さてさて。朝から作業。
炎天下。滝汗。
インテークエアスクープを付けたら吸気温度下がるか?
チャレンジ。
作業途中にゲリラ豪雨につき、【実食】できず(•ᴗ•; )
実測ね(•ᴗ•; )
昼頃に計測開始。
エアクリBOXに温度計ぶち込んで。
+
OBD接続の吸気温度を追加。
OBD2の吸気温度はいエアフロ側?
インマニ側?
お詳しい方教えてください🙇♀️🙇♀️🙏🙇♀️🙇♀️
朝9時34分
市街地走行後、オートバックスに到着。
運転時間約15分。
エアクリBOX内は55度位まで上がります。
車の外気温計はすでに34度ゲッ!(꒪ꇴ꒪
ブリッツのOBD2接続ケーブル買ってきたーく。
オートバックスを出る時には
70度越えゲッ!(꒪ꇴ꒪
帰りにマクド寄って、朝マクドを買って帰る。
車の外気温計はまだ34度。
AB→市街地走行。
朝マクド買いに来た。
park

and Go!
やから、マクド駐車場でアイドリング。
一旦吸気温度が5度くらい下がるけど、また70度。
外気温34度。
朝にクールエアインテークもどきを撤去。

グリル側の下から上がってくる熱気。
ダクト開口部左右から熱気を吸うような感じ。
グリル側正面から。

強制外気導入。走行風の導入。
エアダクトの開口部側。
日産純正v36用のパワステオイルクーラー付けてたら。
豪雨((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ノートに外気温、走行場所、時刻、その他様々な条件を記載しています。
後日条件の近い日に再テストします。

OBDでの計測の様子。
パワステオイル交換して。
バイク屋まで数キロ往復して。
きたーく後の、
パワステオイルの温度。(外気温30度)
日産純正V36用のパワステオイルクーラーは!
レベチ。

某ショップの話では。
あのレガシーのクーラー流用では
温度変わらないらしい😅😅
真夏は日産のパワステオイルクーラーつけても、サーキット連続周回は危険と(•ᴗ•; )
ばワステオイルクーラーを付ける前の。
フルードの温度計測し忘れたのねん。
これはネットにたくさん計測結果が落ちてます。
それで堪忍して~(•ᴗ•; )
6:45から。
劣化したパワステオイルとかでやで~。
真夏の炎天下の大阪の市街地走行。
サーキットやのーて、単なる市街地走行でパワステオイル吹いたり。
キャビテーション起こしたり。
ありそうありそう。:(´◦ω◦`):ガクブル
ない?🤣
Posted at 2024/08/04 18:52:01 | |
トラックバック(0) | 日記