• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色い銀色@のブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

近況報告&お知らせ

近況報告&お知らせお久し振りです。

気がついたら最後の日記が茂原de痛車という…。

最近はすっかりmixiメインで動くようになっております。


茂原のあとは、例大祭にて車両展示させていただいたり、

コミケ参戦、何年ぶりかの秋田里帰りとかしていました。


さて、

久し振りのブログではありますが、

今回、

180SXを降りることになりました


今週中ごろには新しい車が納車になり、

180SXは次のオーナーの元へ旅立ちます。

すでにステや取り付けてあったパーツも走行に支障が無い程度に外してあります。


前のオーナーから車を受け取って早6年半が経ちました。

その間に痛車という存在をしり、みんカラを始め

本当に多くの方々とお友達になることが出来ました。

今もこれだけのお友達の方がいらっしゃるのは180SXのおかげだと思っています。


前の愛車をあまりにも短い期間で失ってしまったため

この車はその分も大切にしようと思いエンジン、ミッション換装、各部修理を繰り返しながらも乗ってきました。

しかし、製造から20年という歳月と20万キロという走行距離は

予想以上に車にダメージを与えていました。


そんな車でも乗りたいといってくださった方がいました。

その方は私なんかよりも数倍車の走らせ方を知っている方です。

今後ともサーキットで愛車の勇姿を見ることができるかと思います。



次の車は私が昔から憧れていた車です。

私が車が好きになる原点となった車です。




最後になりましたが、

これだけ多くの方々とお友達になったのは180SXのおかげです。

今まで本当にありがとうございました。

そして、

新しい車になってからもよろしくお願いします。
Posted at 2013/09/08 22:31:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月25日 イイね!

茂原まで一週間

こんばんは。

気がつくと久々の日記です。

最近は仕事も忙しくなりみんカラを徘徊する時間も少なくなっています。


さてさて、茂原de痛車まで一週間となりました。

この一月でいろいろと準備をしてきました。


まずは…

シルビア、スカイライン系の車を買ったらまず入れるというぐらい一般的になっている、
リヤメンバーのリジットスペーサー。
いろいろなメーカーから出ていますが一番安いKTS製にしました。


・キャリパー交換
リジットスペーサを取り付けているときに左リヤキャリパーからのオイル漏れを発見。
OHするか交換するか悩みましたが…

新品に交換しました。
シルビア・180SXに限らず
このぐらいのサイズの日産車が採用しているサイドブレーキ兼用のリヤキャリパーをOHするには
専用工具が必要なので、その手間を考えて交換しました。

右側も近いうちに同じような状態になりそうなのでOHしました。
専用工具が必要なのですが
廃キャリパーから取り出した部品で専用工具(のようなもの)を自作して作業しました。
シールが切れていてよくオイル漏れしなかったなと不思議なぐらいでした。


・タイヤ交換
今まで使っていたZ1☆の溝、特にリヤタイヤの溝が少なくなってきたので交換。
いつものようにヤフオクで買って会社でタイヤ交換。

これ以上大きなサイズのタイヤを運搬するには厳しそうですw
タイヤは性能と予算と相談して、

同じダンロップのディレッザZⅡです。
あと1万円出せばBSのRE-11Aが狙えたのですが
何分予算がないもので…(汗
タイヤサイズも
フロント 215/45R17→225/45R17
リヤ 235/45R17→245/40R17
と、それぞれサイズアップ。
ホイールの適正リムに合わせました。

まだ慣らしが終わっていないですが、Z1よりも圧倒的にグリップが高いような気がします。
実践導入が楽しみです。

・ブレーキフルード交換
キャリパー交換に伴って必要に迫られ交換。
今まではウェッズスポーツのDOT5.1を入れていましたが
評判がいいということで

ミノルインターナショナル(BILLION)から出ているスーパーブレーキフルードです。
DOT4規格ならが今まで使っていたウェッズの5.1以上のドライ&ウェット沸点を誇るオイルです。
応急で入れていた純正のDOT3と比べるとオイルが固いのか、ペダルが非常にかっちりしたと言うか、
重くなったような感じになりました。

・アライメント測定&調整
今までは糸の付いた5円玉とメジャーと目見当でアライメントを出していましたが
新しいタイヤにすることを機に正確にアライメントを取りました。
調整前は相当左よりの適当アライメントでしたが
キャンバー以外全て基準値に収まるようにしてもらいました。
キャンバーはリヤ1度30分、フロント3度でお願いしたのですが、
諸事情でフロントは1度40分しかつけられませんでした。

今まで常時右に修正舵を当てなければなりませんでしたが
そのようなことが一切なくなり非常に走りやすくなりました。


・水漏れ修理&LLC交換
走行中に水ばら撒きながら走るのはまずいので修理。
LLCも交換しました。
純正LLCですが、濃度を前回の60%から40%にしました。
分子の大きさの違いから濃度を濃くすると水漏れを起こしやすくなりますし、
冷却効率が落ちやすくなりますので…。
40%でも少し濃い気がしますが、分量を間違えましたw


と、茂原へ向けいろいろと準備をしていました。

茂原サーキットは初走行ですし、

サーキット自体3月に南千葉を走った以来なので

慣れないとは思いますが、車を壊さないようにしつつ

良いタイムを出したいと思います。


茂原でお会いする皆様当日はよろしくお願いします。
Posted at 2012/11/25 21:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年04月09日 イイね!

スバルと三菱、スズキとトヨタのお祭り

スバルと三菱、スズキとトヨタのお祭りこんばんは。

日曜日は友人たちと筑波サーキットにて行なわれた

ハイパーミーティング2012の見学に行ってきました。


今年はトヨタ・86&スバル・BRZの発売もあり

いつも以上にお客さんが多かったような印象を受けました。


早速、出展ブースを見て回っていましたが、

インプ、レガシィ、エボ、スイフトに加えて

発売されたばかりのBRZを早くも展示しているブースが多かったです。

メーカーブースではBRZ&86の展示車があったので早速運転席へ。

前に一度乗ったときは狭いなと思っていましたが

きのう改めて乗ってみると意外と広い。

ディーラーで見たときのあの狭さはなんだったんだろうと言うぐらい広く感じました。

そして、ディーラーでは分からなかったのですが

遮音性がかなり良くてドアを閉めると外の喧騒がうそのように静かになります。

あまり占領していても迷惑なので早々に次へ。

PROVAのブースで見かけた一台。

BRZ ブラックエディション。

凄いかっこよくてぜひこのまま欲しいぐらいでしたがフロントガラスに「公道走行不可」の文字が…


お昼過ぎからはホームストレートの観客席でサーキットイベントの見学。

86&BRZのデモ走行がありました。

ノーマル車両とショップデモカーの走行の二パターンあったのですが、

ノーマルは純正だけあって静かに走っていきますが、

マフラー交換車デモカーはNAらしい気持ちの良い高音を響かせていました。

音量や迫力はターボのインプ・エボには勝てませんが

NAらしい高音の気持ちの良いサウンドは凄い心地の良いものでした。


次はコンペディションカーのデモラン。

3台の車両が予定されていましたが直前まで車両の発表はありませんでした。

いざコースインした車両を見てみると、


全日本ジムカーナに参加しているCWEST・BS・WRXSTI


ARAIレーシングのIRC スバル インプレッサ WRX STI spec C

ドライバーはもちろん新井選手。

そして、

三菱ランサーWRC2005
2005年シーズンを戦った本物のWRカー

というおかしな3台w

走行開始前にドライバー同士で綿密な打ち合わせをしているなぁと思ったら、

ホームストレートで3台が突如、縦横無尽に連続360ターンw

こちらから見るとぶつかっているんじゃないのかと思うぐらいに接近してのすれ違いや

手をこちらに振りながらの360ターンとか次元を超えた走りをしていましたw

思わぬサービスにデジイチの性能限界まで連続撮影していましたw

こういったシーンではすばやくシャッターの切れるデジイチがいいですね。


その後は各社デモカーのタイムアタックでしたがここでトラブルが。

開始5分ほどでアールズのスイスポがブロー、オイルをコース全週にわたり撒いてしまったため、

赤旗中断、コース清掃に時間がかかってしまったためそのまま終了になってしまいました。

こればかりは仕方ないことですが、各社再セッティングのためにピットストップしているところでの

赤旗だったのでちょっと残念だったかなぁと…。


その後あった5ラップバトルを見た後、筑波サーキットを後にしました。


今回は86&BRZの発売と重なったので、デモカーもBRZが多かったです。

各社さまざまなパーツを装着していましたが、

ブレーキに関してGDB・GRBブレンボとGC8スバルキャリパーはポン付け流用が可能だそうです。

フルバケ装着のBRZにも座りましたが、

純正で左に寄っているように感じたシートポジションも適正位置に来ていて違和感がなくなっていました。

何よりあのマフラーサウンドを聴いてしまうともう堪らなかったです。

次期車として欲しいとよりいっそう思うようになりました。
Posted at 2012/04/09 23:56:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年03月29日 イイね!

S






上が交換前、下が交換後です。


1月の走行会に向け、S13系では定番となっているS14ブレーキ流用をしたのですが、

そのときブレーキパイプもS14用を加工して装着していました。

しかし、一部のパイプ角度が100度近くになってしまい危険だと思い

南千葉を走る前にS15用を加工して取り付けました。


これにてフロントブレーキの改良は一区切りつけたいと思うのですが、

せっかくなのでこれからS13でブレーキ流用をする方や自分用のメモのために自分で調べたりした

データを載せておこうと思います。

・ローター径
(R)S13  254mm×26 4H
(R)PS13 280mm×26 4H

S14(K's)&S15SpecR&HCR&HNR32 280mm×30 5H
ECR33 296mm×30 5H
BNR32(SUMITOMO) 296mm×32 5H
R32~R34GT-R(BREMBO) 324mm×30 5H
ER34 310mm×30 5H

ただしER34とBNR34用はキャリパー取り付けボルトの距離が違うためポン付け装着不可
どちらにしても穴数が違うためハブの5穴化かローターの4H加工とバックプレートのカットが必要

・マスターバック
(R)PS13、HCR&HNR32共に同じもの
BNR32用が若干容量が大きい

・マスターシリンダ
ABS無し
(R)PS13、HCR&HNR32、BNR32(SUMITOMO) ともに15/16インチと同じもの
BNR32 N1仕様のみ マスター容量1インチと大きくなる
(BNR32はN1仕様のみABSレス)
ただしプロポーションバルブのスプリットポイントが
(R)PS13、BNR32N1仕様が20kgに対して
HCR&HNR32のみ30kgとリアの減圧開始ポイントが高いくブレーキがリア効きになる傾向がある
ECR33用は配管の出口位置がまったく違うためポン付け流用は不可

ABSあり
基本はABS無しと同じ
しかし、BNR32後期からマスター容量1インチ
一部情報でBNR32にBNR34のマスター流用という情報があるため取り付け可能かも
(BNR34用のほうが同じ容量で安い)

・ブレーキホース、パイプ
(R)PS13用のブレーキホースにGC8(赤キャリ)のバンジョーボルトを流用して取り付けると言うのが一般的。
しかし、本来ブレーキパイプで取り付けるべきところをボルトと銅ガスで無理やり取り付けているので
フルード漏れを起こしあまりよくないと言う情報も。
パイプを流用する場合S14用(一番上の写真)よりもS15用(下の写真)のほうが
パイプの曲がりが小さいためいいかも?
どちらとも現車あわせでのパイプ曲げ加工が必要

ブレーキホースはS14用がそのまま使用可能
(普通に注文をかけると左右同じものが届くため部品検索システム上での「選択使用」の左右非対称の部品を使用する。メーカーはどちらでも問題なし)


※このデータはあくまで個人で調べたものです。一部間違い等があるかもしれません。
また純正流用とはいえメーカー設定はされていないものを取り付けようとしています。
そしてブレーキという車にとって重要な部品の交換になります。
確実な作業と十分な確認作業を。
全ては自己責任で…
ここでのポン付けは小加工で取り付け可能と言う意味でのポン付けです。
純正のように取り付けられると言う意味ではありませんのであしからず。
Posted at 2012/03/29 22:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年03月01日 イイね!

オイルを交換しました

オイルを交換しましたこんばんは。

気が付けばもう三月。

仕事が一年で一番忙しい季節になってきました。

昨日は神主ことZUNさんの結婚発表がUSTであったようですね。

挙式が例大祭と同じ日ということですが本当におめでとうございました。


その発表があったのと時を同じくして、

仕事終わりに車検整備の一環でデフとミッションのオイル交換をしました。

今まではSUNOCOのレーシングオイルを使用していたのですが

いまいちシフトのフィーリングがしっくり来なかったので初めてメーカーを変えてみました。

いろいろなレビューを参考にしてオイルはRED LINEにしました。
(某KTSでヤフオクとほぼ同じ値段で購入できたのが一番の理由ですがw)

ミッションには75W-90とデフで余った分を。

デフには80W-140を入れてみました。

これだけ硬いオイルを入れると純正のビスカスLSDの効きもかなり良くなるらしいということなので

値段も変わらなかったので実証してみることにしました。


会社にはペール缶用のオイル装填機しかないので

いつもデフ・ミッションはショップに任せていたのですが今回は自分でやってみました。


使う道具は10mmぐらいの太さのホースとこれ↓

通称オイル差しといわれているものですねw
これの一番大きい400ml用を使います。

やり方は簡単。

オイル差しの先をホースを挿しても外れないぐらいのところで切って、オイルを入れます。

ホースの先をフィラーの先に差し込んで…

オイル差しを握って気合で注入w

無くなったらオイルを補充して…

これをフィラーからオイルがこぼれてくるか

自分の手の握力がなくなるまでひたすら続けますw

400ml用でも実際に入るのは200mlぐらいなので

デフ…約1.5L…8回
ミッション…最低でも2L…10回

ほど繰り返していきます。

ミッションはそこまで固くないのでよかったのですが、デフは地獄を見ましたw

両方のオイル注入だけで1時間以上かかりました。


交換後のフィーリングですが、

ミッションは今までニュルニュルと節度感が無く入っていく感じだったのですが

カチカチとかなりしっかりとしたシフトフィーリングになりました。

シフトの入りも良くなったような気がします。

デフのほうは町乗りだけなのではっきりとした違いが分かりませんが、

若干デフの利きを感じられるようになったような気が…。

今月末の南千葉で違いが出るか楽しみです。


さて、今週末は前橋の痛スタ2に参加します。

下手をしたら現在の仕様で参加する最後のイベントになる可能性もあります。
(といいますかかなりの高確率でそうなります)

天気の方も何とか持ってくれるみたいなので今から楽しみです。


さらに、5月末には例大祭。

冒頭のZUNさん披露宴記念で何か催し物がありそうなみたいな話がちらほら…。

ちなみに、今年も例大祭ではアレ(分かる人は分かるかと…)やる予定でいます。

こちらも準備を進めていかないと…。


まずは、週末お会いするみなさまよろしくお願いします~
Posted at 2012/03/01 22:53:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「例大祭N-05b、エヌアール工房にいます。よろしくお願いします~」
何シテル?   05/11 09:07
県内の自動車ディーラーにて整備士として働いています。 愛車は日産・180SX。 180SXとしては珍しいATミッション車です。 →2009年MTへ換装をし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DOLCE LATTE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/18 10:16:25
 
喜栄座CMP様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/07/02 23:27:52
 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
二代目愛車の180SX。 前車スカイラインのパーツを多数組んでいます。 珍しいAT車でし ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
180の前に乗っていたスカイラインです。 これは立派なMT車です。 納車された時点ですで ...
その他 その他 その他 その他
初めて自分のお金で買った愛機です。 16000rpmまで回るエンジン、 安定感ある走り ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真用です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation