• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tribalのブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

一年ぶりサーキット走行

 いつも世話になっているショップの仲間からお誘いがあり
今年初めてセントラルサーキットに出向いた

 思えば昨年5月ぶりという その時はABSユニットが故障
していたのを強行して走り、1コーナーでオーバーランその後
スピン・・・

 途中のコーナーでもコーナーリング中にスピンしたり、
オーバーステアになった姿勢をカウンターを当てて制御したり
と、散々で帰ってから早々と修理に出し、20万以上掛かった
事を思い出す

 今回車が正常な状態で前後285サイズのタイヤでアタック
する事が出来た

 その結果は上々でコーナーでの不安定な動きやアンダーは
よく抑えられたのでは・・・? という感想を持った

 ただし、一年ぶりという時間の空きと 前回のスピンした
感覚は残っていた様で走行の結果はメロメロで自分の事ながら
とても落胆する羽目になった

 コレばっかりは走り込んで感覚を取り戻す以外ない様に思う
Posted at 2020/05/06 15:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTR | クルマ
2019年06月27日 イイね!

5月25日 セントラルサーキット スポーツ走行

5月25日 セントラルサーキット スポーツ走行 懇意にしているショップから走行会に参加するので その
時にどうですか? と、お誘いがありなんと今年2回目に
なるので この機会に行く事にした

 因みに走行会ではなく会員枠のスポーツ走行 この日は
土曜日という事もあり会社は営業していて 終わったら
直ぐに帰らなくてはいけない
 従って1回目と2回目の枠を連続で走ることにした

 実は僕の車は昨年ホイールを交換した事で セン
サーの登録をしなくてはいけないのだが 機会がなくて
放置したまま なので空気センサーの警告がずっと
点いたままだった

 この日は更に ’ ABS '  ' DMS '  のシステム異常の
警告が点灯していた が、’ 空気センサーと同じような物 '  
と判断してそのまま走行を始めてしまった

 ウオーミングアップで1周走り 2周目から全開走行 
今回は当初から リミッターは解除してあった

 1コーナーは何とかクリアしたものの ヘヤピンでスピ
ン! ’ GTRってスピンしたっけ? ’ などとアホな事を
考えつつ 周回する

 4周目位に1コーナーに突っ込んだ時はFタイヤがグリ
ップを失いロック オーバーランしてしまう

 こんな調子で2枠目も走るが コーナーでスピンを3回 
直線からのフルブレーキは 少し手前からと 酷いものに
なってしまった

 どうもABSユニットが故障していた様で トラクション
コントロールとABSが正常に機能していなかった様だ 恥ず
かしい話この事に気付いたのはサーキットを出て会社に戻っ
てから

 2トン近いGTRが電子制御なしで走るのは 無謀にも程が
ある 適正な制御あっての限界走行だ フルブレーキしかり
 コーナリングもアンダーの場合は後輪 オーバーが出そう
になると前輪に駆動が掛かる様になっていて 今までスピン
など有り得なかった

 とは言え稀有な体験は出来たかと かつての車はみんな
こんなだったのだから・・・
Posted at 2019/06/27 16:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2018年07月21日 イイね!

平成30年7月18日 ホイル入れ替え完了

平成30年7月18日 ホイル入れ替え完了 新規のホイールに既存のホイールに付いていたタイヤを付け替え そのホイールを車体に取り付けた このセットの真骨頂は前輪285をキャンバー角を付けて無理やり押し込んでいるところなので 後輪は多少前に出たが ’ こんなモノ ’ 感が拭え無い

 そして完成した姿をみて ’ うーん、車高が高いなあ! ’ という感想を持った事 このままでは ’ 普通 ’というジャンルから抜け出せ無いわ

 因みにこの作業は自分の会社内で息子と偶然やってきた息子の友人とで行った 車高が高いと感想を言ったら 息子曰く、 ’ 車高を下げたら日常に支障が出る ’  必要以上に車高を下げたシルビアに乗っておいて何を言っているやら・・・

 車高を下げるとなると結局 アラゴスタを入れるか、車高調アダプターか 悩みはつきないなあ・・・
Posted at 2018/07/21 14:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTR | クルマ
2018年07月16日 イイね!

GTRホイール タイヤ入れ替え

GTRホイール タイヤ入れ替え 一昨日土曜日の夕方にタイヤのハマった純正ホイールと新たに入手した10本スポークのホイル それぞれ2本ずつ交換業者に持ち込んだ

 GTRのタイヤ交換はランフラットで硬く縁が割れてしまう恐れがあるためやってくれる業者が余り無い 今回も端部が割れてしまう事を念を押されそれを了解した上で施工してもらった

 この日の気温は夕方でも35度以上 人間には過酷だけどランフラット交換には良かった様で大きなトラブル無くしかしかなり慎重にやってもらう 特に外す時が要注意でなかなか上手くいかず同じ作業を繰り返す

 ハメる時は比較的スムース 最後にハマる音がパチーンと火薬の破裂した様だった そして無事にタイヤ装着完了 あとは車両本体に入れ替えるだけ

 完成した姿が楽しみだ
Posted at 2018/07/16 13:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2018年07月14日 イイね!

GTR前輪285化の顛末

GTR前輪285化の顛末 先日サーキットを走っていてヘヤピンを回るのにアンダーが出る、という事に同行していたベテラン氏が ’ 前も後ろと同じ285にしたら・・・? ’ と言われた 何気なく言ったその言葉を ’ 真に受けた ’ 私は前輪に285を入れる事を真剣に考え始めた・・・

 6月の初旬、レカロのフルバケットを装着すべくフェニックスパワーを訪れていた際、マネージャー氏に
’ 前輪285にしたいけどどんな方法有ります? ’ と尋ねて見たところ 幾つかの方法があるとの事だった

 まず、1.ショックをアラゴスタに入れ替え 2.ニスモのフェンダーを装着する 3.ノーマルフェンダーを加工、調整式アッパーアームを装着する

 まず1番 予算約40万 現在はノーマル状態でタイムを削る事をテーマにしているので 金額の問題も有るし 将来的に交換も有りうるが今回は無し

 2番のニスモフェンダーは魅力的では有るけどまずフェンダーの納期が3ヶ月 そしてその脱着、板金、塗装と予算がこれまた40万 涙を飲んで却下

 3番はその場で在庫確認してもらうと即納だそうで、即発注した 同じトップシークレットという事で一緒にボンンネットダンパーも注文 さらについでにポップアップフードキャンセラーの加工も要請 これはフェニックスパワーのオリジナル 結局ノーマルフェンダーの加工とアッパーアームの装着でニスモフェンダーの半分位となった

 実はその前に純正レイズのホイールを手に入れていてさらにダンロップのランフラット後輪用285も落札しておいた 近所に交換専門のショップが有ったのでそこにタイヤ装着を依頼しておいた

 ノーマル状態で285をはめるとフェンダーから3センチほどハミ出す その状態で大阪から京都のフェニックスパワーまで走る・・・ 作業は半日ほどかかるとの事だったので 車を置いてその日は電車で帰った

 で、あがってきたのが写真の状態 うーん、せっかくツライチになっているのに車高が高い! もう少し車高を下げたい・・・ その事は取り敢えずさて置き、こうなると後輪のホイールも前のモノと同じにしたいよね・・・? となった

 で、先日後輪をはずし、代わりに余っている255のホイールを嵌める そのままだとオフセットの関係でショックに当たってしまった スペーサーを付けると何とか付いた フェンダーから3センチ位凹んでいた リアの懐はデカイなあ?

 本日タイヤをはめ替えに行ってくるために

Posted at 2018/07/14 14:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTR | クルマ

プロフィール

「一年ぶりサーキット走行 http://cvw.jp/b/322625/43974438/
何シテル?   05/06 15:24
 NISSAN R35 GTR  間違いなく自動車の歴史に記憶の刻まれる1台になると思います そしてその車を所有できた幸運を噛み締めています  普段...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
ランクルの予備車として衝動買いした車。初めての スバル車。地面に吸い付くようなという表現 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
ディーゼル規制の為売却しました
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
アルファードは車としてはとても良い車だ 燃費は良いしソコソコ走るし最新ではないが安全支援 ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
レクサスの中で欲しい車といえばこの車しか無くターボでは無くHVという選択をしました シス ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation