ビビリ音ではなく。
ビリビリ爆音!!
結論からいいます。
ビリビリ音マシとかいうレベルやなくて、完全消失。
ゼロ。
しかも、やばいくらい静音化。
車の質感がワンランク、ツーランク上がった感が。
体感とかいうレベルやありません。
YA100様。
おもちゃ♪先輩。
整備手帳を参考にさせていただきました。
ありがとうございました😊
リアシェルフ外したぞ〜!
ハイマウントストップランプ、リアワイパーカバー。
この辺りからかな。ビビリ音。
ついでにシェルフもデッドニングしましょうか!と。
写真撮り忘れたやないかい!( ̄▽ ̄;)
青いとこに、大量Amazon制振貼ったよ。
レアルシルト使わないでAmazonbasicのやつ。
レアルシルトは高級品ややから、フロアや天井様に残しときたいからね。
いやいやいやいや。
これ、レアルシルトやなくてもAmazonでエエんやないかい?
なかなかな比重?質量?で。追従性もよく。
貼りやすい。
性能も大きく見劣りせんかもしれぬ??
お安くしたい人におすすめします🎵
シェルフの使わない穴は全部塞いだ。
5.6mあるこのデッドニングシートで塞いだよ。(写真はトランク下に敷いたもの)

シェルフ側の上からデッドニングシートで穴を塞ぎ。
トランク側の下からデッドニングシートで穴を塞ぎ。
上下からサンドイッチするようにしました。
トランク下のテンパータイヤ下は。

テンパータイヤ全周の鉄板にレジェトレックスを大量に貼り。
15枚くらい😅

かんかん叩いたら、あちこちの鉄板空っぽやね。太鼓みたい。
特に叩いて軽い音する場所はね。
めんどくさいから、Amazonbasic一枚ばり〜🎵

テンパータイヤ周囲は。
シンサレートみたいなんお布団のようぬ敷き詰めようかと思いきや。
シンサレートの量が足らんから、
デッドニングシートを貼り付けないで、カーペットみたいに敷きました。
ただ敷いただけ。
全ては邪道自己流じゃい( ̄▽ ̄;)
ハイマウントストップランプの樹脂は。
エプトシーラーがこれまた足らんから。
(エプトシーラーはフェンダーライナーに貼る用に残したい。)
コーナンで買った難燃性の隙間テープをふんだんに貼りまくり。
貼って貼って貼りまくり。
CustomZさんに、樹脂に制振材貼って共振をずらしなさい!
とのご指示やったから、
レジェトレックスを2枚貼り貼り。

シェルフ裏は、シンサレートがチョンと乗ってるだけ。
Amazonbasicの制振を大量貼り。
エプトシーラー代わりの隙間テープを大量貼り貼り。
なんか楽しくなってきて。
無意味かと思いつつ。
Cピラーのカバーの裏にも、
色々貼ってみた(爆)
リアワイパーのカバーの周囲はウレタンスポンジだらけで草www

Posted at 2024/10/06 18:47:47 | |
トラックバック(0) |
スバル WRX STI | クルマ