• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yone86のブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

年末のお任せコーテイング #ダイヤモンドキーパー

年末のお任せコーテイング #ダイヤモンドキーパー基本、自分で出来ることは自分でやる主義なので、ガラスコーティング(昔はWAXがけ)も勿論セルフでした。

面倒ではありますが、それはそれで楽しいもので、車のキズやコンディションも分かるので良いものです。

しかし、夏に腰を痛めてから洗車はおろか車に乗ることすら辛くなった時期は、車は汚れ放題。

こんなこともあり、これからはDIYに無理にこだわらず、人に任せられる事は任そうと思うようになりました。





そして、今まで邪道とすら思っていたボディーコーティングを業者さんにお願することにしました。

今回というか、初めてお願いしたのが、KeePer の ダイヤモンドキーパー。

ノーメンテで3年間、1年毎のメンテで5年間効果は持続するそうで、値段的にも納得。

コーティングにこだわる人からすると、ダメダメなのかもしれませんが、近くのガソリンスタンドでできる手軽さも嬉しいです。





作業は朝出して夕方過ぎまでかかると言うので、台車も用意して頂けました。
これも無料とは嬉しい限り。





施工前に鉄粉除去もしてもらい、仕上がりはピカピカ( °◊° )

フロントガラスのフッ素撥水コーティングもお願いしたので、こちらの効果も期待しちゃいます。





ボディーが白いので、どうやって写真撮っても、ピカピカ具合が伝わらないですね(^。^;)





これが、今年の車いじり納めです。
業者任せではありますが…(^^;)

――――――――――――――――――――

今年はいろいろありがとうございました。
皆さん、良いお年を!

来年もよろしくお願いします!

Posted at 2021/12/31 22:00:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2021年12月25日 イイね!

師走の足固め

師走の足固め以前からMINIのバタつきは気になっていたのですが、皆さんそんなものだと言うので諦めていました。

前に取り付けた、KONI Special ACTIVE の装着当時はだいぶバタバタ感がなくなった気がしましたが、最近の腰痛のせいでとても気になります。

皆さんの言うバタバタと私のが同じものか分かりませんが、私のは特に低速時の地面の凹凸で、バタバタと言うよりボワンボワンという感じに揺れるのです。

ずっと足回りを硬くすると乗り心地悪くなると思っていて、「足回りを固めて乗り心地改善」という投稿が不思議でしたが、いろいろ調べるとその反対のケースが多く、柔らかい故にサスペンションがキチンと仕事をしていないのが乗り心地に大きく悪影響を及ぼすことが分かりました。

私の場合、コンバーチブルのボディ剛性のなさのため、サスペンションより先にボディーの歪みがショックを吸収して、サスペンションが仕事をせず、更にボディーの揺れがずっと続くために、ボワンボワンとなるという結論に行きつきました。

そこで調べたところボディ剛性を高めるパーツがいろいろ見つかり、感覚的には、ストラットタワーバー → メンバーブレース → リジカラ → CPMロアーレインフォースメント の順に効果がありそうです。(だんだん効果高くなる)

更に調べると、”GARBINO センターラダーフレーム”というのがあり、面積的にはCPM+フロント/リア・メンバーブレースくらいの効果がありそうな感じです(^^)

これはいいぞと思ったのですが、値段がCPMの倍以上するので、随分悩んだ挙句、EX-FORMさんに相談して、やっと年末に装着することができました。



alt

中央に見える黒い板が純正のロアーレインフォースメントです。
(写真が撮れなかったので、以前の写真です)



alt

これが、GARBINO センターラダーフレーム の装着状態です。
純正ロアーレインフォースメントに共付けします。
(写真はEX-FORMさんのFacebookから拝借(^_^;))

パーツレビュー:GARBINO センターラダーフレーム



alt

Before/Afterで写真が逆方向なので、分かりやすくBefoerに赤線でGARBINO センターラダーフレーム を描きました。
ほぼ3倍くらいの面積。
これは効きそうです(^^)v



alt

無事作業が終わりました。

作業中は、偶然居合わせたMOGの仲間HIGUMAさんと談話。
PIT奥では、HIGUMAさんが最近乗り換えたJCW F56のアライメント調整しています。
今日は、GARBINO カーボンスポイラーをセットで装着したそうです。
車やMINIのことなど、とてもためになる話から、「へ~」という内容の話も伺い、楽し時間を過ごしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

肝心の GARBINO センターラダーフレーム の効果ですが、これが笑っちゃうほど良いです。
一番気になっていた、低速時の凹凸もしっかり KONI Special ACTIVE が仕事をしてくれて、嫌な揺れも大きく低減しました。
コーナーでもしっかり地面に着いてくれる感じで、運転も楽しくなりそうです(^^)

今度これに慣れたら、リジカラですかね(*´ω`*)
Posted at 2021/12/31 18:39:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年12月22日 イイね!

冬至のヒーター修理

冬至のヒーター修理最近、歳のせいか風呂上がりの脱衣所の寒さが堪えます。
そこで、物置にしまっておいた古いオイルヒーターを引っ張り出して設置。

このヒーター、8年ほど前にリサイクルショップにて2,500円で購入したもの。
日本でもお馴染み、Made in Italy De’Longhi社製。

最初は埃が燃えるような匂いがしましたが、30分ほどで暖かくなったので、暖房機能は問題ないようです。
しかし、タイマーが作動しません。

このタイマーは、24時間15分単位で何回でも入/切が設定できる優れもの。
オイルヒーターの電気消費は半端ないので、タイマーが壊れていては電気代が心配です。





まずは、型番:310912TE をWebで検索して取説を入手。
どんな古い型式もあるようで、販売代理店の心意気を感じます( ˘ω˘ )





予想通り、取説見てもタイマーの修理方法など載っていません(>_<)
操作方法は至って簡単なので、今更他も読む必要もないです…。

一つ収穫は、取説の印刷年月が92年5月であるらしいこと。
およそ、30年前の製品らしいです( ゚Д゚)





分解は1本のビスを外すだけ。





内部も至って簡素…(^_^;)





これがタイマーユニット。
微弱電流でモーターを回しているようです。
コイルの焼き付きもなさそうなので、多分グリス切れが原因です。





分解してグリスを注そうと思いましたが、細かいギヤなどあって組み立ても大変そうなので、側面に開いた穴から潤滑スプレー(CRC 5-56的なもの)を塗布。





タイマーから小さく時計のような音が鳴りだしたので、無事治ったようです。

明け方のトイレの心配から朝の身支度に合わせて 4~8時、お風呂に入る時間に合わせて 20~24時に設定。
これが毎日繰り返されます。

使い心地は大変よく、体に優しい暖かさです。

ーーーーーーーーーーーーーー

そんなことをしていたら、中国からの荷物が到着。





約3週間前、Ali Expressで注文していたハンドルカバーです。
前回オーダー同様、品質は良さそう。

夏前に取り付けたCABANA製のシートカバーの色「ホットチョコレート」に合わせて、ブラックパンチングレザーとチョコレート色のコンビネーションです。





どちらもチョコレートと言えばそうだけど、随分違います。

最初から色ズレは覚悟の上。
今後、革用の補色剤で修正していく予定なので、取り付けはまだまだ先になりそう
(^_^;)

ーーーーーーーーーーーーーー





お風呂に入ると、柚子が浮かんでました。
ありがたい(*´ω`*)

本日(12/22)は冬至。
寒いはずです( 一一)
Posted at 2021/12/23 19:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作(車以外) | 日記
2021年12月05日 イイね!

暮れなので、車をキレイに

暮れなので、車をキレイに先週、久しぶりに洗車をして(してもらい(^_^;))、ホイールもキレイにしたので、いろいろなところが気になりだしました。

もう暮れなので、せめて外面だけでもキレイにしようと思いたち…


alt

ずっと気になっていた、左前のホイールのガリ傷。
ワイドスペーサー入れてからすぐにやっちゃいました( 一一)

とうとう手を入れます。



alt

黒く塗るので、手持ちのポリパテでもよいかもしれませんが、アルミとの相性がいいんじゃないかと思い、これを購入。



alt

とりあえず、#400ペーパーで磨いた後に、パ手盛りします。
乾く時間もあるし、あまり一度に無理しないように、その後の作業は後日に。



alt

ソフトトップを洗って、次の作業へ。



alt

いつの間にか剥がれていた、ソフトトップとボディーとの間にパッキンのように付いているゴムテープの修理。



alt

プチルゴムテープというモノを購入しました。
ゴムの接着にはこれがよいようです。



alt

思った通りの接着力で、すぐに完成したのですが、その後の始末が大変でした。
使う分だけ取り出すのが極意です( ˘ω˘ )

整備手帳:ソフトトップのゴムテープ修理

ーーーーーーーーーーーーーー
そして翌日


alt

前日の洗浄はこのためです。
2年間の青空駐車で白っちゃけたソフトトップを染めQで再生します٩( ''ω'' )و

まずは、念入りにマスキング。



alt

マスキングが面倒でしたが、染めQの扱いは簡単で、十分な量を用意しさえすればムラになることもありません。

整備手帳:暮れのリフレッシュ #ソフトトップ塗装



alt

マスキングついでに、防水スプレーも塗布。
いろいろな製品を試していますが、今回のはどれくらい耐久性があるでしょうか。



alt

そして、染めQのの効果は…

これが、塗布前。



alt

塗布後



alt

塗布前



alt

塗布後。

明らかに剥げて白くムラになっていた状態が、均一に黒々としました。
大満足です。

暮れの美化作業はまだまだ続きます!(^^)!
Posted at 2021/12/11 20:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「愛しのMINI、売りに出されてました http://cvw.jp/b/3216909/45933201/
何シテル?   03/10 18:13
2022/2 わけあって、車が運転できないようになりました。 今は、FREEDの介護車両に車椅子ごと載せてもらっています。 パンダ母と名付けました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 222324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

みんカラで投稿し、Facebookにも自動連携に挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 07:21:09
インテリアパネル取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 08:09:56
GARBINO ラダーフレーム(座布団) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 09:37:31

愛車一覧

ホンダ フリード パンダ母 (ホンダ フリード)
訳あって車椅子生活となったので、車椅子収納タイプ福祉車両、FREEDに乗りかえました。 ...
ホンダ N-ONE パンダ (ホンダ N-ONE)
N-boxから乗り換えました。 無垢のTourerです。 デザインが気に入ってます。
ミニ MINI パンダ兄 (ミニ MINI)
念願のオープンを買いました。 MINIは、4座でコンパクト、オープンでも嫌味がないことか ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation