
天気予報で雨続きだったので来週以降しか出来ないと思っていましたが、雨がやんでいたので、その隙に実行しました。
昨日作ったハイフラ防止抵抗のカプラは問題なく付きました。
こちらはLED装着前。
装着後はステルスっぽくなって良いですね。
使用している球はまめ電のT20アンバーです。
ハイフラ抵抗のシュリンクチューブでミスったところは自己融着テープで保護。
一番悩んだのはメタルクラッド抵抗の設置場所です。みんカラ見てたらフレームとボディをつなぐステー?に付けているのを見かけたのでまねをさせて頂きました。結束バンドの耐熱温度が85度なのでちょっと心配。
ちゃんとリフレクターに反射すれば十分な視認性があることもわかり安心しました。
ケーブルの引き回しは、一部熱くなりそうな場所もあったのでコルゲートチューブで保護。本当は端部を絶縁テープとかで巻くのかもしれませんが、ひとまずそのまま…
これで、バックフォグ以外は一通りLED化出来ました。ハイフラ防止抵抗を、カプラーで割り込ませることが出来たのはとても効率と精神面で良かったです(笑)エレクトロタップのように非可逆な加工は避けたいところですし。
そうそう、テールランプ外したとき、ボディの一部に隙間が…
これはK13の持病なのでしょうね…ここが浮いているとテールランプもボディから若干浮いてしまうようですので、直すなら隙間に何か充填するよりも押さえるような形にした方が良さそうですね。
Posted at 2020/03/28 17:25:01 | |
トラックバック(0)