
こんばんは。
家にとうとう某ニュースが届いてしまいました。
咲夜さんの破壊力が強すぎるんですが…w
しかも待ちに待ったDDS用の手パーツが販売されるという…
神戸遠いなぁ…
アフターかぁ…
資金がありません(爆
さて、
きのうは愛車のラジエター交換をしていました。
きっかけは先週木曜日の朝の通勤にて…。
途中から「今日はやけにLLC臭いなぁ…」とか思っていました。
職場まで数十メートルというところまで来たところで
ふとインフォメーターの水温表示を見てみると「104℃」という表示が…
(インフォメーターは純正水温計の温度を表示しているのでラジエターの出口温度を測定しています)
完全にオーバーヒートしていました。
車を職場の水場へ滑り込ませ、とりあえずラジエターに水を掛ける、激しい水煙w
水温があまり下がらないので一か八かでラジエターキャップを開ける、水入っていないしw
水を入れると水温が正常値に戻ったので扇風機と併用してエンジンの冷却。
幸いにもエンジンには大きなダメージはありませんでした。
どこか漏れているなと思い、テスターで調べてみると、
ラジエターのアッパータンク(プラスチックのあの部分)と
ラジエターのコアを繋いでカシメているところからテスターの圧がかからないぐらい水漏れが。
よく見てみるとカシメ部の約半周にわたって冷却水が漏れていました。
この状態で走行するのは危険なので、職場にしばし車両を入院させ、ラジエターを注文。
土曜日に商品が届き、きのう作業を実施無事に復活しました。
サーモスタッド、ラジエターキャップも同時に交換です。
ラジエターは元々容量不足で
近いうちに強化品に変えないと夏が乗り越えられないなぁと思っていたので
ある意味よいきっかけになったかもしれませんw
今回は安さと性能からブリッツのレーシングラジエターZSにしました。
これでもコアの厚さがが4倍近く大きくなっているのでかなり良く冷えます。
サーモが開くギリギリの温度を行ったり来たりしています。
夏場はいいですが冬のオーバークールが心配ですね。
(そのときはダンボールで対処しますがw)
簡単に交換手順を整備手帳にメモってみました
ラジエター交換その1
ラジエター交換その2
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2011/07/04 22:37:22