• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TaDoのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

ガレージいじり_vol.12_トラス構造

ガレージいじり_vol.12_トラス構造暑い、暑すぎて作業が進まない……。

ガレージの中央柱を取る為には左右端の柱に荷重を分散しないといけない。その為の構造を調べてDIYで出来そうな構造となると、トラス構造なら作れそう。
ガレージ内の寸法を計り、既存の柱、梁を利用しつつ、どのようにトラスを組めばいいか検討して検討して検討していくと、1つの思いが芽生えたのです。
それは………
トラス橋を組んでみたい!!(←馬鹿)

建築的な知識はまったく無いけど、これで荷重を支えられるとは思っていない。それよりもトラスを組んでみたい思いと、本当に自分で鉄鋼を切ったり穴開けたりしてトラスが組めるのか?の試みでもあるのです。

やってみるのは2つ。
1つは既存の鉄骨(C形鋼材)に筋交いを追加して一部トラス構造にする。
2つ目はトラス橋的なものをアングル材で制作する。

さて、どーなる事やら。

Posted at 2020/09/01 14:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月04日 イイね!

ガレージいじり_vol.11_作業台組立~完成

ガレージいじり_vol.11_作業台組立~完成防腐塗料が乾いたのから組立。
まず蝶番を付けてハの字に開くようにする。

これに横方向に梁?を付けてウマ状にする。

もう1セット作って台の足の完成。
本当はハの字の両側に梁を付ける予定だったけど、片方だけにする。何故かと言うと、ガレージの基礎が地盤沈下で割れており、多少凸凹してるため。左右の片足をフリーする事で多少凸凹の差をハの字の開き具合で調整できる。
次に天板のコンパネをジグソーで幅1000mmで切断。残り800mmの板にウマが入る様にくり貫く。

この2枚をボンドとネジで合わせてひっくり返し、くり貫いた部分にウマを合わせて完成。
良い感じ。バイスは置いてあるだけ。固定するかは検討中。
これで切断やら塗装やらやり易くなる。
これで快適な工作ライフがおくれる。
Posted at 2020/08/11 12:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月01日 イイね!

ガレージいじり_vol.10_パーツ作り

ガレージいじり_vol.10_パーツ作り作業台のサイズは、高さ約800mm奥行き900mm幅1000mm。足がハの字に開くタイプ。
2x4材を切り出す。
毎年の事だが、夏はガレージ内がサウナ状態。1時間も入っていられない。窓開けてドア開けてシャッターを少し上げても、暑い。
休み休み2x4材切って、以前買ったウッドデッキに使う防腐塗料を塗る。

3回は重ね塗りしたいから、
塗る→次の日仕事→帰って塗る、を繰り返す。
そしたら、次の土日に組立られる予定。
Posted at 2020/08/02 20:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

TaDoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

純正配線を活かすための変換ハーネス製作〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 19:24:02
TaDoさんのアルファロメオ ジュリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 23:40:47

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
15年ぶりのアルファロメオ。 長いお付き合いにするつもり。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ハスラーから乗り換えました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation