• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さん宿のブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

クランクプーリーのボルトがゆるまなかった原因は…ホースの内径❓

クランクプーリーのボルトがゆるまなかった原因は…ホースの内径❓先日ヴィヴィオのクランクプーリーのボルトを弛めようとDIYにてチャレンジしたが、びくともせず途方に暮れて…はいない!無理ならプロにお願いする❗

仕事帰りに、お世話になってるショップへ駆け込み事情を話すと、
『ちょっと車入れてみな』
と誘導され、頭だけ作業場へ入れる。ホースを引っ張り、インパクトを繋ぎ準備をしてくれ

『どうかな~、緩むかな~😀』

…店長、顔が笑ってますよ😁

緩める自信あるんでしょ?😂

店長がトリガーを引くと

ウィーン!

『あ!緩んだ』と店長ニッコリ😀

ありがとうございます。やはりプロはすごいですね😢

『いや、道具の違いかな?』と謙遜しながらも満足そうな店長。

家に帰ってから、改めてエアツールについてYouTube等で勉強、家の道具のスペックを確認してみた。

・コンプレッサー


・インパクトレンチ


・ホース



素人なのでよくわかりません👊😭✨また勉強します。

しかし、素人の私でも気がついたのが、インパクトレンチの説明書に

●エアホースは、 内径Φ6.5mm以上を推奨します。
・内径Φ6.5mmより小さいと、 能力が低下します。

と書いてある。うちのホースは

内径5mm。
(ワゴンセール500円に釣られて買った物)

インパクトが本来の性能を発揮していなかった原因を自分で作ってしまっていたのだ‼️

6.5mm以上のホースを使っていれば、緩んだのか?
やはりプロの使う高圧のインパクトでなければ緩まなかったのか?
固着を解かれた今となっては確かめようがない。

しかし『壁にぶち当たることで勉強になることがいっぱいある!』と前向きに捉え、今後も精進して参ります。







Posted at 2022/05/21 18:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月21日 イイね!

C25セレナ『オイル消費対策~添加剤投入から9週2,979km遂に改善の兆し~』

C25セレナ『オイル消費対策~添加剤投入から9週2,979km遂に改善の兆し~』
2~3週1,000km程度の走行で、ゲージのH→Lまで減るほどオイルを食っていた16万キロ超え我が家のC25セレナ。
『添加剤で改善を図れれば』と添加したSOD-1。本日、添加してから9週目2,979km。いよいよ遅効性の添加剤の効果が現れてきたのか?
あと2,000km入れっぱなしで5,000kmまで様子を見る予定。このままオイル消費が改善され続けてくれる事を願う。

詳しくは整備手帳『C25 オイル交換&SOD-1添加からのオイルゲージ確認9週間2,979kmまとめ』を参照。
Posted at 2022/05/21 11:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月10日 イイね!

KK4ユーザー車検、二度手間にて無事終了

先日のブログでも書いた通り、軽自動車検査協会へ向かう途中でのラジエーター吹き出す事件、光軸での不合格を乗り越え、検査ラインは無事合格することが出来た。


しかし、納税証明書を持参しなかった為、新たな車検証の交付を受ける事が出来なかった。
(納税証明書 に赤丸でチェック入りました)

単に忘れた訳ではなく家で証明書を探したが見つからず『証明書が無くても、陸運局の窓口で納税確認が取れれば大丈夫』だった経験があり『陸運局で確認すればいいや』との勘違いをしていた。

大丈夫なのは、普通自動車だけだったのね😭
軽自動車は、納税証明書を持参しないと、どうすることもできません。

ネットでその理由を調べたら納付先の違いらしい。
『自動車税は都道府県』
『軽自動車は市町村』だから。

改めて本日、市役所を訪ね納税証明書を再発行してもらい(無料)、いざ軽自動車検査協会へ!

書類を窓口に、先日ユーザー車検を受けた際に持参した①車検証②軽自動車検査票③自賠責の証明書を再度軽自動車協会に提出。

待ち時間5分くらいで無事新しい①車検証②検査標章(前面ガラス用)の交付を受ける事が出来ました❗





家に帰ってから、標章を張り替え。
今まで貼ってあったやつを剥がす時、角からカリカリするのだが、なかなか剥がれてこない。剥がれ出せば後はすんなり。
それでも昔の大きいサイズだった標章よりは剥がし易い。昔のはガラスに紙みたいなのが残ってなかなかキレイに剥がせなかったなぁ…

出来上がり~
また2年延命をすることが出来ました!(保証なし)
Posted at 2022/05/11 07:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月06日 イイね!

長男を連れてユーザー車検受けに行く途中で、ラジエーター吹く❗

長男を連れてユーザー車検受けに行く途中で、ラジエーター吹く❗先月から点検整備を始め、タイロッドエンドブーツを交換・ブレーキの清掃・下回り洗浄。

今朝もサイドスリップに向けて最終の微調整をし


あとは持ち物の確認。必要な書類を揃えてバインダーに挟み…

しかし、どうしても持っていかないと気が済まない物がいくつか…

今まで経験してきた
『出発前点検では点いていたフォグランプが点かない』
『検査ラインに入る前は点いていたナンバー灯が玉切れ』
などに対応出来るように予備の電球や工具セットを車に乗せ、準備万端!
『これで何あっても大概対応できる』

今のヴィヴィオのメインドライバーである息子も、免許取ってから初めての車検で貴重な平日休みで都合があったので、勉強のために連れていってみる。

『光軸は微妙だな~、ダメならテスター屋で』『テストコースはああだこうだ』とか教えながら、意気揚々と車を走らせ、ユーザー車検を受ける軽自動車検査協会まであと3㎞くらいの信号待ちの最中に、、、

なんかボンネットから、湯気出てますけど(涙)

『マジかー!!』

冷却水が漏れてるのは確実。

とりあえずすぐ近くの店舗の駐車場に車両を入れ、ボンネットを開けてみる。
ラジエーターのアッパーの繋ぎ合わせの辺りから凄い勢いで『シュー』っと湯気が吹き出している!

クーラントのサブタンクは空っぽ。
水温計の針は、真ん中よりちょっと上辺りを指している。

『今日の検査は無理だ…』
『ラジエター交換か?』
『というか、なんで昨日までなんともなかったのに』
『まぁ逝く時はこんなもんか』
『しかし、よりによってこんな時に😭』
とか、頭の中はフル回転!

とりあえず、日頃お世話になっている車屋の社長へ電話し状況を伝える。
『ファンは回ってます?』
「回ってます」
『じゃあ、近くに◯◯っていう工具屋があるから、ラジエーターの漏れ止め剤入れて、それで漏れは止まるから検査受けられますよ』
「本当ですか?」
『即効性あるから大丈夫だと思うよ』
「ありがとうございます❗」

【重大なミス①】
朝の暖機時にはファンが回っていた、途中まで普通に走ってきたことで『ファンは回っていた』と思い込んでいた

とはいえ、サブタンクが空の状態で走らせるのも不安だったので、近くのスーパーでミネラルウォーター2Lのボトルを買って来て入れておいた。
エンジンを始動し、水温計を確認すると、ちょうど真ん中あたり(普段より高め)
水温計に注意しながら恐る恐る車を走らせ、2㎞くらいの所にあるショップへ到着。
店内を探すも、ラジエーター漏れ止め材が置いて無い😭
仕方なく違うショップへ行くも「今は置いてないんですよね~」と…
3店目のカー用品店でホルツの漏れ止め材を入手することに成功。





ネットで調べたらヴィヴィオの容量は3.5L。漏れ止め材の説明には『10Lまで本品1本』『添加率3%以内』とある。

…3.5Lの3%……3500mlの3%…
スマホの計算機アプリを使い計算すると105ml
ボトル全量が125mlなので半分入れてみて様子をみることにした。

『15~25分暖機し』の記載があったので、21分暖機してみた。

漏れナシ❗

しかしこの頃になり、少し冷静になったのか、気になる点が…
『ファンが回ってなくね?』
暖機してる21分の間、一回も回らない。ヒーター全開のため水温計は真ん中あたりで落ち着いている。

エンジンルーム内のヒューズボックスを確認すると




『FAN 20A』は切れていない。

『クーラントが漏れた時に、モーターが逝ったか…?』

【重大なミス②】
切れていないヒューズを見て、思い込みは更に加速。肝心な所を確認するのを忘れていることに気づけず、深みにはまる…

先ほど購入しておいたミネラルウォーターをサブタンクに足し、様子を見ながら車を走らせてみる。
・走っていればラジエーターに風が当たり、水温計は真ん中よりも少し下あたりを指す(通常よりも気持ち高め)
・停車すると風が当たらず、水温が上がる
・クーラー入れてもファンは回らない
・ヒーターを入れ熱を放出してあげると水温の上がりが穏やか

『即効性』の記載通り、漏れは出ていない。ただファンが回らないのと水温計が高めなのが気になるが、一か八か継続検査の予約を取り直してみる。
GW明けで混んでいるかと思いきや、午後の予約に空きがある。
4ラウンドで予約を取り、軽自動車検査協会へ。



持参した書類と、現地で記入した書類を受付するも『これは納税の領収書ですね、納税証明書が必要です。受験はできますが、新しい車検証は発行できませんので…』

(*/□\*)ハズカシイ

もちろん検査だけは受けます!車の状態が落ち着いているうちにね。
(「さっき冷却水吹いた」なんて口が裂けても言えません)

GW明けで混んでいるかと思いきや2~3台待ちでコースへ入れました。
息子は検査コース横の『見学ゾーン』から見学(撮影禁止)

並んでいる間も、検査を受けている間もヒーター全開!ラジエーターに風があたらないので、水温計の針は相変わらず高め(真ん中あたり)。
ラジエーター吹かないでくれよ~

空いていたせいか検査官の方から「大事に乗ってますね」「これなら高く売れますよ」とか声を掛けていただきながら検査を進める。
『売る気はありませんが😁』

嬉しいような、あまり近づいて欲しくないような…『なんでこんな暑い日にヒーター全開なんだろ?』とかバレないか内心ヒヤヒヤ。
1発合格はならず『左の光軸が ×』のためテスター屋で調整しつもらい2,000円の出費。
16:00ギリギリで2回目の検査ラインへ。
「間に合いましたね」「ダメで違う日に受け直すと、また検査料かかっちゃいますから、これでイケるといいですね」
ありがとうございます…でもあまり近づかないで😭
親切に声をかけてくれた検査官の方々、すみません😢⤵️⤵️
安心して検査コースへ入るも・・・

前のオジサン、遅っ!

慣れてないせいか、検査官に説明を受けながらなのに手間取り、バカに時間かけるじゃないか!?

気がつけば、水温計の針が真ん中よりちょい上に((( ;゚Д゚)))

『お願い!早くして!ラジエーター吹いちゃう!』

焦りながらも、変な疑問が…
ライトの再検査中にラジエーター吹いたら、1度目の検査の合格は取り消されてしまうのか?

色んな事を考えながら、とりあえず検査は合格!

書類は別の日にちゃんと揃えて手続きに来ます。

帰る道中でふと…
『そういえば、運転席の足元にもヒューズボックスあったな』
と気付き、確認すると…





あるじゃん、ラジファン(A/C)15A



切れてる😭

そりゃ~ファン回らないわ😂

とりあえず、運転に関係ないラジオの15Aを差し替えてみる。

回るよね😆

水温計の針もいつも通り、停車でアイドリングしてても真ん中より下。

はい、原因はヒューズ切れでした。

【結論】
何らかの原因でヒューズが切れ
⇒ファンが回らなくなり
⇒水温が上がりラジエーターの圧が上がり
⇒ラジエーターの弱くなっていた部分から吹いた

【反省】
・状況の観察と、冷静な対応
・ファンが回らない事に気がついた時点での運転席足元のヒューズ確認を見落とした。
・(昨日の整備手帳でも書いたが、点検整備記録簿を書かなかったバチがあたったか?)

【成果】
・親子ともども経験値が上がった😆
・水温計・水温センサーが正常に動作していることが確認できた。

今まで何度もユーザー車検受けて来たが、100点満点で終えた試したがない💯
『なぜヒューズが切れたのか』『一時的なものなのか、また繰り返し切れてしまうのか』気になる部分はある。
しばらく様子を見ながら、対応をまた考えよう。

Posted at 2022/05/07 06:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ついたーーーー!!!!!!」
何シテル?   04/22 09:28
平成12年11月納車のヴィヴィオRX-Rを、令和になっても維持ってる、40代オヤジです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12345 67
89 1011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

オイル消費するエンジンのエンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 06:40:18
ワイパーアームサビ取り・塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 19:47:51
ヴィヴィオのホイール塗装 1/4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 07:08:29

愛車一覧

日産 セレナ セレナさん (日産 セレナ)
家族(大家族)の車です。2025年6月で19才となったC25前期。車台番号000500代 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【令和7年】2025年 7/06 192,247 プラグ交換NGK DCPR7E ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
2008年に通勤・買い物の足として、ヤフオクで5万で買った95年製13,400kmの50 ...
日産 パオ 日産 パオ
嫁が免許取って初めて乗った車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation