• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎杖浜の4690のブログ一覧

2024年01月08日 イイね!

後期型直噴i-DCD考察録 最終版

購入初期に2回ほどまとめてから更新してなかったので、ハイブリッドモニターを用いた結果を自分が把握している範囲で、まとめ直してみます。今後分かったことがあっても、こちらを更新しようと思います。

【参考車両情報】
H30年12月登録
ホンダ ヴェゼルハイブリッドX ホンダセンシング AWD RU4
シートに係るMOP非装着のため、純正アルミ7J+53 215/60R16
速度は全てメーター読み。
回転数、アクセル開度、電流の値は全てハイブリッドモニターより取得。
その他燃費改善策、走行抵抗低減のDIYは随時施しているため、
走行負荷に係る文章はあくまで参考程度と捉えていただきたい。

◎エコモード及びノーマルモードにおける
ギアと速度の関係性【緩加速時】
 (カッコ内は減速時、そのギアを維持できる下限速度)
1速→両モードにおいてEV走行でのみ使用
加速時では10km到達で2速エンジン移行
アクセル開度によりエンジン始動タイミング
変更可。ノーマルモードアクセル開度8以下を維持して加速すると3速EVに移行する。
(よほどの急坂でのみエンジン走行で使用する可能性有。当シチュエーション未遭遇)
2速→0〜20km/h
3速→20〜26km/h(10km/h)
4速→26〜40km/h(20km/h)
5速→40〜50km/h(35km/h)
6速→50〜64km/h(45km/h)
7速→64km/h〜(60km/h)

2→3・6→7変速時は1900回転後半、その他変速は1800回転程度で変速


◎EVモード維持条件 ※全て満たす必要あり
◯エンジン水温が最低でも50℃以上
 (空調の温度・風量により水温下限が上昇)
◯ドライブレンジ"D・P"でのEV走行時におけるSoC残量が20%以上93%未満
◯ドライブレンジ"R"使用時におけるSoC残量が18%以上
◯モーター力行に使用する電流が「60A以上をおおよそ1〜2秒以上継続」していない
(灯火・空調・熱線等の電装品に使用する電流は除く)
◯ドライブレンジ"D"でEV走行時における速度が3速でおおよそ70km/h未満、5速でおおよそ75km/h未満、7速でおおよそ90km/h未満
◯下り坂からきつ過ぎない登り坂の範囲内の斜度
◯SPORTモードではない


◎EV走行移行条件 ※全て満たす必要あり(維持との相違点のみ付加)
◯暖気によりエンジン水温が最低でも55℃に到達(空調の温度・風量により水温下限が上昇)
◯ドライブレンジ"D"でのエンジン力行時におけるSoC残量が93%未満で
・SoC23%以上でフットブレーキ操作を行う
・23%以上〜93%未満でアクセル開度が5以下
・57%以上でアクセル開度がおおよそ9以下を一定時間維持(走行状況により巡航負荷が少ないと車側が判断した場合はアクセル開度は最大15程度まで許容する。)
(68km/hをおおよそ1秒以上維持すると移行不可だが、負荷状況によっては、アクセル開度を9以下まで緩め、フットブレーキを一瞬かけることで、EV走行に移行可能。)
◯SoC93%以上で回生完全停止。SoC87%まで減少するまではエンジンブレーキ使用に備え、20km/h以上の速度においてエンジン駆動となる。(ただしSoC上限自体は100まであると思われる)。解消にはエアコンフル稼働が簡単で手っ取り早く対処可能。


◎EV走行における1→3繫ぎ替え
平坦路・下り坂におけるアクセル開度8以下維持が必須。車両に対するモータースペックが不足気味であるため、シフトアップ直前でアクセルを緩めて3速にシフトアップする手法はおそらく通用しないものと思われる。(〇本さんは出来ていたが、アクセル抜いているのかは不明)


◎回生・発電による充電について
・回生時の上限電流はおよそ120A程度。それ以上の減速度を要求する場合は、油圧ブレーキを併用する。エンジン巡航時における事故回避などの特に急なブレーキでは、油圧ブレーキとエンジンブレーキを優先併用し、回生がカットされる場合もある。
・エンジン発電及びフットブレーキによる最大電流までの回生制動はSoC88%までの範囲内で行われる。
・SoC88%〜92%ではエンジン発電は完全停止、フットブレーキは油圧ブレーキと併用して最大20A程度で回生。
・SoC93%以上で一切の発電を停止。SoC87%まで減少するまではエンジンブレーキ使用に備え、20km/h以上の速度においてエンジン駆動となる。

◎回生・発電挙動について
◯68km/h(7速1350rpmか6速1850rpm)以上となる速度をおおよそ1秒以上維持する、もしくは他の段数でこれと同等のエンジン走行を行った場合、
・SoCが57%以上ある時点で発電を止める。
(ハイブリッドモニターによると、厳密には電装品と相殺する程度の0.1〜1.0Aの間で発電している。)
・SoCが57%未満の場合、発電を行う。高速道路等高速度で走行している場合において、下り坂に遭遇した場合、アクセル完全OFFで回生するよりも、アクセル開度「0」でもアクセルONと認識される絶妙な開度で発電するほうが2〜3倍以上早く充電できる。ただしアクセルON時は57%までしか充電されない。この場合は、アクセルOFFすれば20A程度で回生される。SoCが93%に達すると一切の回生制御を停止する。
◯登坂や加速でSoCが10%となったとき、走行しながら発電できる段数までシフトダウンし、SoCが20%となるまで充電する。


◎EV走行時におけるフットブレーキ制動時のギア挙動
原則3速にシフトダウンするが、7速EV時でおおよそ72km/hまでは5速にシフトダウン。その後、アクセル開度に限らず72km/hを下回ったタイミングで3速にシフト。


◎5速エンジンだけEV走行移行がシビア
40〜44km/hはアクセル開度5未満、44〜49km/hはアクセル開度0(0でもアクセル踏んでいると判断する絶妙な開度がある)ただし45km/h以上であれば、パドルシフトを用いて強制的に6速へシフトアップ可能。


◎SPORTモード使用下におけるパドルシフトを用いた回生ギアの変速について
たとえば、通常6速エンジン駆動60km/hの場合、充電には5速ギアが用いられ1,600rpmであるため、SPORTモードでシフトアップしても駆動ギア自体は6速のまま変速自体は拒否ものの、内部処理として実は充電用ギアが7速にシフトアップする。スポーツモード解除時に、一旦7速エンジン駆動に切り替わり、1秒もせずに7速EVに移行する。

同じ走行負荷下において、5速充電より7速充電のほうが10〜20A多く充電出来る。アクセル操作のみによるEV移行はメーター読みであれば約68km/h(7速1350rpm,6速1850rpm程度)がおおよその移行上限速度だが、EV走行維持の上限は7速EVで95km/h、5速EVなら80km/hである。しかし、アクセルを踏んで巡航となれば、平坦無風の状態でのEV走行維持は7速80km/h弱、5速70km/h程度が限界と考えられる。

Posted at 2024/01/08 05:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「【i−DCD新発見?】パドルシフト付i-DCDにおける6速走行時燃費改善策! http://cvw.jp/b/3225424/48556573/
何シテル?   07/21 22:26
基本どノーマル、純正セッティングですが、 ヘッドアップディスプレイなど光り物、 燃費改善策、その他、DIYにわかでも 出来るものは後付けDIYしていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

高電圧リチウムイオンバッテリーのアース強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 21:00:33
MICHELIN PRIMACY 4 225/50R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 19:42:47
備忘録:フェンダーモールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 19:25:00

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
R3/8/21 27,564km〜 内外装、システム思想の全てが シンデレラフィットし ...
スバル ステラ スバル ステラ
社会人になって初めてのマイカーです! 見た目に関しては今売っている軽自動車と 遜色ないか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation