• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月19日

八ヶ岳で霧氷ハイキング

日曜日の記録です。
ちょっと早くに帰宅しなければならなかったので、八ヶ岳の天狗岳に唐沢鉱泉基点で周回ハイクをしてきました。
山歩きなので撮影はいつものサブ機(ニコンD5300)&高倍率ズーム(シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM)のコンビです。
当初の予報はビミョーだったんですが、結果霧氷も見られたし晴天にも恵まれ最高の山歩きとなりました。


1.八ヶ岳の森をジグザグに標高を上げていきます。
alt

2.蓼科山の山頂付近はガスに包まれています。
alt

3.霧氷にコートされた枝が輝きます。
alt

4.先にはこれから向かう西天狗岳。
alt

5.ボケ具合もまぁまぁかな。
alt

6.まさに自然の芸術。
alt

7.森林限界を抜け岩場歩き開始。
alt
     
8.寒々しい画ですが・・・実際冷たい風が吹きつけ余裕の氷点下。
alt

9.上ってきた道。
alt

10.頂上まであと少し。
alt

11.その後、東天狗岳頂上も経由して黒百合ヒュッテへ下山します。
alt
 
12.日が当たっていないところはまだまだ霧氷たっぷり。
alt

13.北アルプス方面はクッキリ晴天。穂高岳・槍ヶ岳など。
alt

14.こっちは立山・剱岳。
alt

15.ギリギリ白馬岳も拝めました。
alt

16.稲子岳の断崖。
alt

17.黒百合ヒュッテに到着。
alt

18.今日のお目当ては名物のビーフシチュー。想像以上の美味さでした♪
alt

19.“映え”な画ですな。
alt

20.食べたら唐沢鉱泉へ下山します。
alt

21.唐沢鉱泉源泉です。
alt

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/19 23:24:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2025.5
ゆいたんさん

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2018年11月20日 18:00
こんばんは!

八ヶ岳で霧氷ハイキングお疲れ様です。
この日は天気が良く&霧氷も出来最高の登山になりましたね。
もうお山は0度以下ですか・・・
そしてこの時期で霧氷が出来ているんですね。
7,8,11,12の霧氷がいい感じです。
また山頂からの眺め最高です。
シグマ18-250mm は出だしが35㎜換算27㎜ではありますが山ではオールラウンダーで使い易そうですね。
コメントへの返答
2018年11月22日 0:29
こんばんは。
この朝はけっこう広範囲で霧氷になったようです。
日が照るとすぐに融けて落ちてしまうので、ホントに朝イチだけの貴重な風景ですね。
標高2600mくらいですのでこの日は終日氷点下だったかも・・・

高倍率ズームはホントに便利で守備範囲広いです。
ただテレ側の周辺減光が気になります。キライじゃないんですが、さすがに空の画だとクロップ前提でないとダメなレベルなのは仕方ないところ(^▽^;)
まぁ便利さとの引き換えですね。

プロフィール

「友人家族と大島旅行 http://cvw.jp/b/323620/42804862/
何シテル?   05/02 02:55
10年やっても100切りが数回しかない月イチゴルファー。潜り方も忘れ、年会費も忘れて失効したスキューバ・イントラ。車の積載量無視のお買い物好きキャンパー。一杯で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
2018年3月我が家へ 前車パジェロよりダウンサイズ&運転支援装置追加となりました グレ ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
街で見かけることも少ない販売台数、このタイプにしては軽い車重に対してパワフルなエンジン、 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2007年3月納車。 メイン画像は納車間もない貴重なノーマルの顔です。 ハートランドのメ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ投稿画像のストック用です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation