
Facebookより転載です。
クーパーのハンドルのオーディオコントロールスイッチにルーフ開閉スイッチとサイドウインドー開閉スイッチを振り替える作業、かなり苦戦してんけど無事完了!!
この加工は地味なくせに、面倒くさい作業でした…😩
作業時間も初めてバラすとこが多く丸々1日がパァという事で、マニアな人はチャレンジしてみたらいかがっしょ?
まぁ、まずはルーフとサイドウインドのリレー作動用配線がどうなっているかテスターと短絡線で確認します。
ルーフとウインドはアースが共通で、各開閉用の配線が一本づつと分かったので、ハンドルにはルーフ開閉用の配線2本、ウインド開閉用の配線が2本、共通のアースが1本(これはハンドル付近で取れるなら必要ないかも?)を持っていかんとあきません。
またオーディオコントロールスイッチを開閉リレー作動用に改造出来ないと意味おまへん。付いていた基板の抵抗やダイオードを全て取り除き、マイナスアースを見つけて電気回路上スイッチの機能のみに特化した基板に改造します。

これは触る前の基盤です。

スイッチに行く配線を半田付け…

スイッチユニット完了、操作関連の配線とライト関連の配線が出てます。
基板のスイッチ部に対し開閉用の4本の配線を対応させるスイッチ部にハンダ付けしハンドルに組み付けるんやけどここでまた問題が…

こんなんを想像しててんけど…

今はスパイラルケーブルになってるんやね😮💨
わて古い人間やからハンドルボスからポロんとコードが出てるイメージやってんけど、今のクルマってスパイラルケーブルユニットというハンドル周りの配線が絡まんようにするパーツがあり、こいつを通さないとハンドルから本体側に信号線を持っていくことが出来ないため、コネクタの空きスペースを利用してやりとりします。

そもそもの空きスペースが6回路で、今回使用するのがアース含めて5回路…ギリギリやん🤣

で、割り込ます前のコネクタと、割り込ましたあとのコネクタ…空き1つ残りました😅
そんで作動確認後に組み直して終了!
ルーフとウインドの動作回路の確認から、基板の改造、スパイラルケーブルユニットに配線を割り込ませ、バックミラーのところにあるルーフ、ウインド開閉用スイッチまでピラーをバラし配線後基板に割り込み、ハンドルエアバッグに支障にならへん箇所に配線をまとめ復旧とゆー…
もうね、ヒマかと…
でも、これでルーフとウインド開閉時にわざわざバックミラー付近まで手を伸ばさずに済むし、特別感でていーんじゃないの??
⭐️感謝⭐️
https://youtube.com/shorts/MGwwS9DanVI?feature=share
ブログ一覧
Posted at
2023/07/12 12:18:03