• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒマ人3号の"アルトちゃん" [スズキ アルトハイブリッド]

整備手帳

作業日:2024年9月28日

MVS施工③+実験

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
前回②からの続きです。

エキパイ出口から120mmに30mm幅メッシュ
→明らかにトルクダウン。
サイドブレーキを引きずって走っているような感覚というか後席足元に重量物が乗っている感覚。
平均燃費は少しずつ下がっていったが、航続可能距離は逆にみるみる増加していった。
意味不明だがトルクダウンしているので取り外し。
前から順番にやってかないとダメかも?

久々にバッテリーマイナス5分取り外してECUリセット
→マイナス外したが、EDLCをONにしたままだった。ECUのリセットはかかったみたい。メーターやオーディオデータは消えてなかった。
その後EDLC OFFでマイナス5分外ししたが、エンジンフィーリングでは同じ効果だったので、次回からはEDLC ONのまま、マイナス外しで良さそう。
外した感想は重さは少し軽くなり、燃費は向上していた。
2
フロントパイプフランジ直後にメッシュ
→走り出しは軽くなった。
が相変わらず重い。
3
DIC純正ハーネス側カプラー×3
→加速時のトルクがアップ。加速時のみ軽快感が復活。
4
VSD CI・Dハーネス集合カプラーのハーネス
→巡航パーシャル時のトルクがアップ。
全域で重くなる前の軽快感がようやく復活。
A/C ON時が少しギクシャクしている。パワーダウン等は無い。
5
バッテリープラスターミナルにMVS磁石
→オーディオの音量がアップ。
A/C ON時のギクシャクは無くなった。
A/C ON・OFFの燃費にあまり差が無くなった感じ。
これはもう少し様子見。
あとA/Cの効きがさらにアップ。というよりなんか明らかに風量が増えた感じ。

ちなみに以前CVTの純正アースボルトの頭にMVS磁石を取り付けたとき同様、極性の向きで回転フィーリングというかCVTの変速フィーリングが大きく変化した。

N極を外側にすると軽快なトルク感と若干高めの回転数、S極を外側にすると重厚なトルク感と若干低めの回転数になった。
今のところN極外側がA/C ON・OFF時のトルク感と燃費に差を感じにくいように感じる。
あとN極外側だとオーディオに若干ノイズが乗ってるような?感じがする。

→燃費ではS極外側なのでこれで行く。
極性で変わり過ぎなので磁石タイプを取り付ける場合、場所を選ぶ必要がある。
6
レゾネーターパイプ(黄色矢印)・エアフローセンサー直前ファンネル部分(水色矢印)
→前回の単独での取り付け及び除電アルミテープでの体感からこの部分を選択。
水色は加速時のトルクアップ、黄色はパーシャル及びアクセルオフから踏み直したときのトルクがアップ。
燃費も良くやっとバランスが取れた状態が復活した。

距離?なのか時間?なのか分からないが、連続してずっと乗ってると重くなってくる症状が出る。
5分くらい車輌を停めてから走り出すと軽快感が復活する感じ。
以前ホイールを除電したら、その症状は出なくなったが再度駆動系の除電をする必要があるかも?
7
ドラシャ=ハブ ハブ側Brg(除電)
10mm幅25mm長の導電性アルミテープに5mm幅25mm長のフッ素樹脂テープを貼り付け、画像の180°反対側にも貼り付け、左右
→加速巡航減速ともに若干ブレーキがかかっている感覚。実際燃費もかなり悪化。平地を30分走っただけで航続可能距離が100kmも落ちた。
乗り心地は変化無し。

フッ素樹脂テープを剥がして様子見。
→さらにブレーキ感が強くなったので、アルミテープごと取り外し。なかなかうまくいかんね😢
8
ISG磁性体 上側と下側に施工(2枚貼り)
→上側1枚を仮貼りしたときの印象が良かったので本施工。街乗り通勤でも平均燃費が伸びていく。
40km/h以下の空走感が凄く交差点でオーバーランしてしまう…

が、貼り付け面積の割にイマイチな印象。
分解して内側に貼れれば良いんだけどね🤔
9
A/C ON・OFF問わず極上のトルク感にうっとり😍
画像は主に交通量の少ない走りっぱなしの夜間走行時だが、
38km/l台はA/C使用時、それ以上はA/C不使用時、35km/l台はスポーツ走行?時の燃費。

41km/lのは昼間気温33℃ A/C不使用での燃費。
(ちなみに8月の気温の最も高い期間の燃費です。やっぱ気温高いとトルク感・燃費共に最高❗️😃な感じです。)
10
DIC Dハーネス側カプラー×3
→クリープから少しトルクアップしているのが分かる。
のんびり加速だと少しトルクアップしているか?という程度だが、そこから少し踏み込む(1/4くらい)とみるみる速度が上がっていくようになった。
燃料消費量に比例してパワーが出ている感じ。
燃料消費量の少ないパーシャル域は特に変化無し。


自作試作リアクター(中・小)からフェライトコアを取り外して様子見。
最近?のみんカラで取り外して良い印象を抱いている人が多いので…。
(リアクター試作時にはフェライトコア有無の検証をし良い印象だったので採用したが、もしかしたらプラシーボかもなので色々な意味で変化に期待。ちなみに位置は一度も移動させてない。)
→1/3くらい踏み込んだときのトルク感・加速は良くなったが、パーシャル域はトルク感・燃費ともに悪くなった。
ワンドライブ燃費でいうと2km/lくらいの悪化。
エンジンの回り方?CVTの変速?がガサツ?な感じからスムーズになった感がある。
オーディオだが高音域が騒がしい感じ?がする。
このまま少し様子見。
11
フェライトコアを取り付けていた位置にMVSアルミテープを一巻き
→全域で弱いブレーキがかかっている印象。
パーシャル巡航時は少しずつ失速していく感じに。

取り付け位置を車両への接続端子付近に移動させて様子見。
→ブレーキがかかっているような症状はなくなった。
クリープ・パーシャル域がフェライトコア取り外し以前よりトルクアップ。

上記MVSアルミテープの上からフェライトコアを取り付けて様子見
→クリープ・パーシャル域がさらにトルクアップ。
ってか街乗り巡航時のこんもりトルクが凄い。
水温センサーハーネスをアルミテープ除電したとき以来のトルク。
あのときは回転フィールの重さと燃費のガタ落ちがあったが今回はそれも無し。

あまりにも凄かったので、これまでハーネスやホースにMVSを巻き付けた箇所にもフェライトコアを上から被せてみることに。
12
チャコールキャニスター 2wayバルブ直後ホース
ホースに一巻きしてあるMVSアルミテープの上から取り付け
→アイドル回転数付近にのみあったこんもりしたトルクの山が崩れ、なだらかになった代わりに少し上の回転にまでトルクが付与されたような感じ。
13
VSD CI・Dハーネス集合カプラーのハーネス
MVSアルミテープの上から被せて取り付け
→アイドリング+αまでがトルクフルに。
ただ踏み込んだときの回転上昇がもっさりしていてかなり重い。(水温センサーハーネス除電のときと同じ現象。)
が街乗り平地巡航燃費は2km/lほどしか落ちてない。
自動車専用道路の長い直線上り坂で80km/h巡航時の瞬間燃費が33〜36km/l台で安定。以前の16〜18km/l台と比べるとびっくりするレベル🫢
ちょっと(いや、かなり)迷う結果なので、しばらくこのままで様子見。
14
EX VVT S/V・A/C電磁クラッチ カプラー直後集合ハーネスのMVSアルミテープの上からフェライトコアを取り付け
→全域で一回り以上トルクアップ。
トルクフル過ぎてどんどん加速していってしまう。
加速していってしまうのを抑える感じで乗らないと燃費が良くならない。
まさか660ccNA・CVTでトルクの出方を抑えての燃費走行をする日が来るとは…🤔
15
チャコールキャニスター 1wayバルブ直後のホース(MVS位置を10mmほど左に離して移動)の上からフェライトコアを取り付け
→トルクアップ等は体感出来ないが加速・巡航時の瞬間燃費がアップ。特に加速時が顕著。

★現時点で1.2Lクラスの普通車と同等のトルク感&エコカーらしい燃費なので、これ以上いじる必要性を感じないが、さらに突き詰めていこうかと。
16
IN VVT S/V カプラー直後ハーネスのMVSアルミテープの上からフェライトコアを取り付け
→加速時がトルクアップ。特に交差点旋回後の加速や40km/h→80km/hなどの街乗りちょい踏み追い越し?加速が劇的にアップ。
スッっとあっという間に速度が出る感じ。
加速時とパーシャル巡航時の瞬間燃費がアップ。
(まだ性能向上すんのか…)

これ昔からハイオク入れてるからエラーも出ず普通に?走ってるが、レギュラーだったらノッキング起こしてそうなくらいノーマルのアルトとは別物になってます。
MVS単体取り付けのときは性能向上はしたが劇的じゃなかった。

翌日、たまたまベタ踏みする機会があったが、高回転が伸びなくなっているように感じた。
低〜中回転は文句無い状態なのだが…またバランスが崩れたみたい…。

なんか日に日に中〜高回転が重くなってきた。
A/C使用時は除電以前に戻った感じで、ブレーキがかかっているような状態。

バッテリーマイナス端子を5分外して、ECUをリセットして様子見。
→少し(全体的に効きが弱くなった感じ…
17
MVS+フェライトコアで効果のあった箇所のMVSを本貼り。
フェライトコア内側(磁性体)にMVSアルミテープを貼り付けした上でフェライトコアを取り付け。
→全体的に効きが弱くなったような。
18
仮でMVSを貼り付けていたときと同じように(ケーブルに確実に一巻きになるように)MVSを貼り直し。
→こっちのほうが効きがいいような。
19
A/C高圧配管 コンデンサー直前にMVSフェライトコアを取り付け。
→A/C ON時が少しトルクアップ。
…少し過ぎるので移動するかも…。
20
A/C高圧配管 バルクヘッド直前
→A/C ON時のパーシャル域が少しトルクアップ。
でも巡航燃費は悪化。
ここも移動するかも…。
21
Dハーネス ハーネス部分
→(朝晩の気温が8〜13℃ほど低下したのでトルクや燃費が純粋に比較出来なくなっている前提の体感です。)
点火系に貼り過ぎだが、一旦様子見。
A/C OFF時はトルクアップしているが、かなりもっさりした吹け上がり。加速・巡航燃費も悪化。
A/C ON時は除電+フッ素樹脂テープ時代の過給機が付いたようなトルク感。巡航燃費は向上。

A/C OFF時がホントもっさりしているので、ちょっと手直しするかも。
22
Dハーネス ハーネス部分
電源線・点火信号線・アース線の3本を纏めて巻いていたMVSフェライトコアを電源線のみに取り付け。
→若干トルクダウンしたような。
短い区間に付け過ぎなのかも。様子見後、取り外しかも。
→取り外し。

チャコールキャニスター 1wayバルブホース直後のMVSフェライトコアをP/V側(ホース中央)に移動。
→特に変化無し。

本貼り後、IN VVTハーネスにつけたはずが間違って隣のEX VVTハーネスに付けていたのをIN VVTハーネスに戻した。
→低速トルク、巡航燃費が復活
23
Dハーネス 電源線 バッテリープラスターミナル直後
→点火電源供給元なので、こんなとこに付けても変わらない…と思いきや加速巡航共にトルクアップし燃費も良くなった。
MVSは狙った箇所ではあまり効かないことがよくあるが、意外な箇所が効いたりするのでホント面白い🤣
24
EDLC プラス側ケーブル バッテリープラスターミナル直前
→オーディオの音圧がアップ。打楽器が迫力ある音に。
走りのほうは全体的に弱いブレーキがかかっている感じで加速・巡航燃費共に悪化。
HUD上での燃料消費率の数値で今までは巡航時にどれだけアクセルワークを頑張っても0.8ml/s以下には下がらなかったのが瞬間的だが0.7ml/sを初めて確認。
取り付け位置を移動。

EDLC プラス側ケーブル EDLC直後
→こちらもオーディオの音圧がアップ。
弱いブレーキがかかっているような現象はなくなった。
巡航時のトルクが少しアップ。
加速・巡航共に瞬間燃費が少しアップ。
こちらも瞬間的に燃料消費率0.7ml/sを確認。
思ったほど効果が無いので、取り付け位置を移動し試しにマイナス側ケーブルに取り付けしてみる。

翌日、トルク感はいいが瞬間燃費・ワンドライブ燃費共に落ちた。

朝晩通勤帰宅時の気温がかなり低下してきているので、バンパー開口部(4箇所)に安全クッションを3箇所取り付け。

EDLC マイナス側ケーブル EDLC直後(完全に直後ではない)
→トルク感は変わらず、だが若干ブレーキがかかっているような、かかってないような。
オーディオの音圧は元に戻った。

EDLC マイナス側ケーブル ボディアース接続部直前
→トルク感は変わらず、若干ブレーキがかかっていた現象はなくなった。
(平均燃費がどんどん伸びていくように)
25
★今回のまとめ
MVSを貼り付け・巻き付けした箇所で効果が顕著だった箇所の外側にフェライトコアや電磁波吸収シートなどの磁性体等を取り付け・巻き付けするとMVS単体のときより(場所によっては)効果が1.5〜2倍くらいになることが分かった。

これはみんカラ内やGoogle検索をしてもヒットしなかった情報なので『ワシが発見した!』と言い切っていい情報だと思っています😤
ちなみに磁性体の外側からMVSを取り付けても効果自体はあるのですが、普通にMVSだけを取り付けたときの効果を1とするなら0.5〜1といった印象でしたので、磁性体の内側にMVSを取り付けするのが、今のところベストかと思われます。

バッテリー・EDLC・リアクターなどのケーブルへの取り付けですが、プラス系には供給元直後、マイナス系には車両への取り付け端子直前が良いようでした。

今回のMVS施工箇所で不満?な箇所はISG本体です。
ISG(オルタネーター)を車体から取り外し、分解出来れば磁性体(黒い部分)の内側にMVSを貼り付け出来るのですが、、、これは個人ではちょっと難しいかもです。

地元のMVS販売ショップの社長さんにはまだ報告してませんが、このように惜しげもなく?みんカラでも公開してるので、すでに車両にMVSを取り付けしているestremo信者😄の人は是非試してみてほしいですね。
あ、もちろん基本は1箇所ずつ試してくださいねー。

次も24件溜まってから投稿予定です😄

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

備忘録 アルト/洗車2025_08

難易度:

CVTオイル交換、半分?

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

オイル&フィルター交換(約20700km)

難易度:

備忘録 アルト/ライセンスランプLED化

難易度:

進化剤施工 オイル•エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月10日 23:04
こんばんは。素晴らしい情報ありがとうございます。クルマはアルトとインサイトで違いますが、何か参考になる情報が有るはずなので、見落とさないように一生懸命読んでいます。
2025年5月24日 4:16
ヒマ人3号 さん、おはようございます。
フェライトコア、18番目の画像を真似させていただきました。
アルミテープだけでも効きますね〜。
フェライトコア内部にラジウムシートとアルミ・銅テープを入れた時も効きが良いと感じたのですが、グルッとフェライトコアにアルミテープを巻くだけでオーディオ音質向上とエンジンノイズ低減がはっきりと感じました。
コメントへの返答
2025年5月24日 11:59
こんにちは😃コメントありがとうございます。

普通のアルミテープでも効果があるんですね。盲点でした。
MVS FC施工で変化がなかった箇所に施工してみようと思います。

ちなみに整備手帳には未記載ですが、FC内側のMVSアルミテープの幅を現在の10mmからFCとほぼ同じ幅の20mmにしてみましたが、特に変化を体感出来なかったので面積や厚みが増せば単純に効果が2倍3倍…になるわけではないようでした。

あと⑤及び⑥には未記載でまだ検証が必要ですが内側にアルミテープやMVSを貼り付けしたFCのさらに内側に(ハーネスと隙間なく密着・帯電させる意味で)自己融着テープを貼ってみるのもいいかもです。

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000FABS キャリア+トップケース取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/322503/car/2635975/5942877/note.aspx
何シテル?   08/03 01:11
4年ぶりにログインしました(゜o゜;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

estremo / ATTACK Racing MVS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 15:55:40
estremo / ATTACK Racing MVS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 06:57:43
estremo / ATTACK Racing MVS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 15:53:34

愛車一覧

スズキ アルトハイブリッド アルトちゃん (スズキ アルトハイブリッド)
2022.0611に契約、2022.1210に納車です☺️ 所有では初のAT車、初のC ...
スズキ GSX-S1000F ABS ジスペケくん (スズキ GSX-S1000F ABS)
2018年8月26日納車。 初の大型二輪です。そして久々の新車(2018年モデルです)。 ...
ヤマハ R1-Z R1-Z(^ω^ ≡ ^ω^) (ヤマハ R1-Z)
2014年9月21日、390DUKEからの乗り換えです。 カスタムの方向性としては見た ...
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤマハ New RZ50です。 現在不動車です。 がしかし!!!! 来年・・・来年こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation