
昨日の炊飯器で味をしめたので、今日は午前中から荷物をまとめていざエリーゼの元へ。
持って行った物は以下です。
色々書いてありますが、レジャーシートだけ別の袋で、あとは1つのレジ袋にまとめて入る程度です。
・洗剤スプレー(マジカ1滴:水300cc)
・ボロ布×2
・お尻拭き
・袋4
・ナイフレステープ
・ラッピングフイルム
・スキージ
・1000番の紙やすり
・はさみ
・軍手
・マスキングテープ
・レジャーシート
・GoPro
到着早々レジャーシートを広げて荷物を使い易い配置に置きます。
と言ってもレジャーシートの場所が車の後方なので、あまりひょいひょい使える感じではありませんが…。
そう言えばお隣のS660がおらず、また作業開始直後に逆隣の青い車もお出掛けされていました。
どうでも良いですね。笑
おさらいになります。
去る3/11、原因はなににせよ私の操作ミスで左後輪付近をガリガリしてしまいました。

その箇所の写真がこちら。
痛々しくてなんともかわいそう…。
今回はこの傷を極力違和感なく隠すのがミッションです。
まず最初はロール状になっているテープのカットです。
購入したロールは約30cm x 150cmなのですが、幅15cmもあれば十分過ぎるほどでしたので必要な分だけサクッと切り出すことができました。
冷静になって考えれば当たり前ですね。
だってその範囲は3cmくらいしかないのですから…😅
長さは大体70cm程でしょうか。
つまりほぼ半分が残っている計算になります。
さて、まずは1000番の紙やすりで少々削り、可能な限り平坦にします。
あんまり効果はありませんでしたが、破損箇所をなだらかには出来ました。
余談ですが1/24だったかのマツダNDロードスターのプラモデルも作ってる途中だったりします。
早く作らなくては…。
次に脱脂です。
キッチン洗剤のマジカを何百倍かに希釈したスプレーをかけ、ボロ布でゴシゴシ。
洗剤が残ってるといけないので、子供用のおしり拭きで拭き拭き。
最後に別のボロ布で乾拭きして完了です。
いよいよナイフレステープの出番です。
前日の炊飯器でのテストの時、カーブを作る難しさを実感していましたが果たして…。

かなり良い具合に貼れました。
(反対側ですみません…傷側は写ってなかったです…)
思うに炊飯器は小さすぎたんですね。
その後フイルムを貼りますが、製品がロール状で売られている為クセがとても付いています。
くっついてしまったら面倒なので慎重に貼り付けます。

…正直15cmでもやり過ぎでしたね…。
そう、施工範囲はボディ下からこの写真上部の切れ目あたりとなります。
スキージでしっかり圧着させますが、ガリガリしてしまった箇所についてはどうしても凸凹があるため諦めます。

糸を出して…

引っ張ります(今日は撮れました😅)

下までしっかりカットします。
ナイフレステープ、めちゃくちゃ使いやすいです。
いずれ余ったフイルムで遊んでみたくなるくらいには楽しい作業です(((o(*゚▽゚*)o)))
カットした箇所を剥がします。

しっかり下までカットされていたので一安心です!

続いて不要な部分をカットします。
後は折り込んで…と思ったのですが、曲面は当然折り込めません。
ので、少しずつカットして折り込んでいきます。

こう言った作業は意外と好きな私です。
でも広いスペースでレジャーシートガッツリ引いて作業したらもっと楽だったのになぁ、とも思います。
反省。

傷が傷なのではみ出ている箇所もありますが、こちらは現在注文中のタッチアップで対応予定です。
またFRPが欠けている箇所は凹んでしまっています。
ごめんねエリーゼ…。

反対側にも施工して、作業は完了です。
トランクの整理とか車検証入れの整理も全部合わせて2時間弱でした。
とりあえずこれで恥ずかしさは半減しました(^◇^;)
木曜日には妻の実家にエリーゼで行くので、切ない姿を大衆に晒さずに済みそうです。
また、先に書いた通りかなり楽しい作業だったのでフイルムも残っていますし別の箇所に施工する可能性があります。
レーシングストライプにしたり遊べますね。
さすがにボディにやると3色目なので微妙ですが…。笑
車体後方を更にオレンジ成分強めに、もいずれしたいと思っているので感覚が掴めて良かったです。
CUPのダッシュボードが黒でカッコ良かったので余ったフイルムで施工したりなども楽しそうですね。
夢は広がります。
Posted at 2020/03/17 14:07:37 | |
トラックバック(0)