2018年07月14日
先日サーキットを走っていてヘヤピンを回るのにアンダーが出る、という事に同行していたベテラン氏が ’ 前も後ろと同じ285にしたら・・・? ’ と言われた 何気なく言ったその言葉を ’ 真に受けた ’ 私は前輪に285を入れる事を真剣に考え始めた・・・
6月の初旬、レカロのフルバケットを装着すべくフェニックスパワーを訪れていた際、マネージャー氏に
’ 前輪285にしたいけどどんな方法有ります? ’ と尋ねて見たところ 幾つかの方法があるとの事だった
まず、1.ショックをアラゴスタに入れ替え 2.ニスモのフェンダーを装着する 3.ノーマルフェンダーを加工、調整式アッパーアームを装着する
まず1番 予算約40万 現在はノーマル状態でタイムを削る事をテーマにしているので 金額の問題も有るし 将来的に交換も有りうるが今回は無し
2番のニスモフェンダーは魅力的では有るけどまずフェンダーの納期が3ヶ月 そしてその脱着、板金、塗装と予算がこれまた40万 涙を飲んで却下
3番はその場で在庫確認してもらうと即納だそうで、即発注した 同じトップシークレットという事で一緒にボンンネットダンパーも注文 さらについでにポップアップフードキャンセラーの加工も要請 これはフェニックスパワーのオリジナル 結局ノーマルフェンダーの加工とアッパーアームの装着でニスモフェンダーの半分位となった
実はその前に純正レイズのホイールを手に入れていてさらにダンロップのランフラット後輪用285も落札しておいた 近所に交換専門のショップが有ったのでそこにタイヤ装着を依頼しておいた
ノーマル状態で285をはめるとフェンダーから3センチほどハミ出す その状態で大阪から京都のフェニックスパワーまで走る・・・ 作業は半日ほどかかるとの事だったので 車を置いてその日は電車で帰った
で、あがってきたのが写真の状態 うーん、せっかくツライチになっているのに車高が高い! もう少し車高を下げたい・・・ その事は取り敢えずさて置き、こうなると後輪のホイールも前のモノと同じにしたいよね・・・? となった
で、先日後輪をはずし、代わりに余っている255のホイールを嵌める そのままだとオフセットの関係でショックに当たってしまった スペーサーを付けると何とか付いた フェンダーから3センチ位凹んでいた リアの懐はデカイなあ?
本日タイヤをはめ替えに行ってくるために
Posted at 2018/07/14 14:22:52 | |
トラックバック(0) |
GTR | クルマ
2018年07月12日
2日目の朝、6時に起床し温泉に入る 身支度を整え朝食を頂く 和風温泉旅館らしく上品な和食 特別なものは無かったものの 満足度高し その後チェックアウト
コーヒーが飲みたかったが適当なところが見当たらずw そのまま高速に入る 燃料はちょうど半分 300キロ走りきる事が出来るのか?
山陰道に乗り中国道に向けて走る 大山が目に入る 三角の綺麗な山 子供の頃大山にスキーに行った事がある 子供心にもゲレンデは狭くリフトも乗せてもらえず徒歩で登山 時間をかけて登り降りるのは一瞬 同行の従兄弟は転倒して足首を捻るし、叔母はよその子供と接触事故起こすし散々で良い思い出が無いが 大山サービスエリアと言うのが有ったので立ち寄ってみた 出来たら写真の一枚でも撮りたい
’ 山の景色が見当たらない ’ ただの大山SAという所だった コーヒーブレイクでも?と思ったがそんな場所も見当たらず ’ ただの缶コーヒー ’ を買ってお茶を濁す
SAを飛び出すと難所の蒜山高原付近 坂をひたすら登るのにエンジンをブン回す ’ 途中給油無しは無理か? ’ と思う 福崎あたりで給油するか・・・
中国に入り山崎を超えた所で残量は25%といった所 後150キロ走れるか微妙 福崎SAに入り10Lだけ給油した 単価は149円 やはり高い
ここからは慣れた道 一気に大阪まで 無事帰り着いた・・・
後日給油 40Lだった 50L入るので丁度ギリギリだったようだ 走行距離700キロ 平均燃費14km/Lという成績であった まあ及第点だろう
Posted at 2018/07/12 15:46:44 | |
トラックバック(0) |
NX300h | クルマ
2018年07月12日
今年は年初以来一度も遠出していない GWも終わった事だし連休明けの土日に一泊旅行でも・・・と思い立ち 兼ねてから行こうと思っていた出雲大社のある島根県に!
宿泊は松江市に決めた 温泉施設のある旅館を予約 まずは松江市の旅館の場所に向かって行く 松江市までは約300キロ有る 中国自動車道を西に向かって走る 落合JCTから山陰道を米子方面 米子から松江方面に走る 朝9時に出発 ちょうど12時に松江に到着した
車はレクサスNX300h 今回の長距離をどの程度の燃費で走るかをモニターする 全行程の90%以上高速道路なのでハイブリッドのメリットはあまり得られ無いかも知れない
中国道は比較的アップダウンは酷くないが山陰道の蒜山高原の辺りがかなりの難所に成る 延々登る区間がありそこを速度を維持して走るとエンジンの回転数を上げて走らなくてはいけない ’ これは燃費に響く ’ GTRと違い重くてパワーのないNXは走っていてストレスが溜まるw これで燃費の成績まで悪いとハイブリッドの立つ瀬がないわ!
松江に到着した時点で燃料の残量は約60% 満タンにしてきたから帰るのに微妙な感じ 昼だったので松江駅周辺で昼食を摂る 蕎麦の定食 満足度は・・・?? それにしても寒い! 北風が強くて半袖に夏用の上着一枚では 気温は12度くらい 風が有るので体感は10度を切っているだろう 昨日までは夏の様だったのでさすがに応える その後出雲大社に向かう
松江市から出雲大社まで45キロ 往復90キロになる 出雲大社の周りにも食事処が有ったのでこんな事なら直接来れば良かった 次回はそうしよう と言ってもいつの事になるやら・・・?
大社に向かう道中、海沿いに風力発電の施設が 立地から風の強い場所なのか とにかく現物を見たのは初めてかも知れない ちなみに出雲大社は海のすぐ近くにあった
伊勢神宮と違い参拝客はそれほどでもない 無料の駐車場にも車を置く事ができた そそくさと本殿にお参りし ちょっとした土産物を買いその時点でもう15時過ぎ 松江市に戻る時間だ チェックインは16時になっている
山陰道を戻りちょうど16時に松江に到着 チェックインして軽く入浴し 夕食を食いに松江市に出る 相変わらず風が強くて寒い
実は今回松江市から出雲大社まで自転車で走るという構想もあった 45キロなら2時間くらい 片道走って現地でピックアップしてもらう構想 しかし1日目に出雲大社に行く事になるので止めた もしライドをしていたら風で酷い事になっただろう 自転車はまた今度という事で
後半に続く
Posted at 2018/07/12 15:43:31 | |
トラックバック(0) |
NX300h | クルマ