• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなとすらいむのブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

[XSR700] 寄らず、走るだけ

得るものが少なかったので、やはり多少は計画を立ててバイクに乗るべきだったかもしれない。

普通に平日の空いてるところを狙ってみたのだが、人出は多めだった。
普通の休日やん。
緊急事態宣言の解除が迫るので混む前に、と言われて気づいた。

今朝は少し寒かったので出発を躊躇していたら、渋滞にはまってしまった。
増加渋滞▲で、いつもは流れるところでノロノロ、出鼻をくじかれる。

最短ルートが渋滞だったので、勉強のため迂回ルートを使ってみたが、
やはり勉強不足が祟って、遠回りになってしまった。こちらも混雑。
千葉に行かず、東名方面に出たことを後悔..
料金はETC最大料金だったようなのでまぁいいけど。
覆面パトカーを3台見て、3台とも獲物を捕まえていた。

第三京浜と横浜新道は難しい。
行きたい方面と車線が食い違うようで、周りも急に進路変更する。
低速で安全第一に。前回の経験が生きた。
横浜環状3号線ができたらまた行ってみよう。

1号線はゴー&ストップ。新湘南バイパスは380円か、高いな。
西湘PAは更地だが駐車場とトイレが復活。

小田原漁港は橋の下で寄れず失敗、でも駐車場は満車が見えて、嫌な予感しかしない。R135を南下、通りの店は賑わってる。

真鶴交差点を先頭にまた渋滞、熱海までは電車で来たほうが早いよねと思う。
湯河原から用賀まで30分のはずなんだけどなぁ。

椿ライン。今日のお勉強タイム。
前後詰まってるし、久しぶり過ぎて、乗れてる感じがしない。困ったね。
大観山は寒いぐらいだけど、防寒してきたので問題なし。

仙石原を流して、めっちゃ人おるな..ススキ野。
新しくできた金太郎ラインへ。

金太郎ライン、1車線で幅4mぐらいの道路でした。
抜け道としてはリスクが大きく、登山用にしたほうがいい感じ。
大型車との離合用に、退避帯がたくさんありました。

特に橋が狭く、対向車も遠慮なく突っ込んできますね~微妙。
あまりいい収穫がないまま、帰路へ。

山中湖から道志みちするルートもあったけど、荒れそうだったので大人しく帰路。多少渋滞もあり、高速つまらんなぁ..

----
・空気圧: OK
・防寒: OK
・サイドバッグの積載: OK
・バイクの調子: OK
・尻の痛み: OK ←ハンドルのセットバックが良かった?
・ツーリングとしての充実度: NG

今日のコースだとやっぱり、南伊豆まで走ったり、温泉、登山を絡めないと
充足感は出ないかなぁ。お山が遠いよぉ..

----
XSR700に中型のスクリーンをつけてるけど、100km/hで風がつらい。
どうにか改善できないかなぁ。
80km/h前後が走ってて気持ちいい。
Posted at 2021/09/27 22:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月06日 イイね!

[XSR700] 次のタイヤ検討

満床続きなのでツーリングもおっかなくて行けないよ。夏が終わった。

XSR700の標準タイヤは PIRELLI PHANTOM SPORTSCOMP。
サスペンションをいじる前に、ツーリングで山道などを走りましたが、全く不安がない。
オンロードはスイスイ走って食いつき過ぎないし、ウェットでも林道でも
全く滑る気配がない。とても優秀。驚いています。

次のタイヤも同じのでいいかなと思ってるんですが、
オフ兼用のタイヤが少し気になります。

例えば DUNLOP TRAILMAX MIXTOUR が適合します。
偶然見つけました。

----
PIRELLI PHANTOM SPORTSCOMP
F: 120/70ZR17 58W
R: 180/55ZR17 73W ※リム幅5.50

DUNLOP TRAILMAX MIXTOUR
F: 120/70R17 58H
R: 170/60R17M/C 72V ※許容リム幅4.50-5.50

ロードインデックスはほぼ同じ。
速度記号は270km/h→210km/hにダウンですが、サーキット走行しなければ問題ないでしょう。
----

公式動画が1250ccでテストしてるので、別に中型専用というわけでもないんですよね。
https://dunlop-motorcycletyres.com/products/off_road/trailmax_mixtour.html

純正で唯一、SSTRの千里浜(砂浜)でグニグニ不安だったのがどう改善するか、
試してみたいです。今年は無理そうなので来年かな。

----
その他タイヤも情報があったのでメモ

・シンコー E705
→パターンが好きだけど、濡れの接地感が心配

・ミシュラン アナキー3
→終売なのか? アドベンチャーへ。

・ミシュラン アナキーアドベンチャー
→適合サイズあり。信頼のミシュランぽい。

----
ミシュラン「アナキーアドベンチャー」が問う 道、旅、遊び、その欲望のダイバーシティー。Part2 https://www.bikebros.co.jp/vb/feat/anakeeadventure_02/ @BikeBrosMagazinより
----
Posted at 2021/09/06 01:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月12日 イイね!

[XSR700] ハンドルのセットバック(2)

[XSR700] ハンドルのセットバック(2)ZETAの19mmセットバックキットと、自作ステーで、XSR700のハンドルをセットバックしました。試着・試走まで完了したのでブログを書いておきます。

ハンドル回りのケーブル類は交換することなく装着可能でした(人柱)。
30mmのキットで足りるかは分かりません。

また、メーター用の追加ステーは同梱されていないのと、MT-07とはサイズが違うため、自作しました。

◆ZETA 19mm バーライズ・キット
ZE53-0219
http://www.zeta-racing.com/clamps/bar_rise_286/index.html
Webikeのレビュー:
https://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/1523668/

組み合わせて隙間が開くほうが前側だそうです。
説明書がないので分かりませんが、納得のいく組み合わせでマーキングしておきました。(マジックでFと書いておきました)

※下側のパーツの向きで微妙に隙間が変わるのと、最初から傷も入っていたので、製品の工作精度はその程度ということで。


◆ステーの材料
M6ボルトが使えて、穴間19mm x 約40mm(※未計測) のものです。
MT-07用は19mm x 45mm ですが、XSR700は横幅が40mmぐらいでした。

近いものを見つけて、棒やすりで穴を広げる作戦にしました。
ドリルがあればもっと簡単ですね。

・ホームセンター(コーナン) 家具用(汎用)ジョイントプレート 300円
 └鉄、板厚2mm、穴径6.4mm、穴間17.4mm

・ステー取付用ボルト 150円
(メーター用ボルト純正部品:90111-06151、M6 x 16mm)
同じM6のボルトで、ステーの厚み分、少し長いものを買っておきます。
 └鉄、M6、20mm、2本

・棒やすり 450円
 └クラフト用 5本セット、使ったのは丸形だけです。

◆黙々とヤスる
MT-07用のサイズで設計してたので足りず、さらにヤスる..

◆取付け(1)
・純正ハンドルの位置をマーキングしておきます。
 ※キットを挟むのでマーキング位置に戻ることはありませんが、目安程度です。

★上側のパーツを純正流用するなら、上側にマーキングしておくといいですね。
その場合メーターステーの高さが19mmでは足りないかもしれません。

・メーターを外します。このボルトは裏にナットなどないので、簡単に脱着できます。
・ハンドルはボルトを緩めると、重さでヘニャッと下を向くので注意です。動く分、ケーブル類に余裕があるとも言えます。

・ハンドルを持ち上げて、キットを咬ませて、すかさずボルトを挿します。
・ハンドルの重さで動くので、一か所仮止めします。
・座ってみて、お好みの位置を決めて締め付けます。「おっ、近い」と感じます。

◆取付け(2)
・このメーターステーの取付が難しかったです。
・下側は元々のメーター用ボルトで、ハンドル下を通っているケーブルブラケットと一緒に止めます。簡単です。

・メーターケーブルが少しギリギリなので、取り回せるか確認しておきます。

・上側、メーター類と一緒にボルトとナットで止めます。
狭いし、ハンドルバーが邪魔(笑)で難しいです。テープで仮止めしたり、いい感じの工具を持っていると強いかもしれません。
・ナットを落としてしまうと、隙間に入ったり苦労します(しました)

ステーの取付けイメージはこんな感じです、作業途中なのでボルトの種類が違いますが、最終的に純正ボルトは元の位置、追加ボルトがメーター側になっています。


◆確認
・ガタつきがないこと
・ケーブル類に余裕があること、ハンドルを左右に切っても確認。
・クラッチ、ブレーキ操作に違和感がないこと
・ミラーの向きを修正

◆試走
・たらら~、ハンドルが近くなった感じはするような、しないような(笑)

・自作ステーが少し斜めなので、メーターも少し斜めになってしまいました。
次の機会に修正します(脱着が大変)


はい、完成です!

----
メーター移設キット見つけました。5000円。
https://plotonlinestore.com/item/42144550-0001/
Posted at 2021/08/12 16:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月28日 イイね!

[XSR700] ハンドルのセットバック

XSR700のハンドル、もう少し手前でいいかもな~と思ったのですが、
情報はないですネ~。

ハンドルバーの交換は大変なので何かないかなと探していたら、
スペーサーをかませる方法がありました。

XSR700に適合するかは分かりませんが、試してみたいですねぇ。

ハリケーン > ステアリング関連 > ハンドルアップスペーサー >
セットバックスペーサー
https://www.hurricane-web.jp/product/hb0637b/

----
追記(1)
XSR700のハンドルは45度ぐらいで付いてるので、45度のスペーサーだと90度になってタンクに当たる気がします。なので、ハンドルアップスペーサーで十分と思いましたが、値段はそんなに変わらないのね(笑)

ハンドルアップスペーサーの製品一覧
https://www.hurricane-web.jp/product/?mode=&items=K15-20

----
追記(2)
XSR700のハンドルのパイプ径は28.6mmよな?

パーツマイヤーさん情報
https://www.peitzmeier.jp/pai/Yamaha-XSR700.html

ハリケーン情報
https://www.hurricane-web.jp/product/?mode=bike&bike=XSR700

なので、ZETA Racingのパーツはこれになると思いまする。

◆14mm UP
ZE53-0814
http://www.zeta-racing.com/clamps/bar_rise_spacer/index.html
Webikeのレビュー:
https://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/23873084/

◆19mm UP
ZE53-0219
http://www.zeta-racing.com/clamps/bar_rise_286/index.html
Webikeのレビュー:
https://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/1523668/

◆30mm UP
ZE53-0230
http://www.zeta-racing.com/clamps/bar_rise_286/index.html
Webikeのレビュー:
https://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/1891563/

----
追記(3)
XSR700は、ハンドルバー・ライズ・キットを取り付ける位置にメーターが乗っているので、メーターステーも19mmアップさせないといけません。

あぁ、そのためのプレート自作か、なるほどねぇ。

JVB-Motoのメーターオフセットでもいいのですが、既に付けているハリケーンのクランプバーに干渉するためNG.

ちなみに新規でメーターオフセットする人は、ハンドルスイッチ類の隙間にUSBを生やせるパーツがデイトナさんから出てますので、クランプバーの代わりにそっちを使っていれば移設できると思います。

さてメーターオフセット用のプレートのようなものは、
( ○ ○ ) ←こんな感じの金属パーツがホームセンターにあった気がするので、見てこようと思います。アルミ板のパンチングで3mm厚以上かつ、ねじ穴位置が合えばそれでもいいかな。
Posted at 2021/07/28 19:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月18日 イイね!

[XSR700] 近況 2021.7

■梅雨明け!
・日差しが眩しい、空が青い、空気はカラっとしてエアコンの温度設定を高くしても涼しい、外は暑い。熱中症に注意してお出かけください。

■タンデムしてみました
XSR700でタンデムを試す機会があったので、その所感を記録しておきます。

▼空気圧のチェックを!
フラフラしやすかったので空気圧を確認したところ、少し低かったです。
前2.25、後ろ2.5の規定値に調整したら改善しました。

▼足つきは3~4cm?ダウン
結構沈むんですね、足つきがよくなりました。多少のフラつきもこれでカバーできます。ダウンリンクより下がってるんじゃないかと驚きました。

▼パワー、ブレーキの具合
これはどのバイクでタンデムしても共通だと思いますが、積載重量が増えるので
加速が鈍く、ブレーキは長くなります。気をつけて運転しましょう。

私のXSR700は、リアサスプリロードを+1、ドライブスプロケットを16→15Tにしていますが、ちょうどそれらが標準に戻ったようなフワフワ感と鈍さになった
と感じました。

▼前後の重量バランス
後ろ寄りの荷重が増えて、後ろが重たい、何とも表現が難しい不安感が少し出ました。プリロードを+2に増せばいいと思いますが、硬すぎて転倒するのも怖いので、今回はそのままにしました。
ツーリングなど、タンデムを常用するなら変更しておいたほうが、少し快適になるかと思います。

▼蛇足
タンデムの後ろ荷重の状態で、バックステップならもっと後ろ荷重になって怖いんじゃないかと思っています(未経験)
Posted at 2021/07/18 16:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[86]暑すぎてノック補正 http://cvw.jp/b/3236831/48565194/
何シテル?   07/26 22:05
みなとすらいむです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR700 あかがね号 (ヤマハ XSR700)
XSR700、赤です! 目を引く赤、琵琶湖ツーリングで見て二目ぼれ。 赤いバイクには乗っ ...
トヨタ 86 はちろくくん (トヨタ 86)
2013年、新車で購入。ZN6-3万番台です。 アプライドモデル: ZN6-B2E8、B ...
ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト
家族が所有

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation