローター回転方向に入力

解析結果は・・・・・
案外弱い。
赤い部分が安全率1.0よりも小さい範囲です。
500kgfの入力で安全率が最小の場所で0.11。ということは、55kgfの入力で変形が始まるかもしれない、ということになります。

透視図を見ていただくとわかるように、このブラケットの形状は、フォーク部とキャリパー部の隙間を縫うような感じです。肉が非常に薄いところがあり、力の伝播経路細くしてしまっているので、ここに応力集中が起きるかもしれません。力の伝播経路はできる限りなめらかな形状で、急激なヘコミや溝がないほうが良いです。

②自作ブラケットの解析結果
解析条件
・材質 普通鋼(鉄)SS400
・フォーク側の穴2つを固定拘束、キャリパー側穴2つに合計5000N(約500kgf)を、ローター回転方向に入力
解析結果

赤い表示は全く出ません。
500kgfの入力で安全率最小の場所で1.12。560kgfの入力まで持ちます。Gクラフト製の10.2倍の強度ということになります。

ワタシの設計のブラケットをひいきするわけではありませんが、自作ブラケットは力の伝播経路が一定の断面を保っていて、力がスムーズに流れます。フォークからキャリパーをつなぐにあたって、外側を回すような形状になっているので、主部材に曲げ応力が掛かりやすいのですが、それでも有り余る強度を有しています。
少しオーバー強度だった感じもします。
普通鋼なので、Gクラフト製のジュラルミンよりも材質自体は劣るのですが、やはり形状を最適化することは、機械設計の基本だということを再認識しました。

さて、これで安心して移植作業にかかれます!

でもボルト締め忘れとかがあったら元も子もないですけどね・・・ワタシよくやりがちなんです(爆)
Posted at 2011/06/25 07:30:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月19日 イイね!

NEWマシン

NEWマシン皆さん、ご無沙汰しておりました。

最近仕事が忙しかったのと、車両の乗り換えでみんカラから遠のいていました。

今日は久しぶりに休みが出来たのでUPします。

HONDA APE(エイプ)50 に乗り換えました
詳しいスペックはWikiで調べてください(笑)
モンキー・ゴリラと並ぶ、4ストminiの代表格です。
二度と前マシンの過ちを繰り返したくないので、国産にすると最初から決めていました。
4ストminiには以前からちょっと興味があったんです。

DIYでのカスタムは気軽に出来ますし、パーツは豊富にある。
何といってもベースがメチャメチャシンプルで、激遅ですから、いじればいじるほど速くなっていきます。

購入は信頼できるレッドバロンで。
中古ですが、モノは非常に良いです。5年落ちですが、前オーナーが大切に乗っていたようです。

OVERのマフラーが最初から入っていました。そのほかはフルノーマルです。
あまりの遅さにあくびが出てしまいそうです。
出だしはオバチャンが乗ってる2ストメットインスクーターにチギられます(笑)

ですが、最高速は結構伸びるんです。60km/hメーター振り切って、70キロ位まで余裕で出ます。
先に行ってしまったオバチャンを最高速で抜き返すって感じです。

最近インシュレーター(吸入抑制している蓋)を取り外したら、加速は若干良くなりました。

しかし、このマシンの最大の弱点は・・・・
・・・・・

ブレーキが笑っちゃうほど効かない!

前後ドラムブレーキなんです。
前後ディスクブレーキのAPEもあるんですがフューエルインジェクションなので、ジェットセッティングの喜びを味わえないんです。

早速ブレーキの強化を始めています。

クルマとは程遠くなってしまいましたが、これは末永く乗っていきたいです!

でも超人気車種なので盗難が多いらしい・・・(怖)
Posted at 2011/06/19 18:36:24 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月12日 イイね!

クイズ正解者、毎週1名様に低燃費タイヤ エナセーブが当たる!!

「エナセーブEC202」は旧型の「EC201」に対して転がり抵抗が約●●%低減されていると言っていたでしょうか?

20


エナセーブの希望サイズを入力してください。

165-60-14


この文章は
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2011/dunlop_enasave/
について書かれています。
Posted at 2011/06/12 21:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「エイプの魅力にはまりつつあるワタシ。」
何シテル?   08/16 20:26
NEWマシンに乗り換え、再々出発です。 とうとうココまでこじんまりしちゃいました。 でもこれはとても楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

Midnight Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/19 20:27:26
 

愛車一覧

ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
前マシンの中華トライク(G-○heel製)は散々危険な故障に悩まされたので、国産の安心出 ...
その他 その他 その他 その他
約半年乗りましたが、あまりの作りの悪さに呆れてしまい、最後は車両をバラバラに分解して破棄 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この車は新車で買って、一番長い期間乗りました。 いじり倒し、サーキットで走らせまくりで過 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年9月、諸事情によりこのマシンを降りました。 素晴らしいマシンに仕上がったと思っ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation