
おはようございます!
ホントにへんな時間に目が覚めてしまい・・・
朝5時からCADをいじって整備手帳をUPしていました(アホ)
ワタシ、これまでスリットローターやドリルドローターを使ったことがなくて、よく知らないんですが、
スリットやドリルは斜めに彫られていますよね。
この斜めの方向って、回転方向に対してどのようにセットするのでしょう?
回転方向に対して順方向だと、ローターの回転抵抗は少なくなるような気がします。
対して逆方向(ささくれ立つ?ような感じ?うまく表現できません)は回転抵抗が増えるような感じがして効きやすいのか?カスが取れやすいのか?みたいな。
スリットやドリルの目的は、
ストリートレベルではダストの排出、
サーキットレベルではパッド表面に発生したガスの排出
だと思うんですよね。
いろんな車種の装着写真をみますが・・・
どちらにも装着されているような気がするんです。
目的が達成できれば、どちらでもいいのか・・・?
回転方向を決めなくちゃいけないとすれば、クルマの場合、ローターには右用と左用が出来るはず。
こっちは右、とかローターに明記ってされていますか?
ベンチレーションローターだと、ベンチレーションの目的で回転方向があるのは知っていますが・・。
安いローターだと全て同じ方向に彫られていて、実は右に付けたときと左に付けたときとではスリットの方向が逆になってしまうとか(ガハハ笑)
実はこういう使い方が正しいけど、オレはそうじゃない使い方のほうが好き、とかでも構いません。
皆さん、教えてくださ~い。
Posted at 2010/11/27 07:36:45 | |
トラックバック(0) | クルマ