マーチを買ってから、週に1、2度、軽くドライブをしています。そんなこと今までなかった、、、いや、、10年以上前にバイクに乗っていた頃は、まだ20代で元気だったこともあって夜ツーリングを時々していましたが…運転するだけで楽しいというのは本当に久しぶりの感覚です。
先日洗車をしてからあまり乗れておらず、その間に小雨が何度か降ったために窓が汚くすでにまた洗車したくなってる。。。
なかなかじっくりと写真撮影できるような場所がなく、カメラを持って出てもそのまま帰って来るばかりで。。。みんカラにアップロードする写真を撮るんだ…と心にはあるのですが撮れていません。。
今日はドライブだけのつもりだったのでカメラも持ち出さなかったのですが、そういうときに限って車を止めることができ・・・
せっかくなのでスマホで、LEDポジション球の点灯した姿を撮ってみました。(ヘッドライトは非点灯)
思っていたよりも明るかったですw真正面からならデイタイムランプにも負けないくらい。
上から見てみても十分な明るさです。
先日載せた、前車に使ってたLED写真↓の真ん中の奴です。
購入履歴を追っても微妙に判明しないのですが、おそらくCreeを使用した5W級、のようなものだったかと思います。
次にテールランプ。
これも先日フィリップスのT20 赤LEDでLED化したので撮影。ブレーキ点灯時はまだ自分の目では確認できていませんが、後ろのトラックに反射した光を見る限り、問題はなさそうかな。
ナンバー灯はまめ電のT10 白色LEDにしています。ナンバー灯やルームランプ用なら十分な明るさです。
ルームランプにもそのまめ電のLEDを使用していますが、ゴースト点灯していることが発覚・・・対策品を探しますか…
あと、今日は注文していたこういうものが届きました。
コネクタです。何のためにこれを入手したかといいますと、LEDウインカーにしたときのハイフラ防止抵抗を、元の配線を傷つけないためにカプラーで取り付けたかったからです。ソケット部はカプラー式になってて外せるんですね。
前車はそんな手法を知らず、エレクトロタップで割り込み配線をしていました。でもやっぱり、元配線はできるだけ傷つけたくないですよね…
配線コムというネットショップで、あらかじめ撮影しておいたカプラーの画像とにらめっこしながら選定しました…本当は外径を測ったりしながらやるべきのようですがいかんせん面倒くさがりなので…はまらなかったら嫌だなw
メタルクラッド抵抗も注文済み。ウインカーのLEDは前車には暗く感じて使用をやめたまめ電のT20アンバーがあるのでそれを使おうかと。前車には、
AUNAXというブランドのT20アンバーを使用していました。(現在はアンバーの取り扱いがなさそう)
リフレクターとの兼ね合いがあるので、どれが合うかはわかりませんね…
今週末は、メタルクラッド抵抗とカプラーを半田付けして、ウインカーLED化の準備をできたらと。。
メタルクラッド抵抗は3Ω1対で、フロント・リヤ同時に対応できますが、発熱がすごいとのことなので、6Ωを全部で4つ使い、フロントにすべて並列でつないで対応しようかと思っています。前車でもそうしていました。
前車のメタルクラッド抵抗は、放熱シリコンで金属部分にくっつけておいたら一部は剥がせず、そのまま手放しましたw
今回はどうやってつけようかな。ステーでつけるか、金属部に貼り付けてしまうか…
Posted at 2020/03/26 23:56:12 | |
トラックバック(0) | 日記