2010年05月06日
随分前から配線材、取り回し、端末処理だけを終えていた。
今回使用するのは、2ゲージのクライオケーブル。
純銀線の足下にも及びませんが、純正ケーブルとはケタ違いです。
下準備として、ツイーターとメインへの配線を確保する必要がありますので、40センチ程の配線の先から二股に分けます。
ツイーターは短く、メイン側は長めにしておきます。
いつも通りのオーディオ分解。
相変わらずヘッドユニットを動かすのが面倒くさいw
まづは、アンプの出力を取るところから。
ここで、いきなりギボシのオスメスが違いますww
やり換えw
運転席側から作業を開始します。
ツイーターは楽に出来ましたが.....。
メインへは........。
ステアリングシャフト上のハーネスとダッシュボードの間を這わせ、ヒューズボックスへの配線をよけながら、純正配線が入ってる穴まで引っ張って来ます。
ここはデッドニング処理しちゃったので........。
穴が小さいw
手がw
アクセルペダルがww
流血!
なんとか配線を通し、純正配線を撤去する元気もなく、そのまま助手席側も作業。
長さは左右をなるべく合わせます。
オーディオの基本ですね。
こちらはグローブボックスを外し、CPU後ろのハーネスのすき間を通し、運転席と同じ所から配線を通します。
運転席よりは楽でした。
各接点は、勿論ExContact処理をいたします。
ヘッドユニットを戻し、内装を戻します。
ネジ閉めして固定する前に、バッテリー端子を戻し、起動実験。
TD-1200SEに秘密の起動コードを入力して〜
ん?
は?
ら?
起動せん>滝汁
*********
あらw
ダメ
壊れた??
何回かやってオッケーw
毎回疲れるヘッドユニットだわww
肝心の音は〜
はじめのうちはコロコロかわるので、おちついてきたらレポします。
結構たいぎい作業でした。
もうやりたくない度
80%
自己満足度
150%
達成感
200%
こんな感じです。
皆様、作業される時は、+と-を間違えないようにね。
Posted at 2010/05/06 01:45:58 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2010年04月24日
先日ゲットしたPowerBook G4 1G、動作するのか?
まづは、家にあるジャンクPBG4 1Gから、液晶、使用していた667から、HDD、メモリー1G、Air-Mac、英字キーボードを取り出しておく。
次に、到着したPBG4 1Gの確認。
筐体は小傷ありますが、非常に綺麗!
私が持っているのは、ガチャガチャw
で、メモリーを入れて起動してみる。
「じゃーん」
液晶がやっぱり逝ってるw
左右で変な表示。
底板を外す。
液晶のケーブルコネクターを外して、つけなおししてみる。
再起動
オカシイ、さっきと色、具合が違うが、表示不可。
間違いなく液晶がNG。
取り出した部品を組み込む。
ついでに、PBG4 Titaniumシリーズの液晶交換法について書いてみる。
ちなみに、最小限度の分解法です。
というか、これでも最短なんですが、結構めんどくさい。
液晶のネジを外すし、底板を外し、マザーボードのネジを外す。
最小限の分解で行うには、基盤側(底板側)ドライブ、パット、右上液晶のフラットケーブルを外す。
液晶を上、ドライブを下にして、基盤の左右の、コネクターを外す。
AirMacの上に、頭が銀色の小さいトルクスネジがあるので外す。
ひっくり返し、液晶を開き、キーボードを外す。
左側、上の方に黒いプラスチックカバーがかけられた部品がアリ、上、右側にコネクターがあるので、上のみ外す。
その下にPCカードのフラットケーブルのコネクター、バッテリー電源のコネクターがあるので外す。
PCカードを固定するネジがあるのですが、上左側だけ一個外す。
フレームに切り欠きがあるので解ると思います。
そこまでできたら、またひっくり返して、フラットケーブル側から持ち上げる。
さらに右側から基盤を持ち上げると、「バキッ」と音がして、マザーが外れます。
左側はまだケーブルが繋がっているので、力をかけないように。
左側液晶のインバーターコネクター(ピンクと白のコード)に繋がっているのを外す。
右側はちょっと難しい。
液晶を固定する部品が2つあります。
ドライブ側にクロームメッキっぽい、放熱用の棒の先にネジの切ってある部品が繋がっています。
もう一つは、背面パネルの押さえスプリング基部に、アルミの部品があります。
まずは、クロームメッキの部品をドライブ側に曲げます。
次にアルミの部品を「くるっ」と回転させます。
液晶のケーブルを抜く事が出来るようになります。
ちょっと知恵の輪状態で抜けます。
ここが一番難しいです。
で、新しい液晶と交換。
配線を通し、アルミのパーツ、クロームメッキのパーツをもとに戻します。
クロームメッキのヤツは、完全に元に戻りませんので、先にネジを締めて固定しぃましょう。
左側のインバーターコネクターを接続、ネジ締め。
あとは、本体背面にあたる方向(接続端子がある方)から先にマザーを嵌めていきます。
斜めにした状態で差し込む感じです(メモリーを刺す感じに似ている)。
配線のコネクターやドライブなどのフラットケーブルを挟まないように。
液晶の右側コネクターを基盤に接続。
その他、外したコネクターに「接続もれ」がないかチェックし、全てのネジを戻して締めます。
キーボードを戻す時、外したコネクターも確認してください。
底板を締めて「じゃじゃーん」完成です。
「ネジ」は締めすぎに注意!
筐体内部のフレームはプラスチックで、非常に弱いです!
全てのパーツを組み込んだら、動作するかどうかテスト。
「じゃーん」
液晶は.........。
アップルマークがキター!!
正常に表示されます!
デスクトップも無事表示。
Air-Mac経由での無線LANも認識。
USBにQBallを差し込んでみる。
動作オッケー!
おお!
イイ感じ!
交換した液晶の外装が........。
傷だらけw
壊れた液晶の方が綺麗ww
私はTitanimのデザインが好きなので、程度の良い中古で再生出来、お得でした。
調子に乗って〜
PowerMac G4 1.8G Dualのビデオカードを、OSXのグラフィック加速が効くヤツに交換。
ATI Radeon9800Pro 128MBがあるので、NVIDIAのOS9最強カードからそっちに交換。
さらに、ATIから出ているクロックアップツールをDL、インスコ。
ちょいちょいっと弄って、10%くらい高速にしてみる。
お!
ビデオ再生がスムーズになる。
面白い。
しかし........。
アプリケーションエラーが頻発w
なんで??
やっぱ、クロックアップが原因?
いくらやっても治らない>泣
も〜ワカランw
PRAMクリアしてみた。
あっさり完治ww
日頃の行いが良いからですな〜
Posted at 2010/04/24 08:44:08 | |
トラックバック(0) |
整備 | パソコン/インターネット
2010年04月24日
先日ゲットしたPowerBook G4 1G、動作するのか?
まづは、家にあるジャンクPBG4 1Gから、液晶、使用していた667から、HDD、メモリー1G、Air-Mac、英字キーボードを取り出しておく。
次に、到着したPBG4 1Gの確認。
筐体は小傷ありますが、非常に綺麗!
私が持っているのは、ガチャガチャw
で、メモリーを入れて起動してみる。
「じゃーん」
液晶がやっぱり逝ってるw
左右で変な表示。
底板を外す。
液晶のケーブルコネクターを外して、つけなおししてみる。
再起動
オカシイ、さっきと色、具合が違うが、表示不可。
間違いなく液晶がNG。
取り出した部品を組み込む。
ついでに、PBG4 Titaniumシリーズの液晶交換法について書いてみる。
ちなみに、最小限度の分解法です。
というか、これでも最短なんですが、結構めんどくさい。
液晶のネジを外すし、底板を外し、マザーボードのネジを外す。
最小限の分解で行うには、基盤側(底板側)ドライブ、パット、右上液晶のフラットケーブルを外す。
液晶を上、ドライブを下にして、基盤の左右の、コネクターを外す。
AirMacの上に、頭が銀色の小さいトルクスネジがあるので外す。
ひっくり返し、液晶を開き、キーボードを外す。
左側、上の方に黒いプラスチックカバーがかけられた部品がアリ、上、右側にコネクターがあるので、上のみ外す。
その下にPCカードのフラットケーブルのコネクター、バッテリー電源のコネクターがあるので外す。
PCカードを固定するネジがあるのですが、上左側だけ一個外す。
フレームに切り欠きがあるので解ると思います。
そこまでできたら、またひっくり返して、フラットケーブル側から持ち上げる。
さらに右側から基盤を持ち上げると、「バキッ」と音がして、マザーが外れます。
左側はまだケーブルが繋がっているので、力をかけないように。
左側液晶のインバーターコネクター(ピンクと白のコード)に繋がっているのを外す。
右側はちょっと難しい。
液晶を固定する部品が2つあります。
ドライブ側にクロームメッキっぽい、放熱用の棒の先にネジの切ってある部品が繋がっています。
もう一つは、背面パネルの押さえスプリング基部に、アルミの部品があります。
まずは、クロームメッキの部品をドライブ側に曲げます。
次にアルミの部品を「くるっ」と回転させます。
液晶のケーブルを抜く事が出来るようになります。
ちょっと知恵の輪状態で抜けます。
ここが一番難しいです。
で、新しい液晶と交換。
配線を通し、アルミのパーツ、クロームメッキのパーツをもとに戻します。
クロームメッキのヤツは、完全に元に戻りませんので、先にネジを締めて固定しぃましょう。
左側のインバーターコネクターを接続、ネジ締め。
あとは、本体背面にあたる方向(接続端子がある方)から先にマザーを嵌めていきます。
斜めにした状態で差し込む感じです(メモリーを刺す感じに似ている)。
配線のコネクターやドライブなどのフラットケーブルを挟まないように。
液晶の右側コネクターを基盤に接続。
その他、外したコネクターに「接続もれ」がないかチェックし、全てのネジを戻して締めます。
キーボードを戻す時、外したコネクターも確認してください。
底板を締めて「じゃじゃーん」完成です。
「ネジ」は締めすぎに注意!
筐体内部のフレームはプラスチックで、非常に弱いです!
全てのパーツを組み込んだら、動作するかどうかテスト。
「じゃーん」
液晶は.........。
アップルマークがキター!!
正常に表示されます!
デスクトップも無事表示。
Air-Mac経由での無線LANも認識。
USBにQBallを差し込んでみる。
動作オッケー!
おお!
イイ感じ!
交換した液晶の外装が........。
傷だらけw
壊れた液晶の方が綺麗ww
私はTitanimのデザインが好きなので、程度の良い中古で再生出来、お得でした。
調子に乗って〜
PowerMac G4 1.8G Dualのビデオカードを、OSXのグラフィック加速が効くヤツに交換。
ATI Radeon9800Pro 128MBがあるので、NVIDIAのOS9最強カードからそっちに交換。
さらに、ATIから出ているクロックアップツールをDL、インスコ。
ちょいちょいっと弄って、10%くらい高速にしてみる。
お!
ビデオ再生がスムーズになる。
面白い。
しかし........。
アプリケーションエラーが頻発w
なんで??
やっぱ、クロックアップが原因?
いくらやっても治らない>泣
も〜ワカランw
PRAMクリアしてみた。
あっさり完治ww
日頃の行いが良いからですな〜
Posted at 2010/04/24 08:43:47 | |
トラックバック(0) |
整備 | パソコン/インターネット
2010年04月21日
ウチには、667(DVI)、1G(最終モデル)があります。
昨年、1Gの方がマザー昇天。
しゃーないので、HDDを667に移植しておりました。
ヤフオクで1Gのジャンクをゲット。
液晶NG、HDD無し、メモリー無し。
私にとっては好都合。
しかし..........。
昨年1Gから667に移植したとき、分解工具をどこかへww
改造出来ませぬぅ〜
とりあえず、予定。
1,667からHDDとマウンター、ケーブルをセットで外す。
2,昇天1Gから液晶、メモリー、SuperDriveを外す。
3,ジャンク1Gを解体、各パーツを入れる。
4.ついでなので、黒豹にする。
こんな感じ〜
昼休みは工具を買いに行きます。
Posted at 2010/04/21 11:08:45 | |
トラックバック(0) |
整備 | パソコン/インターネット
2010年04月12日
ハワイに居る親戚が私のHPを見て、「漢字があるので読めない」とのこと。
先方には、Googleで翻訳出来る事を伝えたが..........。
パソコンの操作に疎い人は、Webページの翻訳が出来るなんて分からないだろうしw
ひとまず、Googleの翻訳用Webパーツを埋め込むことに。
日本語→英語を選択。
HTMLタグをコピペ。
しかし............。
何度やっても動作しないw
iWebだからか???
しゃーないので、英語に翻訳したページの直URLを、Home直下に埋め込むことにした。
ところが...............。
翻訳してびっくりw
訳が........。
体裁が.........。
ブログ読めないしww
ま、だいたいの意味は分かるだろうと期待w
ざ〜っと眺めてみると、うまく訳がついているところもある。
期待してアクセスしていただく外国の方に申し訳ないので、英語で「変換したけどボロボロw」みたいなことを注釈でつけておいたw
ハワイの親戚はこれを見てどう思うだろうか???
ついでなので、FC2アクセスカウンターと、解析パーツを新たに埋め込みした。
これで、ちょっとはSEO対策にもなるかな??
みんからのブログでも時々見る、色々な国からのアクセスが分かるヤツを埋め込みたい。
やり方がワカランww
夜中にやって、今日は寝不足です。
Posted at 2010/04/12 08:45:45 | |
トラックバック(0) |
整備 | パソコン/インターネット