Defi BF ターボ計&水温計
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
新春価格?
以前から欲しかった、Defiのメータが安かったので、購入。
ターボ計と水温計。
コントロールユニットは友人から格安で譲ってもらいました。
2
装着場所は、Aピラー
AピラーメータカバーはGTO専用品(エアロクラフトKAZE製)です。
以前、KAZEぼ社長さんから頂いた品です。
装着前に、Aピラーカバーと、メータの組合せ確認。
AピラーカバーはFRP製です。
少々、穴が小さかったのでヤスリで削り微調整。
3
ターボ計のブースト配管は、これまで使用していた機械式ターボ計の配管をそのまま流用。
ブーストセンサは、室内に設置。
(アンダーインパネの中)
コントロールユニットは、運転席右下に設置。
コントロールユニットの電源配線は、テスタがあれば簡単です。
コントロールユニット~メータまでのハーネスは1mを使用。
一応、作動確認。ばっちり動きます♪
4
次に、水温計です。
ENGルームから室内に配線しないといけません。
アクセルペダルの根元にある、サービスホールを利用します。
が、GTO、足元が狭く、運転席下に頭を突っ込んで作業しないといけません。
こんな時には、写真の様な工具が便利。
サーベル状になった先端には、コネクタとかハーネスが掴めるクリップが装備されています。
このクリップ側を運転席側のサービスホールから突き刺します。
簡単に貫通。
ENGルームに突き出てきたサーベルのクリップに水温センサハーネスコネクタを固定(テープで止める)
再び、運転席側から今度は、このサーベルを引っこ抜く。
簡単に、水温センサコネクタ&ハーネスがサービスホールを通して
室内に通りました。
ま、針金でも代用は可能かもしれません(笑)
5
水温センサ、ラジエタのアッパーホースにセンサアダプタを装着して組み付けました。
アダプタはJURAN φ36を使用。
ホースに組み付ける前に、水温センサのねじ(PT1/8)にシールテープをつけて、センサをアダプタに組み付けです。
ラジエタホースに水温センサを装着すれば、サーモスタットが開かないと水が流れないから、
ENG始動直後の水温は、ENG本体の水温ではなく、ラジエタ側の水温を示す。
常時、ENG本体の水温をウォッチしたい人は、水温センサはENG本体に装着要です。
ラジエタアッパーホースはENGのロールを吸収するため、S字形状をしていて、アダプタを組込むストレート部が少ないです。
ラジエタ側のホースを外し、
(当たり前ですが、ホースを外すと、中からクーラントがこぼれます。)
ホースをカッターで切断。簡単に切断できます。
工作板をホースの下に置いて作業すれば、片側はENGに装着したままで切断できます。
切り落としたラジエタ側のホース、アダプタの厚み分だけ更に切り落とします。
で、水温センサ取り付けアダプタを組込みます。
センサの方向はEXHマニから遠くなる様にしました。
水温センサハーネスは2mでしたが、十分たりました。
6
ラジエタに水を補給して、暖気運転、ならびに水温計の作動確認。
水温計、OKです。
各部から水漏れがないか確認。OK
作業終了。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。