• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月28日

憧れの

憧れの  BBS(ドイツ語では“ベーベーエス”と読む)の歴史は約40年前にさかのぼります。1970年、Mr. Baumgartner(バウムガルトナー)とMr. Brant(ブラント)はSchiltach(シルタッハ=シュバルツバルトの小さな町)で自動車部品の製造販売会社を設立しました。“BBS”とはその二人の名前と地名の頭文字から命名されているのです。
 ドイツBBS社の最初の商品は意外にも軽合金ホイールではなく、強化プラスチック製エアロダイナミクスでした。それは当時ヨーロッパで盛んになりつつあったツーリングカーチャンピオンシップ(ETC)のレーシングカーに採用されはじめ、以来BBSはモータースポーツと深くかかわりながらレーシングカー用スリーピースホイールの開発・製造に力を入れ、1972年にはスリーピースレーシングホイールの製造を始めました。

 今では当たり前になっているアルミ軽合金ホイールが日本で一般化したのは1970年代で、それまでスチール製だったホイールがアルミ軽合金ホイールへと変化していく様は、まさに革命的と言っていいほどの技術進歩でした。日本BBS社の創業は1983年。この年、鍛造スリーピースホイールRS(ワシマイヤー製)が発売されました。RSホイールは、3ピースから2ピースへとその構造を進化させて、発売から約28年を経た今もそのデザインは変わることなく作りつづけられ、多くのファンに支持されています。時代を超えても変わらぬデザイン。これがBBS鍛造ホイールなのです。

 また、BBS鍛造ホイールの製造元であるワシマイヤーは、F-1レーシングホイールにおいて世界で初めてマグネシウム鍛造ホイールの開発に成功しました。1992年よりF-1有力チームへ供給し続けており、F-1レーシングホイール納入実績においては圧倒的シェアーを誇っています。(2011年12月末現在26,000本を供給)


RECAROやBBSは、クルマを乗り換えても使い続けられる一生モノ
だから、とっても高いんだという意識を持っていました

個人的には、友人より譲り受けた初代レガシーBF5のGTtypeS2
以下Wikipediaより参照1992年9月、セダン「GT」をベースにエクセーヌシート、BBSホイール、専用サスペンションなどを装備した「GT type S2」を発売。
これにレカロをいれて大満足でした
(結局、一緒に譲り受けた、別の16インチがメインでスタッドレスタイヤを組んで冬用に使っていましたけど)
それに、当時は3ピースが最高で1ピースって何?という感じもありましたね、網目が細かったのも今は昔です

そんな、憧れのBBSが・・・関連情報URLよりご覧下さい

関連情報URL : http://www.ono-group.co.jp/
ブログ一覧 | ・・・・・・ | 日記
Posted at 2012/10/28 20:59:22

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

皆さん、こんばんは🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

【岐阜】日帰りドライブ (*'ω' ...
Black-tsumikiさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2012年10月28日 21:31
こんばんは。

つい先日、NHKかどこかの番組でBBSの技術力の高さを扱っていたのを見て、改めて凄いと感心していたのですが…。驚きました。
コメントへの返答
2012年10月29日 19:34
こんばんは

私的には、カーグラの広告で
大学教授とかが、粒子がどうとかこうとか・・・
とか、バネ下の10㎏は、バネ上の100㎏に相当するとか・・・
高校生の頃から洗脳されてましたf^_^;)
2012年10月28日 21:57
こんばんは。

日本ワシマイヤーの倒産、でしょうか。

だとしたら、新車装着の鍛造ホイールは困るでしょうね。

あ、イマドキはそんな良い物付いてないのか・・・

コメントへの返答
2012年10月29日 19:38
どうやら、いくつもの会社組織にしていたみたいですが、持ち株会社が倒れて根幹会社もやられたみたいですね。

しかも、カールツァイスの日本法人までやっていたようなんですよね

カールツァイスの方は、BBSと違って、ドイツの本体がまだ大丈夫?だと良いのですけど
2012年10月28日 22:01
え~~!!!!!!!!!
こりゃ、超絶クリビツでんがな!!(゜o゜)
てか、結構ショックデカいです。確か向上は北陸のどこかじゃなかったっけ?
しかしワシマイヤーほどのところが会社更生法って…(-_-;)
私は憧ればかりで買うことはありませんでしたが、それでもショックデカいですね~(>_<)
なんとか生き延びて欲しいです。てか、鍛造用のプレス機とかモッタイナイでしょう!

業務連絡です。
清里のチケットで来ました?私はまだですが…(>_<)
コメントへの返答
2012年10月30日 12:16
一番怖いのが、中華や半島なメーカーに買い叩かれることでは?
そして、技術だけコピーしてポイッてσ(^_^;)

清里は、日曜日に締め切ったようですので、セーフでは?、ウチには、この前のブログUP時には来てましたけど
2012年10月28日 22:01
私もこれ、聞きました・・・。
なにより、3・4年連絡を取っていない、BBSジャパンの営業に友達がいます。
彼にも家族・ガレージ付きの家があって、住宅ローンもあります・・・。
どうなるんでしょうかね。
コメントへの返答
2012年10月30日 12:59
そりゃあ
取り引きありますよね

無くなる事は、ないでしょうが
リストラは、ありそうですよね

今夏、クビになりかけて
世間の風のつめたさが身にしみました
2012年10月29日 8:20
ビル、BBSやナルディとか、製造箇所とか、不可思議なことにも、謎がいろいろありますが f(^_^;



想像ですが、やはり「ブランド」に頼って、黙っていても販売数を維持できていた、緩み?

最近は、どんどん、色んなモノへの「拘り」が無くなって来てますからね、ワカモノに
コメントへの返答
2012年10月31日 7:54
私は、バブル世代(笑)なので、ブランド大好きです
気がつけば、ヴィタローニが無くなっていたのと、今回は、違うと思いたいのですが
製造業は、本当に厳しいです
1$=¥100位が適正だと思うのですが
日銀とかは、策が無いのでしょうか?
2012年10月29日 9:50
そうなんですね 知らなかった

BBS イコール 洗車が大変というイメージ(笑)

☆例のもの ありがとうございました!

早速 使わせていただきました。

耳を覆うと暖かいんですよ。 マジ話(笑)

p3もカエルしてましたよ!
コメントへの返答
2012年10月31日 8:00
特に初期の細かいメッシュは洗車が大変でしたよね
指を使うとかです
当時、FET?が入れていた西ドイツ製のソナックスホイールクリーナーは、落ちが良くて手も痛くなら無い凄い製品でした

こちらこそ、お粗末様でした
防寒着としての機能があったのは、予想すらしていませんでしたが
pさんもですか?
2012年10月29日 12:02
ウーン 、、 何事も 一寸先は 闇ですな・・・

ゼロスポーツ や トミーカイラ 、トラスト の時もそう思いましたが・・
コメントへの返答
2012年10月31日 8:05
大手も中小企業も関係無く
今、日本の製造業は、本当にギリギリ

政治にどうにかしてもらいたい

一寸先は闇だから、今を愉しむって感じです(笑)

プロフィール

「【緊急告知・プレゼントキャンペーン】Holts タフウレタンヘッドライト http://cvw.jp/b/323001/47590417/
何シテル?   03/14 19:40
Vsp追加時からワンオーナーで乗り続けてきています、ついに32年目! ファミリーカーを減車して1台体制に逆戻りです。 単身赴任生活も4年半でピリオド...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZOOM ENGINEERING クラシックフューエルリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 09:36:40
Pleasure Garage 1001タイプ ウインドウ レギュレーターハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 10:03:25
TVにKVの(赤帽)サイドブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 14:48:35

愛車一覧

ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
I will be return
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
中部mtgで頂いた 「好き勝手に弄ってますね」という言葉が全てと思ってましたが どうやら ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
5MT RR
その他 OLYMPUS PEN その他 OLYMPUS PEN
軽量コンパクトなのは、わかりましたが モードの使い分けがよくわからないです とりあえず ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation