![[多機能メーター製作]小型化と防水対策 [多機能メーター製作]小型化と防水対策](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/045/115/973/45115973/p1m.jpg?ct=406b61d0697c)
多機能メーターを製作中ですが、防水対策に非常に苦労しました。バイクは搭載スペースが限られており、防水対策とトレードオフの関係にあります。例えば防水対策を万全にしようと電子基板をタッパーなどに収納すると、寸法が大きくなりすぎてバイクに搭載できなくなってしまいます。
そもそもなのですが、現状の基板サイズで既にバイクに搭載できないことが発覚しました。左のサイドカウルに収納することを想定していたのですが、Nucleoボードのピンヘッダーやジャンパーの背が高く、実際車両に装着してみるとカウルが閉じませんでした。
仕方がないのでNucleo基板をひっくり返してシールドに装着することにしました。写真奥のようにニッパーでピンを刈り込んでいきます。基板をひっくり返すのでシールドの配線もやり直し... これで一旦サイズ問題は解決し、ギリギリですがカウルを閉じることができました。問題は防水対策のための予備スペースが全くない点です。
防水対策として100均のスマホ用防滴ケースを使用することにしました。これならサイズ増加を最小に抑えられそうです。
前準備として基板を樹脂シートで包みます。ジャンパー等の尖った部品でスマホの防滴ケースに穴が空くのを防ぐのが狙いです。
こんな感じで表側も包みます。
防滴ケースのチャック部分をハサミでカットします。基板を入れてみるとぴったりサイズ。
サイドカウルに収めた様子です。なんとか車両にも装着できました。ケーブル部分は自己融着テープを巻くなどして防水性を高めたいと思います。

Posted at 2021/05/16 22:15:28 | |
トラックバック(0) |
多機能メーター製作 | 趣味