久しぶりにキャバリーノ号整備。
ずいぶん前に逝ってしまった、FDシートマウント。
アルミのステーでは、全く強度が足りない模様。
早速、お友達の
taka坊さんの整備手帳、
ココと
ココを拝見。
問題は......固い金属板(専門外なのでよくワカランw)の入手、加工(工具、テク無しw)。
以前取り付けてもらった、いつものタイヤマンへ。
「はぁ?ステーが折れた?」
と、私の腹の辺りを.......いや〜ん、見ないでww
先のブログをプリントアウトしたヤツを見せると
「こりゃーどっかで加工して貰わんにゃ〜ワンオフじゃね」
無理を承知でお願いしました。
で、数ヶ月ww
先日、
壁と仲よくなった時に、店へ行ったら〜
作って頂いてありました!!
ありがとう御座います。
先の固い金属は手に入らなかったので、鉄板で作って貰いました。
さび止めに塗装までして頂きました!
座面が上がらないステーは図面通り、5センチステーは、3ミリです。
バンパー作業でその日は出来なかったので、先週の木曜日午後、店にお邪魔して、工具を借りて、自分で装着いたしました。
あ、
写真は........。
時間がなかったので、撮れませんでしたw
取り付けは、taka坊さんと全く同じです。
屋根は外しておくと楽です。
フルオープンだと、もっと楽?
最初に基準となる(ステーを付けない)ボルトから付けていきます。
前方の5センチ延長を、まっすぐすればイイので、簡単です。
座面が上がらないステーは、そのまま2センチ外側になるよう取り付け。
あとは斜めの前方ステーを取り付けておしまい。
34センチになっているのを確認しておきましょう。
あとは、車に戻すだけ。
お店は屋根がある所があるので、日陰でしたが......。
それでも汗ダラダラww
たいした作業でもないのに、疲れました。
スタッフの方、場所と工具を貸して下さり、ありがとう御座いました。
また、メカの方、ステーを作って頂、感謝、感激です。
今度ビールでも持っていきます。
さて、ステー交換後ですが、以前は4ヶ所全てにアルミステーを使って固定してありました。
ネジの頭を避けるため、かなりの枚数のワッシャーを使って固定してありました。
施工後は明らかに目線の位置が下がります。
また、後方部分は直止めに近い状態となり、前方も厚い鉄板になったので、剛性感が全く違います。
いぁ〜これはイイです。
私はシートの背中をおこし気味の方が好きなので、思った位置に固定できるのもグー。
以前のステーが壊れた時は、背中を目一杯倒して、内装に当てていました。
擦れてギシギシ言っていたのですが、それも無くなりました。
FDシートを使用されている皆さん、この方法は簡単な上に効果が高いので、お勧めです。
taka坊さん、ありがとう御座いました。
Posted at 2010/07/26 00:26:41 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ