• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなとすらいむのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

[XSR700] ドライブスプロケット16T→15T

■前記事
[XSR700] 高速道路でのパフォーマンス
https://minkara.carview.co.jp/userid/3236831/blog/44148554/

■ファーストインプレッション:
・軽い
・よく回るようになったような、変わらないような、違いがよく分からない。※1
・100km/h 6速 4000→4200rpm
・100km/h 5速 4800→5000rpm
・100km/h 4速 5800→未計測
・100km/h 3速 7100→未計測
・5~6速での高速巡行が楽になった気がする。
・フラットなエンジントルク特性は、この為にあるんじゃないかと思うぐらいスムーズになった。

※1:注意点
・直前に乗っていたのが原付(代車)で、ウェイトローラーが渋かったので、余計に軽く感じている可能性あり。
・エンジンオイルも同時交換していて、エンジンオイルをリフレッシュした影響ですねと言われたらそうかもしれない。※2

※2
・エンジンオイルは、約3000km、3か月で交換。
・交換時走行距離、4700km。
・ヤマルーブ プレミアム→ヤマルーブ プレミアム。
・ギクシャクが消えたとか、軽くなったとかの効果が、エンジンオイルだけの効果とするなら、ヤマルーブの劣化が早すぎる。

また乗ったらインプレ追加していきま~す。


■セカンドインプレッション
・かなり、おすすめのチューニングと思いました。
・高速巡行が楽です。6速でほとんどカバーできます。3500回転~5000回転のトルク感がたまりません。
・荷物を積んでも、出だしが軽やかです。

・SSTRもあり、1週間で2700kmほど走ってきました。
・XSR700のモデルチェンジがあるか分かりませんが、テネレのように15Tを組み込んできたら、しめしめ..という感じですね。
Posted at 2020/10/16 15:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月10日 イイね!

[XSR700] ホムセン箱(2) 買って積んでみました

箱はこれにしました。
アステージ 500X
https://www.yodobashi.com/product/100000001004323083/



■設置
近所のホームセンターに、いい具合の物がありました。
・そこそこ豊富なラインナップ
・割引セール中
・無難な色
・ベルト用の穴・固定できそうな部分が多め(左右、蓋の近く、取っ手)
・取っ手があり持ち運び(キャンプ)に有利

設置方法は最終的に画像のとおり、箱の左右のベルト穴がベストでした。
キャリア側は抜け防止のために、輪のところを通しているだけで、特にクロスさせたりはしていません。

最初は蓋ロック近くの穴も使って斜めがけにしたり、キャリアのあちこちに通していたのですが、試す中でずれてしまいました。

シンプル・イズ・ベストの驚きです、脱着もシンプルになってよかったです。

また、キャリアとの接触部分には発泡スチロールを敷いて食い込ませ、ズレを軽減しています。

高速含めて500kmほど走りましたが、問題ありません。


■容量
箱の容量は、フルフェイスヘルメット1個分が入る直方体です。
>> ・内寸:約370(W)×250(D)×265(H)mm

テントなどの大物は入りませんが、小物入れに活躍してくれるでしょう。


■注意点
・シートの取り外しと少し干渉しますが、問題ないレベルです。
・今回使った荷締めベルトは、バイクに使うなと書いてありました(汗)、経年で交換していきたいと思います。
・荷締めベルトの先端がほころびやすく、固定具に通らなくなるので、ガスコンロであぶってハンマーで叩いて、平らになるよう固着させました。

■他の写真:
https://minkara.carview.co.jp/userid/3236831/album/925525/7289557/#title

■前の話:
[XSR700] ホムセン箱(1) 検討段階
https://minkara.carview.co.jp/userid/3236831/blog/44162589/

Posted at 2020/09/10 14:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月18日 イイね!

暑すぎ

暑すぎるのでバイク乗ってませんよ...
乗って奥多摩とか行ってみましたが、暑さと渋滞で全然盛れず、テンション落ちています。健康第一で行きましょう。
Posted at 2020/08/18 16:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月21日 イイね!

[XSR700] サイドカバーのカスタム

Twitterに先に投稿しておりましたが、サイドカバーの自作カスタムをしたのでご紹介します。

サイドカバーは、ワイズギアから色違いの交換パーツが出ているように、
左右とも、外した内側もプラスチックのカバーになっているので、カスタムしやすいものと思います。

※フロント寄りにあるメッシュカバーは、ECUやレギュレーターが入っているので、要注意です。

(1) 缶バッジ・デコレーション


思いつきで、缶バッジで穴を埋めてみました。
この穴は缶バッジを飾るためにあったのか...

裏はこうなっています。タイラップで止めてみました。
ぜひ、お好きな缶バッジを留めてみてください。
なお、錆止めとして缶バッジにシリコーンスプレーやアクリルラッカーの塗布をおすすめします。




(2) ビンテージ風サイドカバー AKAGANE


銅板でサイドカバー(のカバー)を制作してみました。
SRなど、モデル名の入ったサイドカバーがあるじゃないですか。粘土で型取り?とか考えたのですが、いい方法がありました。

やり方は、小中学校の図工や卒業制作でやった人・見た人も多いと思われる、「銅板レリーフ」です。私はやったことありませんでしたので、YouTubeを参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=Un2Suvo5U-E

細かいミスはありますが、完成させることを目標に、5日ほどで制作しました。



(1) ホームセンターで0.3mm厚の銅板を買ってきて、サイドカバーから型を取って、大きめ(周囲1cmぐらい余白を)にはさみで切り抜きます。下書きが表に出ないよう、右のサイドカバー用なら左のサイドカバーで型を取ります。なるほどね。

(2) 3穴とネジ穴の位置も印をつけて、影響ないところにデザインをします。カーボン紙で転写したりします。表と裏(反転)を間違えないように。カーボン紙なら後で落ちるので、表にデザインできます。

(3) 銅板の下に角材等を敷いて、適当な家具ネジ(先が平たい)とゴムハンマーで銅板を叩き、デザインに凹凸をつけていきます。文字を裏から、輪郭を表から叩きます。楽しい。(叩きすぎて穴も開きました)

(4) ネジ穴を1つずつ開けてネジで固定し、サイドカバーの曲面に合うように、銅板を曲げていきます。縁は角材の角とハンマーで折り返し、角は切ったりして合わせます。(画像のようにタイラップで固定したら、ネジ穴が少しずれてしまいました)

(5) 3穴の穴を開けます。工具がないのでギザギザになりました。モールで伏せることを考えました。

(6) 着色(燻し:いぶし)の準備をします。燻しは、燻し液を薄めて、ハケで塗ると、黒く着色されます。
YouTubeでは、燻したくないところをマジックで塗りつぶし、他をよく洗って(脱脂して)いますが、今回は少し置いてたら表面に酸化被膜(?)ができていたようで、最初はうまく燻せませんでした。

画像の黒いところが、擦って燻したところです。黒く変色していますね。他の部分も燻しましたが、酸化被膜のため変色していません。



(7) 燻しは、硫化反応なので、刺激臭が出ます。換気が十分な場所で行ってください。
薄めた燻し液を塗ります。燻しすぎないよう、すぐ流水で洗います。燻し液は水で中和されるので、流しで水を多めに出しながら、流します。

(8) 銅板が真っ黒になりすぎたり、気に入らなかったら再度スチールタワシで擦れば、やり直しができます(限度はありそうですが)

(9) デザインの凸部分は銅色を出したいので、スチールタワシで適度に擦って、銅板の表面を露出させます。難しく考えず、スチールタワシでデザインの部分を擦れば、凸の部分だけ擦れてくれます。

(10) 銅板を拭いたり、気になるところ(指紋など)は磨いたりして仕上げます。デザイン部分はアクリルラッカーを吹きました(銅板仕上げ液のほうがより良いと思われます)、他の部分は自然に変色することを楽しみます。

(10) 1日置いてラッカーが定着したら、銅板の縁にモールをはめこみ、バイクに取り付けたら完成です。おつかれさまでした。

■材料
・銅板:厚さ0.3mm、サイドカバーが取れるサイズ。ホームセンターで1000円ぐらい。
・燻し液:レリーフ工作キットを買うのが安上がりです。いぶし液、仕上げ液が付いて1000円ぐらい。
https://item.rakuten.co.jp/artloco/117300/
・モール:ふちカバーゴム、ホームセンターで1000円ぐらい。
・取付ねじ:サイドカバーの厚みが増えたぶん、標準ねじで長さが足りない場合。500円ぐらい。
Posted at 2020/08/04 21:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月07日 イイね!

[XSR700] ホムセン箱(1) 検討段階

ソロキャンプに向けて、キャンプ用品を少しずつ買い足しています。
車だとトランクにダンボール箱でよかったのですが、
バイクだと、それを入れる大袋が追加で必要です。

これまでは、COURSEの防水バッグを使っていましたが、
バッグの追加と、積載を変える必要もあります。

最近だとDOD(ドッペルギャンガー)の防水バッグになるのかな?
と思っていたところで思い出しました。

ホムセン箱ですね。ホームセンターで売ってるプラスチックの箱。
便利そうです。

XSR700はシートフレームがあり、私のはリアキャリアとサイドバッグガードを付けているので、固定できそうな場所はあります。

■課題1:
あの細いシート&キャリアに許される箱のサイズは、果たしておいくつなのでしょうか。個人的には幅60cmサイズを積んでみたい(積みたい派)。

雨が止んだら、引っ越し用段ボールなどでサイズ感を試してみたいと思います。

■課題2:
固定方法。
去年の台風準備でPPバンドを買い、棚の補強などの使い勝手もよいので、PPバンドを考えていますが(見た目は気にしないのすみません)、あまり重いとPPバンドは伸びてしまうらしいのです。

ホムセン箱に15L(15kg)ぐらい水を入れて走行試験をすればいいのかもしれませんが、考えないとですね...

付けたら、サスペンションのプリロードをもう1段強くするのも忘れないように。


■次の話
[XSR700] ホムセン箱(2) 買って積んでみました
https://minkara.carview.co.jp/userid/3236831/blog/44373011/
Posted at 2020/07/07 23:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[86]暑すぎてノック補正 http://cvw.jp/b/3236831/48565194/
何シテル?   07/26 22:05
みなとすらいむです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ XSR700 あかがね号 (ヤマハ XSR700)
XSR700、赤です! 目を引く赤、琵琶湖ツーリングで見て二目ぼれ。 赤いバイクには乗っ ...
トヨタ 86 はちろくくん (トヨタ 86)
2013年、新車で購入。ZN6-3万番台です。 アプライドモデル: ZN6-B2E8、B ...
ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト
家族が所有

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation