• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むいのブログ一覧

2009年09月07日 イイね!

ハイキング(ご近所編)

ハイキング(ご近所編)自宅からの徒歩圏内には、ハイキングスポットが割とたくさんあります。

南北に延びる三浦半島のセンターラインは「山」なので、一日かけて歩けるところも沢山あるんです。

都心への通勤は大変な土地だけど、休日を過ごすには最高の環境です(^o^)



昨日は、自宅からチョット南側の『田浦 梅の里』へ行ってきました。

ここは、春になると山一面に梅の花が咲く地元の名所。


頂上には展望塔があり、360゜のパノラマが楽しめます♪
展望塔
展望塔 posted by (C)むい


東の方角を見ると、横須賀の港の船舶や、千葉県の富津の工場群も見えます。

米軍基地には原子力空母が停泊中、遠くから見てもでかいです。
眺望1
眺望1 posted by (C)むい


北東の方向を見ると、横浜八景島シーパラダイス、みなとみらいのビル群、首都高湾岸線の“つばさ橋”などが見えます。

靄がなければ、更に遠くの“東京湾アクアライン”も見えるでしょうね。
眺望2
眺望2 posted by (C)むい


展望塔の西側には、「横浜横須賀道路」が南北に走っていて、常に車の走行音が聞こえています。

景色を楽しむにはチョットうるさいですね。
横横道路
横横道路 posted by (C)むい



展望塔の上を歩きながら、ぐるっと360゜の動画を撮影してみました。

初めてコンデジのHD(ハイビジョン)画質を試してみましたが、どうも動画編集ソフトとの相性が悪いみたい…

元々データが重いのと、ソフトで手ぶれ補正をかけて、さらに字幕を入れたから、画像の動きがぎこちないです。




『田浦 梅の里』で遊んだ後は、西側の山の尾根を歩いて帰宅。

ここはあまり人が入らないので、道は草がボウボウ。“獣道”のようでした。
獣道
獣道 posted by (C)むい


傾斜の激しい所もあって、まるで“川口浩探検隊”の気分。
坂道
坂道 posted by (C)むい


家の近所にこんなところがあるのは、かなり楽しいですよ♪



さて、山道の終点。
街を見渡す展望台です。
この場所からの視界の中に我が家はあります。
近所
近所 posted by (C)むい


次回は逗子・葉山方面まで歩いてみたいです(*^_^*)


↓ こっちは本物の「川口浩探検隊」
Posted at 2009/09/07 20:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 横須賀 | 旅行/地域
2009年09月05日 イイね!

北海道 ダートの旅☆

北海道 ダートの旅☆北海道は“自然の宝庫”であり、また“ダート道の宝庫”でもあります。

市街地からチョット外れて脇道に入れば、そこはもう
ダート天国♪

ラリーのグラベルコースのような景色が広がります。




しかし、「自分の車」で走りたいか?と言われれば、答えはNo!

マッドフラップを付けなければ、跳ね上げた小石でドア周りに傷が付く心配があります。


でも、今回はレンタカー(現行インプレッサNA)。

気兼ね無く走れます v(≧∇≦)v

レンタカーは“使い倒してなんぼ”ですから…



今回走行したダートコースは、

① 浦幌町の海岸道路
 (JR根室本線 厚内駅と十勝川の間)

② 音更町の牧場
 (十勝牧場の白樺並木と展望台への道)

詳細は動画にて。

では、行ってみましょう♪




走行した後は、土埃でラリーカーのようになりました。

カッコえ~ ヾ(>▽<)o
Posted at 2009/09/05 13:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2009年09月04日 イイね!

超!偶然の一致

超!偶然の一致今日は、勤務先で避難訓練がありました。

近隣で“震度6”の地震が発生した設定。


午前11時30分、その時は来ました。

「訓練地震発生!、各自、机の下に退避せよ!」


ぐらぐらぐら・・・・・・

あれ?
まぢ、揺れているんですけど。


震度3とか。

こんなこともあるんですね~( ̄0 ̄)/

地震
地震 posted by (C)むい



さて、そんな避難訓練でしたが、実際に大きな地震が来た場合は、訓練のような悠長な行動はとれるわけがありません。

多分、最低限の所持品として、通勤バッグ+貴重品は持参して建物から避難するだろうね。

建物の安全確認が終わるまで、中に入れて貰えない可能性があるからね。(手ぶらじゃ帰れない)


そして、屋外に避難後は点呼を待たずに帰宅するか・・・

会社の都合よりも、家族の安否を優先したいからね。

出遅れで事態が悪化しても、自己責任だからね。


鉄道は動いていないだろうから、歩いて帰宅だな。

約40km、一日かけて帰るかな。

良い運動になるね。

チョットは痩せるかな~( ̄▽ ̄)



あと20年くらいは来ないで欲しいな、大きな地震。
Posted at 2009/09/04 19:58:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2009年09月01日 イイね!

猫よりも・・・

猫よりも・・・大きな『ウルトラホーク1号』が届きました。

全長 約380mm

展示場所をどうするかが、今後の課題(^_^;)


これ、α号・β号・γ号で構成されていて、マグネットで機体の分離・合体や装備の着脱ができます。

各機には、ウルトラ警備隊の隊員も搭乗しているところが、この大きさのなせる技。


しばらくは、物置に寝かせておくかな・・・
Posted at 2009/09/01 20:38:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウルトラマン | 趣味
2009年08月30日 イイね!

5高特 萌え~

5高特 萌え~北海道ドライブ旅行の最終日(8/30)、帯広から千歳空港へ向かうルートは、南回りの広尾・浦河経由の道を選択しました。(北周りは、富良野経由)

できれば南端の襟裳岬まで足を延ばしたかったのですが、時間的に厳しい事と、天候が悪化してきているため、広尾と浦河を結ぶ山越えルートの“天満街道”でショートカットしています。


その天満街道を走行中に、陸上自衛隊 高射部隊の車両群と遭遇♪

高射部隊とは、いわゆる対空火器(対空ミサイル、機関砲)を持っている部隊ですね~


車両の後部を見ると、白色の文字で『5高特』の表示が…

第5高射特科中隊、☆☆駐屯地の皆さんでした。


最初に遭遇した車両群は、81式短距離地対空誘導弾(SAM-1)、通称“短SAM”。
山道に入る前の、長い直線の平地で追い越しています。

短SAMはあまり詳しくないので、これがブラボーなのかチャーリーなのか不明。
また、発射装置なのか射撃統制装置なのかも不明。
上モノには幌が被っているので、なおさら分からない~

動画に写っていますが、誰か分かりますかね?
分かったら、相当の『高射マニア』ですな。


次の遭遇車両は、93式近距離地対空誘導弾(SAM-3)、通称“近SAM”。
峠を越えた後の下りで追いつきました。

まさかこんなところで遭遇するとは思っていなかったので、かなりビックリ!

「皆さん、お元気ですか~」

と、電話をかけようとも思いましたが、仕事中じゃまずいですからね。

お仕事、がんばってください(^o^)


では、『5高特 萌え~』を動画でどうぞ。




この風景は、まさに北海道!

ここは高速道路じゃないので、念のため・・・

Posted at 2009/08/30 17:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊 | クルマ

プロフィール

「@GREAT★ONE さん え~売っていないの? それ知ったら余計に欲しくなった!」
何シテル?   03/26 17:06
長いことオンライン生活をお休みしていました。 でも、そろそろ起きても良いかなと思ってきました。 まずはリハビリ程度にぼちぼちと。 気が向いたら、ぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBインプレッサをベースに、WRC2008風味のレプリカをしています。 元々「素」の ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ランエボⅣ時代にレプリカに目覚めるが、ボディーカラーがシルバーだったために諦め(妻からの ...
その他 その他 その他 その他
SCHWINN MOAB 1 趣味の自転車を始めるきっかけとなったMTBです。 当時 ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5500 2000年のツール・ド・フランスでUSポスタルチームが使用していた ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation