
前回の工作編に引き続き、昨年夏の自作PC制作の第3弾です。
2021/8/22 記
前回までの内容
[1]
Macintosh ⅡCX 改 - 準備編
[2]
Macintosh ⅡCX 改 - 工作編
------------------------------
前回、購入したパーツに合わせて、余分なリブを取り除いたり、エアーフローの穴をあけたり、取り付け金具など作ったので、いよいよパーツを組み込んで完成させていきます。
まず、バックパネルにケースファンを取り付けます。
もっと大きいのがよかったのですが、マザーボードとの取り合いで、これが限度です。
ファン自体のサイズは直径80mm。
吸気側のファンは手持ちであった、確か直径45mmのもの。
元々のスピーカー用の穴に合わせます。
フロッピーディスクの挿入口には、シンデレラフィットした(^^)v SDカードリーダー/USBハブを取り付けます。
電源もギリギリのサイズ感!(^^)!
以前は、電源のファンを利用して排気をするのが定番でしたが、今は静穏化が主流で、高温にならない限り回らないんですね。
なので、ケースの空いてる位置に設置。
しかし、これで750Wとは…( ゚Д゚)
ストレージとして、M.2 NVMe 規格(知らなかった~ ^_^;)の SSD 500GBと、メモリー 16GBを2枚挿します。
M.2 NVMeは、手前の「UNIFY」と書かれた黒い板(ヒートシンク)の下に装着しています。
CPUを取り付け、その上に巨大なCPUクーラーを取り付けます。
「大手裏剣参(BIG SHURIKEN3)」とは、やる気にさせます( ˘ω˘ )
こんな感じで、マザーボード取り付け用のスペーサーを接着します。
通常、自作PCケースはインチネジなのですが、ここはミリネジに統一。
マザーボードとビデオボードを組み込んだ状態の背面です。
装着したパーツがギリギリなのが分かります。
ACコネクターの位置は、ケース削ったりしながらやっと収めました((+_+))
ビデオボードもケース高さにギリギリ…というか、ぴったりです(^Д^)♭
全部組み込んだ状態です。
左右方向はギリギリですが、前後方向はガラガラです。
これなら水冷クーラーでも入れられたかと、少し後悔( 一一)
やっと完成(^^)!
あとはWindows10のインストール。
Win95の頃は、フロッピーで起動ディスク作ったり、CD-ROMドライブ認識させたり…と面倒でしたが、今はネットからダウンロードしたデータをUSBメモリに書き込み
簡単にインストール。やや拍子抜けです(*´ω`*)
フロントアクセスのUSBコネクタも重宝します(^^)v
Windows10インストールには最低8GB?必要だったか…写真は事後撮影
長い道のりでしたが、普通にPCとして機能することができ、まずは重宝しています。
一応、汎用規格に則って作ったので、中身をバージョンアップしながら、ケースは末永く使っていこうと思います(^-^)
------------------------------
今回も、お付き合いくださり、ありがとうございました。
Macintosh、自作PC、古いモノ、工作好きな方、よろしければ語りましょうm(__)m
------------------------------
[1]
Macintosh ⅡCX 改 - 準備編
[2]
Macintosh ⅡCX 改 - 工作編
[3]Macintosh ⅡCX 改 - 組込編(完結)
Posted at 2021/08/22 21:54:19 | |
トラックバック(0) |
工作(車以外) | パソコン/インターネット