• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバe:HEVのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

特別何もあらへんけど、ブログ

アンダーカバー。カットしてあるから。
くぱぁ~!
どやさー!


アンダーカバー外さずにエレメント交換♪



ひとり舞鶴
基本ぼっち。。

生牡蠣。
めっちゃガン見してたらしい。


観光料金やん((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
躊躇してやはり我慢ならず⁝( `ᾥ´ )⁝
もう1回店頭に顔だしたら。
お兄さんやっぱり牡蠣食べるん🦪??
て先制パンチくらい👊😅😅

悔しいけど食べた。
美味かた。

帰宅後家内から。アンタお腹弱いのに!!
以下省略ᔦ*° ꒳ °*ᔨ



ありがてー!!
大阪。
ハイオク。
クーポンコードで171円!
ありがてー!



娘がよく絵をかく。好きなんやな~!
上手すぎる?
もはや絵心なさすぎてコレがイケてるんかアカンかすら理解不可能😅


マフリャーボルトにはコパスリ塗りたくり。
Posted at 2024/04/30 20:51:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ
2024年04月29日 イイね!

脳筋

トーションバー。
腕力で真ん中引っ張ったら。
バキゆうて。とれた(爆)
怪力ニキはチャレン、、ジしたらアカン!あかん(ºㅁº)!!
怪我します。



ムカついて引っ張ったの図。


バールみたいな長い鉄棒。
ワイのはブレーカーバー。
でくるっとバーのU字部を押して、
フック外すだけ。



トランク内張りカットした図。
もうプッシュリベットはあまり外さんかな。。
プッシュリベットとか失くす専やから。。


車高測るとき。
古いの引っ張りたした。
シンワのコレ

いっちゃん測りやすいと思いませんか?
巻尺やのーて。
Posted at 2024/04/29 13:02:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ
2024年04月24日 イイね!

やっと理解してきた、ボルトグリス問題

なかなか頭が阿呆なので、理解までに時間がかかります(;^ω^)
また色々と教えていただいた皆様。ありがとうございました。

まずボルトとナットの基本から知らなければならないということですね。

多くの自動車のボルト等は、軸力が弾性変形領域でトルクが設定されているということなんでしょうか。
そして塑性変形領域までトルクが設定されているボルトについては再使用不可ボルトになってしまうということですね。
当然といえば当然ですが、まずこの大前提が頭に入ってなかった。
エンジンを組み立てたりする際にスタッドボルトがオイルを塗布して締め付ける
のは、ボルトの軸力を塑性変形領域まで上げるために用いる。
よってボルトの再使用も不可。
すなわちグリスもオイルを塗るのと同じ意味合いということになるわけですね。

ホイールのハブボルトなどは、一回脱着すれば再利用不可というわけではありません。
何度も脱着するわけですから、ハブボルトの弾性変形領域に元々の締め付けトルクが設定されているというわけですね。
スレコン等のグリスを塗ってしまうと、摩擦の影響が減じ、
軸力がかかりすぎて、設計者が想定している以上の荷重がかかりかねない。
さらに、ボルトの座面やテーパー部にまでグリスが付着してしまった場合、
座面の摩擦力を失い、緩みかねない事態にまで陥るというわけですね。

もちろん軸力は簡単には測定は不可能なので、
(200万くらいの高額機器を買えば可能らしい)
軸力を簡便な締め付けトルクという数値で代用し、
想定される軸力を出している。
また、
ネジ山やネジ穴の清掃はとっても大事だということがうかがえます。

なるほどですね。
やっと理解してきましたよ~。

しかしどうしてもカジリを防止したい場合、
ボルトの軸力を安定させて、カジリを防ぐというものもあるそうで。



軸力を安定させて、防錆やボルト保護効果もあって。
そしてカジリも防止するというシロモノ。
緩み防止にもなるそう。

ググると
ミスタータイヤマンの某店で使用されていたり、

いすゞのHPにヒットしたり。

VABのブレンボ、住友製のすみんぼ。
アルミ製でありまして。
オーバートルク=塑性変形領域までの軸力が加わると、
鉄製のボルトが破断する前にアルミ側のネジ穴が潰れてしまう恐れもあり。

ボルトが破断しているブレンボは、カジってて緩める際に破断しているのかもしれません。(走行中に折れているわけではないですからね。)
あるいは締め付け時にオーバートルクでボルトが塑性変形していたか。

前期型のすみんぼと後期型のすみんぼでは違いがあるかも。
後期型のすみんぼでは、鉄製のインサートが使用されているから、
とにかく純正締め付けトルクを遵守し、余計なグリスなどを使用せず。
規定の120Nmで締めるべき。
(今度外した時に磁石使ってインサートが入っているかどうか確認をいたします)
またボルトは新品に交換できるなら交換すべし!
とのことを理解しました。

私がもし前期型のキャリパーやったら。
ボルトを新品にしておいて。
さらにBG300を使うかもしれません。

だって。
軸力も安定するし、カジリ防止にもなるし。
緩む心配しなくていいし。緩み防止になるし。
ハブボルトの保護も使用可能というわけですから。

締め付けトルクに対してのボルト軸力のバラつきを抑えるということは、
バルト破断の確率も減じる可能性があるし。

スバル純正のハブボルト保護ペーストも。
こういった類のものかもしれません。

これならプロのエンジニアさん方も異論はございますまい(;^ω^)

シランケド!!!(笑)

リンク


とにかくですね。
皆さま。
いろいろと教えていただいてありがとうございました!!
Posted at 2024/04/24 13:39:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月23日 イイね!

特別何もあらへんけど・・・スタビリンク替えた





かてー!
プラハンでガンガンしたら
ブーツ傷ついたやん( ̄▽ ̄;)

こまけーこたー気にすんな!
(細かくない😅)

今さらですが交換しました。

で、
ブレンボ、すみんぼ。
ボルト折れや、キャリパー電蝕対策の件。
WRX先輩方。

こちら
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3228026/blog/47672224/
前回のブログ記事です。
誰も対策を教えていただけなくて悲しいです😢
引き続き宜しくお願いします🥺🙇‍♀️
Posted at 2024/04/23 17:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ
2024年04月22日 イイね!

すみんぼ

詳しい方教えて下さい。
お願いします。

本当に気になって夜も眠れません(;^ω^)
すみんぼ。アルミ製キャリパー
鉄製のボルト。



色々と勉強してみましたが、解らないことが多すぎる。。





こんなページも読んだり。


アルミの方が熱膨張係数が高いわけだから、
アルミのキャリパー側が熱膨張し、高熱でアルミがボルト側に食い込むようになり。
次冷えた時に、アルミが収縮しボルト座面とキャリパー側に間隙が生じ。
緩む原因になることはありそうな感じ。


アルミ合金製のキャリパーは、キャリパーに直接ネジを切っているわけで、
さらに強度的に不安が残るアルミに強大なトルクをかけるので、
ネジ穴のネジ山が潰れているケースも多々あるそう。
ブレンボにハナっからリコイルしておいた方が良いという意見まである。
電蝕でアルミがボロボロになったような画像まで見た。


電蝕で鉄製ボルトが破断するとかしないとか説。
電蝕で鉄+アルミが接触した際には、
腐食が怒るのは自然電位が低いアルミ側。

ボルトが破断しているケースも多い。
電蝕でなければ、ボルトの塑性変形。あるいはカジリ。
あるいは塑性変形領域まで締め付けている+カジリのために破断したか。
あるいは緩んでいる状態ではボルトは破断しやすくなるらしい。




ホイールボルト、ナットやブレーキキャリパー固定ボルトに、
スレコンを塗るかどうか問題。
WAKOSは、ボルトにスレコンを塗るのを公式にダメ指令を出したそうですね。
ボルトはグリス等を塗布すると、摩擦の影響が減じ、
均一に軸力がかかるようになるため実は問題はないそうなんですね。

エンジン組み立て時のスタッドボルトに
オイルを塗布するのもそういうことらしい。

大量に塗布したり、ナットのテーパー部に付着したりするとよくないんじゃないですか?
ポルシェの整備書には純正のアルミ粉入りのグリスを塗布すること!と書いてあるそうです。
なんかスバルも純正のハブボルト保護のペーストがあるんでしょ?

なんかこんなんも読んだ。


キャリパー固定ボルト。
バイクにはよくネジロック剤が用いられるのに、
車ではあんまり聞きませんよね。
やはりVABのスミンボは固着カジリを防止したいのにネジロック剤というのがよくわからないんですよ。
バイクは水分の侵入防止の意味ですか?

ネジロック剤は、色々と調べているとメッキボルトやアルミに対しては、
ネジロック剤の効果が半分とか70%とかになるらしいです。。


いずれにしてもキャリパー固定ボルトは、
ダクロ処理、ジオメット処理がなされていて複数回の脱着で、
表面処理が痛むので、
またかなり強大なトルクですので、
塑性変形領域まで何度も力をかけると金属の加工硬化もおきますのでね。
できる限り交換すべきかもしれませんよね。

ネジ穴やネジ穴を出来る限り清掃し、
タップで清掃するくらいのことはするべきでしょうね。

色々と調べてたら、なんならブリーダースクリューもこまめに交換せい!
的なものも出てくるんですが。
これらも消耗品と考えた方がよいということですか?

そして。。
前回のKM1さんの動画にありましたように。。
常識の範囲内の締め付けトルクで締めるべきなんでしょうか。。
15.8キロとかコワー。
120Nmもコワー。

マニアな御仁。。
教えてくださいませ~。
Posted at 2024/04/22 16:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXSTI 左前スピーカー故障→フロントカロスピーカーに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3228026/car/3536099/8306909/note.aspx
何シテル?   07/21 21:02
はじめまして。 無言フォロー連射君で失礼します。 スパe:HEVです。よろしくお願いします。 WRX STIは、もう販売が終了し4年以上経過した車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 3456
78 910111213
1415 1617 18 1920
21 22 23 24252627
28 29 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

STIスポイラー類の流用交換部品(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 03:14:48
[スバル WRX S4]PIONEER / carrozzeria UD-K213 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 21:29:31
[スバル WRX STI]PIONEER / carrozzeria UD-K625 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 22:15:58

愛車一覧

スバル WRX STI 通勤最速 (スバル WRX STI)
通勤最速カー 通勤快適仕様。 久々MT車。 DIY弄り頑張る!
カワサキ エリミネーター250V カワサキ エリミネーター250V
2台目のエリミネーター250v カワサキっ♬ カワサキっ♬ カワサキっ♬ クリニーック ...
カワサキ エリミネーター250V 陰キャのぼっちツーリング用エリミ250v (カワサキ エリミネーター250V)
嫁が手付金振り込んでくれました(爆) というわけで中免いそぎまつ(爆) ぼっちツーリング ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
ホンダ ステップワゴンスパーダ e:HEV 100v 1500w電源仕様。 初車中泊を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation