
正月休み明け、嫁殿出勤のためいつも通り出かける。出かけた10分後に着信
『走ってたらエンジン止まっちゃって、エンジンかからない。止まる前も加速が悪くて、ハンドルも重たい感じ?警告灯も色々ついてる』と。
『!?』
『よかった、事故とかじゃなくて』
さすが不具合に慣れてきたせいか、不具合の伝え方が上手くなってきた(笑)
って喜んでる場合ではない!
工具箱載せて現場に出動。(ブースターケーブルと牽引ロープは常時載せてある)
通勤時間帯の朝の、対向車とすれ違うのがやっとの狭い道。「ど真ん中で止まってたら…」不安がよぎる…
現場に着くと、対向車とすれ違うことができる少し広くなった部分に少し斜めだけど停まっている!
ヴィヴィオとブースターケーブル繋ぎ、暫く放置。ヴィヴィオの回転数あげて、セレナの始動を試みる。
『パッシングしたらエンジン掛けてみて』と打ち合わせ。
1回目、始動せず!確認すると、不動車側のエアコン・オーディオがついている。
できる限り負荷を軽くするため、そいつらを『切』
2回目か3回目あたりで始動に成功。
ブースターケーブルを外して嫁はセレナで仕事、父ちゃんはヴィヴィオで家に帰る気になっていたら…
アイドリングがばらつき始め、息継ぎを始め、再びエンジンストール。
???なんで?
電圧を計ると、8V…さっきまでアイドルしてたのに、なぜ8V?
再び始動したとしても、こんな車で仕事に行かせる訳にはいかない。幸い長男が今日まで正月休みで家にいる!…起きてるかな😅電話出るかな😭
奇跡的に起きていた息子に親のシエンタに乗ってきてもらい、嫁殿はシエンタで仕事へ。
ここから息子と父ちゃんでセレナを家まで持ち帰る作戦開始。出来れば自走で帰りたい。
①途中で万が一止まっても、後ろはヴィヴィオ。追突も避けられる
②ブースター繋いで再始動を繰り返せば何とかなる
という方向で事を進め、とりあえず始動。
アイドルも落ち着いているうちに、現場を出発。オーディオ・空調はオフのまま。
(普通なら一度始動してしまえば、オルタから充電されるはずなんだけど…)
途中止まることなく、5分ちょっとで無事家にたどり着く事ができました。
実は、、、前兆はありまして…
半月前からエンジンスタート時のセルの回りが弱々しいのは認識済み。それでもバッテリー電圧は、エンジン停止でも12V、始動後14Vあるのは確認していた。
テスター繋いだまま、停止⇒始動時の電圧の変化の様子をスマホの動画で撮影してみると…

セルが回り、始動する瞬間8.44Vなんて日もあったけど、掛かれば14V出るし
一応バッテリーを年末28日(営業日最終日)にネットで注文。折り返しのメール見たら
『メーカー直送品のため、発送は年末年始休み以降となります』
この時点では「まぁ仕方ないか」くらいに軽く思ってましたさ😁
その数日後、こんな事になるなんて…😭
家に帰って試しに充電してみるかと

急速充電で30分。

13.27V
いけるんじゃね?
セレナにバッテリー載せて、エンジン始動!
元気よくエンジンかかりました~🎊
で、一見落着かと思いきや、エンジンチェックランプ点いたたままじゃん。『ひとまず暖機してから、tas学習すれば消えるかな』と思い、暫くアイドル。
『!?』
なんか、アイドリングが不安定に…
↓
さっきまで点いてなかったエアバッグの警告灯が点灯
↓
ナビの画面が点いたり消えたりし始め…
↓
バッテリーにテスター当てると10V台
『オルタまで逝ったか😭』不安が過る
しばらく様子を見ていると、テスターに表示される電圧がみるみる下がっていき
↓
運転席に戻ると
①シフトロック解除できず(ポッチも押し込めない)
②ハンドルも重い(パワステ動作してない?)
③アクセル践んでみても更け上がらない
↓
いよいよアイドリングが息継ぎを始め、エンジンストール。
↓
電圧を確認すると、、、
7.2V、、、チーン👻
さっき13Vまで充電してあげたじゃない。
始動からストールまで10~15分くらあいだったかな
こんな事はなかなかない(普通もっと早く手を打つよね)ので、試しにもう一度充電🔌
13V確認!…こんな時は~
♪チロリリーン
『比重計~』
さっさと出せや(゜o゜)\(-_-)
失明や肌・服をボロボロにするのは嫌なので(過去に服に穴開けた経験あり)、保護具を着用しバッテリー液を点検。
各室とも、赤~白ゾーン
バッテリー死亡確定!でいいよね?
充電すれば電圧出るのに、比重図ると要充電ゾーン=バッテリーの経年劣化。
『なんでメーカー直送なんだよ!』
『年内のうちに変えたいから頼んだのに』
・・・もっと早く頼まなかった自分が悪いんです。定期的に比重を計らなかった私が悪いんですよ😢
気を取り直し、エンジン暖機。
エンジンチェック掛けると、エラーコード
0335
0340
を確認。
↓
消灯を試みる
↓
消えた。
【今後の方向】
発注してあるバッテリーの到着したら、正常なバッテリーで不具合が出ないか確認だな。
それでもエラーコード出たら…
センサー交換ですか😖
電圧下がるならオルタネータ交換ですか😭
素人考えですが、経年劣化したバッテリーで正常に充放電できなかった為、①コンピューターが正常にアイドリングや充電制御をコントロール出来なくなった
②一時的に信号拾って、コードを表示させた
って判断でいいのかな?
【バッテリー到着後の模様は、整備手帳にあげる予定】
Posted at 2023/01/05 08:23:13 | |
トラックバック(0)