• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keep Goingのブログ一覧

2009年08月13日 イイね!

Rrフェンダ防錆【完結編?】

Rrフェンダ防錆【完結編?】今年の春にも行ったRrフェンダの防錆。
板間をシーラで埋めてしまうのが一番良いとは判っていても、シーラが切れていた場合は水抜けが悪くなって逆効果になるよなぁ…と考え、踏ん切りがつかなかったのですが…
今日、思い切ってシーラを入れてしまいました。
アウタ・パネルのエッジも保護するように塗ったため写真上のような状態に。
少し目立つので、塗りました。筆で。少し離れてみれば判りません。
近くで見ればボコボコだけど、錆が湧いてくるよりはよっぽど良いからOK ^^
Posted at 2009/08/13 19:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファミリア | クルマ
2009年08月12日 イイね!

ワイパ・アームを塗装

ワイパ・アームを塗装少し塗装が薄くなってきていたワイパ・アームを塗ってみました。
Fr側左右とRr側、Dr席のワイパ・スポイラも。
違う作業をしながら、思い出したら塗り重ねるという感じで5コートは塗ったと思います。

プロがバンパを塗っているのを見た際に、1回の塗装はごく薄く、少し乾いたら塗り重ねる、としていたのでまねてみました。
屋外塗装なので小さなゴミかみは仕方ないとして、まぁまぁきれいに塗れたと思います。
今度はカウル・グリルの白けが気になりだしました。
Posted at 2009/08/12 19:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2009年08月11日 イイね!

不具合の真因は?

不具合の真因は?先日点灯したCheck Engine Light.
何もせずにとりあえず消去したのですが、その後点灯しません。
O2センサ不具合の場合は短期に再点灯する、という経験豊かなエンジニアの言葉からするとO2ではないのかも。
今日の旅行で247miles(=400km弱)を走行しましたが、やはり再点灯はしませんでした。
先日は満タン時に点灯したことから、Purgeソレノイドの開固着で油面が高いときに生ガスを吸い込んで濃すぎと判断するのでは?と考え昨日の給油時にメ一杯まで給油したのですが…やはり点灯せず。
2DC(=2Drive Cycles=ENG始動から次の始動まで、の2回連続)で不具合感知とのことだったので、偶然という事は無いと思うのですが。何なんでしょう?
FFDではLONGFT(=学習燃料補正量、かな?)が-25%だったのですが、今も減量側に燃料噴射量が補正されているのか、約400km走行のうち高速は100km程度、A/Cは時々使用で海岸線のアップ・ダウン走行 & ワインディング走行多なのですが、いまだにこれしか燃料を食っていません。この調子なら満タンで1,000km走れるかも。
Powre Downしている感じはないし、Knock音もしないし。これが本来のPerformanceなら何の問題も無いんだけど。
うーん、先日のMILは何故なんだろう???
Posted at 2009/08/11 00:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファミリア | クルマ
2009年08月01日 イイね!

断熱処理

断熱処理良く行くホーム・センタに売られている断熱材が気になっていました。50cm×100cmで\1,980-、600℃まで対応とのこと。
厚さ6mmと良くあるものより厚く使い勝手が劣りりますが、圧倒的に安い(といっても高いけど)ので思い切って購入してみました。
で、エア・クリーナ・ボックスの下面に施工。
使用しているエア・クリーナは某有名REショップのものでかなり高価なのですが、これを導入した経緯は…
純正エア・クリーナ・ボックスが破損してしまいましたが、当時FDで全てをこなしていたため部品待ちによる運休は許されず、カー用品店で購入できる毒キノコで対処。
吸気温度やろ過性能によるENGへの害を気にしつつの使用を経て、アメリカ駐在を終えて金銭的に余裕があったのと純正以上に吸気温度が下がるとの触れ込みから勢いで…
ただしこのボックス、ラジエータのアッパ・ホースに干渉しています。これではボックス自体の温度が上昇し、必然的に吸気温度にも影響するだろうということで対策、したつもり。
断熱シート自体はまだまだ残っているので、次はどこに施工しよう?

ガラス繊維で体がチクチク痛いですorz
Posted at 2009/08/01 22:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2009年08月01日 イイね!

Check Engine

Check Engine週末です。鳥糞付きのファミリアの洗車でもしよう!と早めに帰宅してみると…
ファミリアのENG Check Lightが点灯したとのこと…
早速ディーラで診断機に掛けてみるとP0172というコードをストアしていました。
内容は空燃比がRich過ぎるというもの。
診断機にはO2センサかPCM(いわゆるコンピュータ)が怪しい旨が表示さていました。
とりあえずその時点ではOKなようだったので、コードを消去して帰宅後に整備書で調べると
失火やPCV、プレッシャ・レギュレータとかO2センサetc.原因はいろいろあるようです。
が、直感的にはO2センサが臭そうです。
でもウチのクルマ、O2センサの位置が国内仕様ファミリアとは違います。従いO2センサも違うはず。まぁセンサ自体は同じでハーネスの長さが違う程度でしょうが。
少しBlueです。
Posted at 2009/08/01 00:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファミリア | クルマ

プロフィール

「@TCM Mark えっ!広島に来られてたんですか!なんと」
何シテル?   04/21 04:52
2011年、幸運にもFloridaに住む、人生2回目のチャンスを得ました。 1回目は“普段の生活”を残さずに後悔したので 今回はつまらないことも含め書き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2345678
910 11 12 13 1415
1617 1819202122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

Protege 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 13:08:02
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
GHアテンザから乗り換え ガソリンです
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
会社の健康診断の結果、メタボ兆候があるので痩せる努力を!と言われたのをきっかけに積極的に ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GHに回帰 2023/7にお別れ @ approx. 99,000km 2016年の帰 ...
マツダ Mazda 6(海外モデル) マツダ Mazda 6(海外モデル)
2016MY Mazda6 アメリカ仕様のGrand Touringです。 ガソリン2. ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation