• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバe:HEVのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

実食!

実食!AISINやのーて。CHINAやから、
AICHINかな(•ᴗ•; )
ドアスタビ。



効果ありました~なんて鈍感なワイの官能試験の結果など誰も興味ないはず。

実測します!

過去のみんカラユーザーの方法を参考にしました。

1:前輪側をジャッキアップ。
2:後輪が浮き始める。
3:シンワ測定の定規をシックネスゲージとして後輪が定規が通るまで前輪側をジャッキアップ。
4:3の時点でのジャッキアップ高さを測定する。


この写真が補強前。
26.5くらいかなぁ?🤔🤔🤔
ドアスタビで補強後に再度同じ方法でジャッキアップ。
測定前後で車両移動なく、ジャッキも移動させず。

では下写真が補強後ですよ~(*´ω`*)



ふむ( ・𖥦・ )
26.5?

現場からは以上です( ・ω・)フム

次は実測!
エアクリーナーボックス内の温度やります(๑•̀ㅂ•́)و✧
Posted at 2024/07/30 16:32:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ
2024年07月28日 イイね!

今日は弄りはお休み

メンバーブッシュの件もお師様にご教示いただきましたし!
なぜメンバーにブッシュが使われているか。

KTMのクランク減圧バルブについて見たり。
たしかKTMてシリンダーがデカい単気筒があった気が。。
単気筒やと多気筒に比べて減圧の効果がデカいんや、
なるほど!
と。好奇心を満たす対象としてお車弄りは最高でございます!

今現在、こんなものや。



こんなんも着弾
導風板とセット技で冷えそうでしょ?(•ᴗ•; )



せやけど、日産のオイルクーラーやら。
ホースやらが未着弾ですから。
今週は弄りをお休みします。
また来週(o・・o)/~

弄りの方向性は思いつくがままに。
仕事中はスタッフに。
手段と目的を分けて思考してください!
と常々言ってますが。

趣味は目的なんてなくったっていいんです。
何のために補強するんか?ではなく、
補強が目的(笑)楽しいのが目的(笑)
楽しいから安全ならヨシとします(*^^*)

レッツエンジョイ!
Posted at 2024/07/28 16:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月26日 イイね!

別に。。

別に誰かと揉めたいわけではございません(;^ω^)
純粋に好奇心だったり知識欲的なものですが。。
お詳しい方。教えて下さいませ。

サブフレームのメンバーストッパアッパーやロワを取り付けていると感じるんですよね。
ゴムブッシュ。
こんなとこにリジカラつけてなんか意味あるんかな?
ボルト太くして意味あるんかてね(;^ω^)
とかなんとか言いながらボルト付けましたが(;^ω^)



私はリジカラはつけてませんが。
メンバーストッパーのゴムだけ付けた。



このリジカラの取付の図をみると。
実物もそやけど。
WRXはメンバー自体がゴムブッシュを介してついてる。

この図を見るとSTIボルトとブッシュの金属の軸(ボルトカラー)との隙間埋めて、
その周囲はゴムであるブッシュで覆われていて。
なんの意味がある(爆)
ボルト太く替えて(私は替えましたが)
なんか意味ある?(爆)

メンバー自体が正位されてくってのは理解はできても。
メンバー直付けの車種でないとリジカラって意味なくないっすか?

いやいや何言っちゃってるんだ!アンタ!
リジカラはコムブッシュ付きのメンバーだった場合、
このゴムの動きも抑えるんだよ!
って怒られたところで。。

ゴムブッシュ付きのメンバーは、
その働きでタイヤが横力を受けた時にゴムブッシュの働きでアライメント変化を適正にするように設計されていると聞きますが。。

お詳しい方教えて下さいませ~。。


というわけで。
今度はドアスタビつけます~( ̄▽ ̄;)
楽しいからいいんだいっ!
遊びだからいいんだいっ!

ほんでちょっと色々とネット見てみた(ネットかよ!( ̄▽ ̄;))

リジカ◎をフロントのみ入れてリアは入れません!なんて方もいらっしゃるようで。。
なるほどなぁ。。
コンプライアンスステアとかいう言葉も最近知ったんだYO!

設計上、ゴムブッシュの剛性とサスペンションアームのジオメトリー
をコントロールして、横力に対してコンプライアンストーインによって、
操縦安定性を確保しているとしたら。。
Posted at 2024/07/26 14:44:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ
2024年07月25日 イイね!

WRX納車後半年

半年で約4500キロ走破。
オイル交換回数3回www
多すぎ(;'∀')

パーツレビューが100に到達!!
( ´∀`)bグッ!
今後もさらにチマチマして参ります。
諸先輩方、宜しく御願いいたします。


エアクリBOXの隙間プレートを製図していただいた先輩あざーす!
適当な鉄板屋さんに製作を依頼。

エアクリの純正のダクトに向けてラムエア的に導風するやつも手配。
暑い夏やから熱対策を色々と。

油脂類全交換はあとパワステフルードだけ。
パワステフルード交換するし、
さらにフロントバンパー外すから、
私のような乗り方ではイランやろうけど(;^ω^)
日産のパワステクーラー、スカイラインのV36のをついでインストールしよかなと。
街中でパワステオイル吹いたってのもあるとかないとか((((;゚Д゚)))

その他チマチマしたやつ大量です(;'∀')
チマチマ補強、
ドアのスタビライザー?
中華?

私20代の時以来スポ車の時が止まっているので。
昔はサイドシルに発泡ウレタンとかブチこんでたんやけどなぁ。。
それより前はスポット増し(;^ω^)
最近はそーいうのは無いの?(;^ω^)

Posted at 2024/07/25 20:23:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ
2024年07月19日 イイね!

よー分からん。

マジすか!
クスコさん。
みなさん大気解放やないよね?



テキトーにみんカラのVABニキの読んでると、大気解放ぽい。


ブローオフしてる奴が!
どの口やねん!
( ̄▽ ̄;)


てかブローオフのファンネルの外にブローバイガスの油ついてるやん( ˊᵕˋ ;)

ほんで、耐熱、耐油のホース皆さん買うてますやん!
cool nuts??
よっしゃ、それ買うか~!
てネット漁ったら売ってないやん:(´◦ω◦`):


ブリジストンの耐油ホース、150度までイけるやつ。
こんなんでいけます?
てか、買うてもたけど(´・_・`)
取り回しきくんかな??カタイホース?:(´◦ω◦`):


ほんで、リアキャリパー内側の
ブリーダースクリューのレンチの振り幅ない問題。
新兵器買ったら撃沈で草𐤔𐤔𐤔



どっちも振れない!
あかーん!( ˊᵕˋ ;)


輸入車でよく登場するschwabenのこのレンチ。
11ミリ。
イける気がする~((꜆꜄•̀ω•́)꜆꜄꜆
Posted at 2024/07/19 21:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル WRX STI | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXSTI 左前スピーカー故障→フロントカロスピーカーに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3228026/car/3536099/8306909/note.aspx
何シテル?   07/21 21:02
はじめまして。 無言フォロー連射君で失礼します。 スパe:HEVです。よろしくお願いします。 WRX STIは、もう販売が終了し4年以上経過した車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 23456
7 8 910111213
14 15161718 1920
21222324 25 2627
2829 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

STIスポイラー類の流用交換部品(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 03:14:48
[スバル WRX S4]PIONEER / carrozzeria UD-K213 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 21:29:31
[スバル WRX STI]PIONEER / carrozzeria UD-K625 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 22:15:58

愛車一覧

スバル WRX STI 通勤最速 (スバル WRX STI)
通勤最速カー 通勤快適仕様。 久々MT車。 DIY弄り頑張る!
カワサキ エリミネーター250V カワサキ エリミネーター250V
2台目のエリミネーター250v カワサキっ♬ カワサキっ♬ カワサキっ♬ クリニーック ...
カワサキ エリミネーター250V 陰キャのぼっちツーリング用エリミ250v (カワサキ エリミネーター250V)
嫁が手付金振り込んでくれました(爆) というわけで中免いそぎまつ(爆) ぼっちツーリング ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
ホンダ ステップワゴンスパーダ e:HEV 100v 1500w電源仕様。 初車中泊を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation