ぐふふふふっ。
まずは動画をご覧くださいませ。
エグイ異音がしますが。
色々と諸先輩方のお知恵を拝借しながら。
自分でも猛勉強。
クランクシャフトからか?
ピストンリングか?
カムチェーンか?
素人なりに。ない頭をふり絞って必死に考えた。
スロットルを開けると異音が鳴らない。
アイドリング付近でカタカタカタカタ。
これはっ!
想像がつく。
やはりヤツだっ!
俺も成長したなあ。。しみじみ(;´Д`A ```
人懐っこい息子と変わらない年齢の若者バイカーと一緒に
夜な夜なバイク弄り。
車ばなれ、バイクばなれが著しいと言われている昨今。
若者の間でバイクやツーリングブームが一部で再燃しつつあるそう。
おっちゃんはね。
嬉しくなっちゃって。
シーシーバーのネジが固着して錆び錆びで外れないとのことに。
おっちゃんの秘技。
ネジザウルスバズーカで解決(;^ω^)
ボンスターでピッカピカに磨き上げて。
最高っす♬
アッパーサージタンクのカバーが狭くてとれない。
V-twinエンジンの、、カワサキの整備性の悪さ。
ショップによっては、お断りされることがあるそう、このおバイク。
ついでにプラグキャップとプラグコードがオカシイ。
緑錆がとれない。
仕方なくカットするけど。
プラグコードが短すぎて、もはやカツカツ。。
接点復活剤と通電しないと言われている怪しいグリスをちょいと塗布して(;^ω^)
復帰。
圧縮上死点を出して。
カムスプロケに入念にマーキングして。
しすぎ??www
素人なんでお作法がわからん。
異音の原因のヤツが居た。
画像奥に留められてあるカムチェーンテンショナー(後期対策品)
カムチェーンテンショナーの不具合が多く対策品になっている模様。
左右に旧テンショナーと新テンショナーを並べてみた。
全然形が違う。
これ機構が新テンショナーのほうが複雑かも。。
対策品のはずやけど。。

壊れた方のカムチェーンテンショナーと新品で購入したカムチェーンテンショナーの比較です。
板ばねっていうのでしょうか。この部分が完全に脱落して剥がれておりますが。。
カムチェーンガイドも固着しているというなんともエグイ状況でした。
キャブのスロットルのダイヤフラム弁は、片側が膨潤して膨張して。
シワッシワのぶにゃぶにゃ。
酷い状態で破れてはいなかったものの要交換と判断する。
一旦は無理やり端を合わせて、シリコングリスを塗布。
キャブの中、元に戻してちょいと走ってみたけど。。。
新品部品が来て開けてみると。。。
なんかもとに戻ってる。。
熱で戻った?
謎現象でした。
折角なので新品と交換しました
素人でも。知識なくても。
猛勉強+気合で為せば成る。
安全だけには留意しながら。
頑張りました(^^♪
4か月前。買って初日に不動車という憂き目にあった私。
中免取得の次の日なので、試練杉www
そうなると燃えるタイプ(;・∀・)
Posted at 2020/11/30 15:04:30 | |
トラックバック(0) | 日記